3月22日「放送記念日」
3月22日は「放送記念日」です。この記念日は、日本放送協会が1943年に制定しました。1925年のこの日に、社団法人東京放送局、現在のNHK東京放送局が、東京芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ放送をおこなったことを記念したものです。この日の9時30分に、京田武男(きょうだたけお)アナウンサーの「アーアー、聞こえますか」という第一声が発せられました。
ラジオは若い頃によく聞いていました。勉強をしながらかけていたことが多かったのですが、今思い返してみるとラジオに熱中しているときは手が止まっていたと思います。魅力的な番組も多く、意識をそちらに奪われていました。
そう考えると、たとえ音だけしかなくても人は熱中できるのだなと思います。
このNHK東京放送局による初の放送ですが、元々は3月1日に放送を開始する予定でした。しかし、購入を予定していた当時の日本に1台しかない放送用送信機が、設立準備中の社団法人大阪放送局に買い取られてしまいました。
そこで東京放送局は、東京市電気局電気研究所が購入した別の無線電信電話機を借りて、放送用に改造して使用することにしました。
なにかをおこなうときにトラブルが起きることはよくあります。予定とは違う状況になったり、予定が大きく狂うこともあります。そうしたときに、素早く代替策を考えて、実行に移すのは大切なことだと思います。
仕事でも似たようなことは起きます。そうしたときに慌てず、目的を達成するために何が必要なのか考えて、しっかりと対応したいと思います。
スピーチ作例
3月22日1
文字数:668文字
想定時間:2分13秒
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。