365日のネタ・スピーチ例
スピーチ作例
/
作成
/
出力
3月18日の情報
前の日
/
次の日
おすすめ本
365日のネタ・スピーチ例
は、1年分(365日分)の
ネタ
と、朝礼などの
スピーチの作例や作り方
を、まとめたサイトです。
>> 使い方を読む
3月18日「点字ブロックの日」
3月18日は「点字ブロックの日」です。1967年のこの日、岡山県立岡山盲学校に近い旧国道2号の横断歩道周辺に、計230枚の点字ブロックが世界で初めて敷設されました。この点字ブロックは、安全交通試験研究センターの初代理事長である三宅精一が1965年に発案・発明して点字ブロックと名付けました。三宅氏は、当時旅館経営者でした。
今ではどこの道路にも、黄色い点字ブロックはあります。あのブロックは日本発祥で、全国そして世界に広まりました。私自身は点字ブロックの恩恵を直接受けてはいませんが、あのブロックのおかげで、道を歩きやすくなった人が多くいるのだと思います。
自分が作ったもので、多くの人が快適に暮らせるようになることは、とても嬉しいことだと思います。
視角に問題を抱える人の役に立っている点字ブロックですが、問題もあるそうです。高齢者など足腰の弱い人がつまづきやすくなるといったことがあります。また、車椅子の障害になることもあります。雨天時や氷結時に滑りやすくなることもあるそうです。
何か世の中に変化をあたえれば、想定しない問題が発生することもあります。理想は、全てを解決する方法を最初から考えることでしょうが、やってみなければ分からないことも多いです。そう考えると、常に更新し続けてよいものにしていくしかないのかもしれません。
問題点が発生するかもと考えて、よいことをためらっていては本末転倒です。世の中を改善しつつ修正もする。そうした気持ちで仕事を進めていきたいものです。
スピーチ作例
3月18日1
文字数:
650
文字 想定時間:
2
分
10
秒
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。
Tweet
その他の情報
点字ブロックには、線状誘導ブロックと点状警告ブロックの2種類があります。
駅では、点状ブロックのみでは方向を見失った場合にホームの内側と外側を区別できません。そのため2000年以降、日本の駅では、点ブロックの内側に安全側を示す1本線を加えたブロックが用いられています。
引用・参考URL
このページの引用・参考URL。
3月18日 - Wikipedia
視覚障害者誘導用ブロック - Wikipedia
記念日・年中行事
彼岸の入り(日本 2010年・2011年・2014年・2015年・2018年)
春分を中心とする7日間が春の彼岸である。
精霊の日(日本)
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることから。
点字ブロックの日(日本)
1967年3月18日、岡山県立岡山盲学校に近い国道250号に世界で初めて敷設されたことに因む。
歴史
235年
- ローマ皇帝アレクサンデル・セウェルスと母のユリア・マメアがマクシミヌス・トラクスにより暗殺される。セウェルス朝が終焉。
1229年
- 第6回十字軍: エルサレムに入城した神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世が聖墳墓教会でエルサレム王として戴冠。
1314年
- フランス国王フィリップ4世の命で捕えられたテンプル騎士団団長ジャック・ド・モレーが、宗教裁判で異端とされて焚刑に処せられる。
続きを見る
1438年
- ハプスブルク家のアルブレヒト2世がローマ王に即位。
1850年
- アメリカン・エキスプレス社がヘンリー・ウェルズとウィリアム・ファーゴにより創立される。
1871年
- パリの民衆がアドルフ・ティエールの臨時政府に対し武器をとり蜂起。(パリ・コミューン)
1874年
- ハワイ王国が、アメリカ合衆国に対して独占的な通商権を与える条約を結ぶ。
