「365日のネタ・スピーチ例」とは?

 このサイトは、1年分(365日分)のネタと、朝礼などのスピーチの作例や作り方を、まとめたサイトです。

 以下の使い方を想定しています。

  • ネタを見て、情報収集する。
  • スピーチの作例をそのまま使う。改造して使う。
  • スピーチ作成の入力フォームから、オリジナルのスピーチを作る。

 会社などで、スピーチ当番が回ってくるけど、「ネタを探すのが大変」「原稿を考えるのが大変」あるいは「苦手」という人のために作成しました。

 詳細は「使い方」のページを参考にして下さい。

今日のスピーチ
4月4日「ヨーヨーの日」


 4月4日は「ヨーヨーの日」です。この記念日は、JYYA――日本ヨーヨー協会――が、4・4の語呂合わせから1998年に制定しました。
 ヨーヨーというと新しいおもちゃのように見えますが、実は古くからあります。日本でも過去に何度も大きなブームが訪れています。最初のブームは江戸時代中期ごろ、中国から伝来して長崎で流行し、江戸まで伝わりました。当時は手車などと呼ばれていました。ヨーヨーは紀元前からあるとも言われていて、革命当時のフランスで流行したり世界中に見られるものでした。


 私も子供時代にヨーヨーで遊びました。小学校で非常なブームになり、いろいろな技を真似して遊んでいました。犬の散歩や、世界一周といった基本的なトリックをよくやっていました。

 鉛筆回しなど、手元で何度も繰り返せる動作は、子供のあいだでヒットしやすいのだと思います。おもちゃとしての機構が単純なのもよかったのだと思います。

 日本では、ヨーヨーは何度もブームになっています。昭和初期、洋行帰りの教員がアメリカ土産として持ち帰り流行しました。また戦後の1970年代に、コカ・コーラの販促品をきっかけにしたブームがありました。1980年代には金属のヨーヨーで戦うスケバン刑事をきっかけとしたブームがありました。1990年代には、バンダイのハイパーヨーヨーによるブームが起きています。

 シンプルで面白いおもちゃは、きっかけがあるごとに流行が起きるのだと思います。そうしたものを掘り起こして、現代的なマーケティングで売るとヒット商品が生まれやすいのでしょう。

 そう考えると、人間は案外昔から変わっていないのかもしれません。そうした人間の本質を掘り下げていければと思います。
4月4日の「スピーチ作成」&「情報表示」

履歴

日付リンク一覧

3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
日付からスピーチを作る
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月

おすすめ本

超 朝礼スピーチ 2025年4月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 4月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年3月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 3月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年2月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 2月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年1月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 1月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。