1881年
- 『東洋自由新聞』創刊。
1913年
- ギリシャ国王ゲオルギオス1世が暗殺される。
1915年
- 第一次世界大戦・ガリポリの戦い: 連合国によるダーダネルス海峡進攻作戦が失敗。
1921年
- ポーランドとソビエト連邦の間でリガ条約が結ばれる。
1926年
- 三・一八事件。北京の段祺瑞政府打倒を叫ぶ民衆のデモに対し政府軍が発砲。
1927年
- 日本へ贈られた「ミス・アメリカ」をはじめとするアメリカ合衆国の各州を代表する友情人形(青い目の人形)が横浜港にて、児童の歓迎を受ける。
1929年
- 先代の首相官邸(現首相公邸)が竣工。
1937年
- ニューロンドン学校爆発事故
1938年
- メキシコが国内にある外国所有下の石油資源をすべて国有化。
1940年
- 第二次世界大戦: アドルフ・ヒトラーとベニト・ムッソリーニがブレンナー峠で会談し、フランス・イギリスに対して共同で当たることを確認。
1944年
- 第二次世界大戦: ナチス・ドイツ軍がハンガリーを占領。
1945年
- 第二次世界大戦: 国民学校初等科以外の全ての授業を4月から1年間停止することを決定。
1946年
- スイスとソビエト連邦が国交を樹立。
1947年
- アジア極東経済委員会(現 アジア太平洋経済社会委員会)設置。
1953年
- 自由党を離党した鳩山一郎・三木武吉・河野一郎らが分党派自由党を結成。
1958年
- 文部省が各小中学校に道徳教育の実施要綱を通達。
1962年
- フランスとアルジェリアがエビアン協定に調印し、アルジェリア戦争が終結。
1963年
- インドネシア・バリ島のアグン火山が爆発。1,500人が死亡。
1964年
- 早川電機(現在のシャープ)とソニーが、商用化された製品としては初の電子式卓上計算機(電卓)を発表。
1965年
- ソ連の宇宙飛行士アレクセイ・レオノフが宇宙船ヴォスホート2号から離れて、史上初の船外活動を行う。
1967年
- 岡山県岡山市の原尾島交差点に点字ブロックが世界で初めて設置される。
1970年
- カンボジアでロン・ノル首相のクーデタによりノロドム・シアヌーク皇太子が亡命。
1974年
- OPEC諸国が5か月に渡り続けていた、アメリカ・ヨーロッパ・日本への石油輸出禁止措置を解除。
1977年
- 名古屋市営地下鉄鶴舞線の伏見駅 - 八事駅間が開業。
1980年
- ソ連・プレセツク宇宙基地で燃料注入中のボストーク-2Mロケットが爆発、48人が死亡。
1984年
- 江崎グリコ社長が西宮市の自宅から「かい人21面相」に誘拐される。社長は3日後に自力で脱出。グリコ・森永事件の始まり。
1987年
- 神戸市営地下鉄西神・山手線の学園都市駅 - 西神中央駅間が開業し、西神・山手線が全線開通。
1988年
- 名古屋妊婦切り裂き殺人事件が発生。2003年公訴時効成立。
1988年
- 近鉄21000系電車デビュー。近鉄の名阪甲特急(ノンストップ特急)は、大阪 - 名古屋間を1時間58分で結び、初めて2時間を切るようになる。
1988年
- 日本初のドーム型球場「東京ドーム」のこけら落としが行われ、読売ジャイアンツの江川卓投手の引退セレモニーが行われた。
1989年
- エジプトのクフ王のピラミッドで、4,400年前のミイラが発見される。
1989年
- 伊藤みどりがフィギュアスケート世界選手権で、日本人選手として初優勝。
1990年
- 1990年ドイツ民主共和国人民議会選挙の投票が行われる。
1990年
- 長崎屋火災。2005年公訴時効成立。
1995年
- 宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり5号」をH-IIロケット3号機により打上げ。
2000年
- 2000年中華民国総統選挙で民主進歩党の陳水扁が当選。台湾史上初めて選挙による政権交代が実現。
2000年
- 兵庫県津名郡淡路町と東浦町(現・淡路市)で淡路花博(ジャパンフローラ2000)開幕。
2007年
- PASMO運用開始。
2007年
- 仙台空港鉄道の名取駅 - 仙台空港駅が開業。
2011年
- 福島第一原子力発電所事故を受け、東京消防庁消防救助機動部隊が放水作業を開始。
2011年
- 東京スカイツリーの高さが634メートルに到達。
2014年
- 一方的に独立を宣言していたクリミア共和国(ウクライナのクリミア自治共和国・セヴァストポリ)をロシアが事実上編入(ロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入)
2015年
- バルド国立博物館での銃乱射事件が発生。
2018年
- 2018年ロシア大統領選挙の投票が行われ、ウラジミール・プーチンが得票率76%で再選を果たした。
2018年
- アメリカ、アリゾナ州テンピで、試験走行中だったUberの自動運転車が歩行者をはねて死亡させる。史上初の自動運転車による死亡事故。
誕生日
1578年
- アダム・エルスハイマー、画家(+ 1610年)
1586年
(天正14年1月28日)- 浅野長晟、初代広島藩主(+ 1632年)
1604年
- ジョアン4世、ポルトガル王(+ 1656年)
続きを見る
1609年
- フレデリク3世、デンマーク王(+ 1670年)
1634年
- ラファイエット夫人、小説家(+ 1693年)
1690年
- クリスティアン・ゴルトバハ、数学者(+ 1764年)
1782年
- ジョン・カルフーン、第7代アメリカ合衆国副大統領(+ 1850年)
1790年
- キュスティーヌ侯爵、外交官、紀行文作家(+ 1857年)
1813年
- フリードリヒ・ヘッベル、劇作家、詩人、小説家(+ 1863年)
1828年
- ウィリアム・ランダル・クリーマー、政治家、平和運動家(+ 1903年)
1830年
- フュステル・ド・クーランジュ、歴史学者(+ 1889年)
1834年
(天保5年2月9日)- 江藤新平、政治家(+ 1874年)
1837年
- グロバー・クリーブランド、第22・24代アメリカ合衆国大統領(+ 1908年)
1842年
- ステファヌ・マラルメ、詩人(+ 1898年)
1844年
- ニコライ・リムスキー=コルサコフ、作曲家(+ 1908年)
1852年
- オーガスタス・ハリス、俳優、興行主、劇作家(+ 1896年)
1858年
- ルドルフ・ディーゼル、ディーゼル機関発明(+ 1913年)
1858年
(安政5年2月4日)- 井上円了、仏教哲学者、教育家(+ 1919年)
1863年
- エドガー・サイアーズ、フィギュアスケート選手(+ 1946年)
1869年
- ネヴィル・チェンバレン、イギリス首相(+ 1940年)
1874年
- 稲田龍吉、細菌学者(+ 1950年)
1874年
- ニコライ・ベルジャーエフ、哲学者(+ 1948年)
1875年
- 一松定吉、政治家(+ 1973年)
1877年
- エドガー・ケイシー、予言者(+ 1945年)
1880年
- ヴァルター・ホーマン、技術者、宇宙工学者(+ 1945年)
1882年
- ジャン・フランチェスコ・マリピエロ、作曲家(+ 1973年)
1883年
- 茅野蕭々、ドイツ文学者(+ 1946年)
1886年
- 遠藤柳作、政治家、実業家(+ 1963年)
1886年
- クルト・コフカ、心理学者(+ 1941年)
1889年
- 齊藤知一郎、実業家(+ 1961年)
1891年
- 柿本権一郎、大日本帝国海軍少将(+ 1977年)
1891年
- 瀬藤象二、電気工学者(+ 1977年)
1893年
- ウィルフレッド・オーエン、詩人(+ 1918年)
1893年
- 橘孝三郎、政治運動家、思想家(+ 1974年)
1896年
- 佐々木味津三、小説家(+ 1934年)
1901年
- 三宅藤九郎(九世)、能楽師(+ 1990年)
1902年
- 月形龍之介、俳優(+ 1970年)
1903年
- ガレアッツォ・チャーノ(チアノ)、イタリアの外相(+ 1944年)
1904年
- 吉川幸次郎、中国文学者(+ 1980年)
1905年
- ロバート・ドーナット、俳優(+ 1958年)
1906年
- 森茂雄、元プロ野球選手(+ 1977年)
1909年
- アーネスト・ガロ、ワイン醸造家(+ 2007年)
1913年
- 石田波郷、俳人(+ 1969年)
1913年
- ルネ・クレマン、映画監督(+ 1996年)
1917年
- リッカルド・ブレンゴーラ、ヴァイオリニスト(+ 2004年)
1917年
- 神代錦、女優、宝塚歌劇団男役(+ 1989年)
1918年
- 本堂保次、元プロ野球選手(+ 1997年)
1919年
- エリザベス・アンスコム、哲学者(+ 2001年)
1922年
- 野口昇、元プロ野球選手(+ 1945年)
1922年
- シーモア・M・リプセット、社会学者、政治学者(+ 2006年)
1923年
- 乾国雄、元プロ野球選手
1923年
- 江田孝、元プロ野球選手(+ 1978年)
1923年
- 田村隆一、詩人、随筆家(+ 1998年)
1926年
- ピーター・グレイブス、俳優(+ 2010年)
1926年
- 金井直、詩人(+ 1997年)
1927年
- 明石晃一、プロ野球選手
1928年
- 光瀬龍、SF作家(+ 1999年)
1928年
- フィデル・ラモス、元フィリピン大統領
1928年
- レオナルト・カルレソン、数学者
1929年
- クリスタ・ヴォルフ、小説家(+ 2011年)
1931年
- 宮川泰、作曲家(+ 2006年)
1931年
- 小池朝雄、俳優、声優(+ 1985年)
1931年
- 本岡昭次、政治家(+ 2017年)
1932年
- フランク永井、歌手(+ 2008年)
1932年
- クルト・オッペルト、フィギュアスケート選手
1932年
- ジョン・アップダイク、小説家(+ 2009年)
1932年
- 真継伸彦、作家(+ 2016年)
1933年
- 澤田隆治、テレビディレクター・プロデューサー、東阪企画会長
1933年
- 細江英公、写真家
1934年
- 佐藤允、俳優(+ 2012年)
1936年
- フレデリック・ウィレム・デクラーク、元南アフリカ共和国大統領
1937年
- 井沢八郎、歌手(+ 2007年)
1937年
- 杉本大一郎、天文学者
1937年
- 富士錦猛光、大相撲力士、第6代高砂親方(+ 2003年)
1937年
- ワダ・エミ、衣装デザイナー
1938年
- 曽我町子、女優、声優(+ 2006年)
1938年
- 代々木忠、AV監督
1939年
- 梅野慶志、プロ野球選手
1941年
- ウィルソン・ピケット、歌手(+ 2006年)
1943年
- 今井信子、ヴィオリスト
1943年
- ウェルナー・ヒンク、ヴァイオリニスト
1944年
- 横山やすし、漫才師(+ 1996年)
1946年
- 岩木康郎、元プロ野球選手
1948年
- 小川敏夫、政治家
1949年
- 今宮純、モータージャーナリスト
1950年
- 奥田瑛二、俳優
1950年
- 千坂恭二、評論家、思想史家
1951年
- 戸田ツトム、装丁家
1951年
- ビル・フリゼール、ジャズギタリスト
1951年
- 深見東州、宗教法人ワールドメイト代表
1953年
- 吉松隆、作曲家
1954年
- 松浦寿輝、フランス文学者、詩人、小説家、映画批評家
1954年
- 大谷亮介、俳優
1954年
- 因幡晃、シンガーソングライター
1955年
- 島崎俊郎、タレント
1955年
- 田中幹保、バレーボール選手・監督
1955年
- ドウェイン・マーフィー、元プロ野球選手
1956年
- インゲマル・ステンマルク、アルペンスキー選手
1957年
- 絵門ゆう子(池田裕子、桐生ゆう子)、アナウンサー、女優、エッセイスト(+ 2006年)
1958年
- 加藤正次、プロ野球選手
1959年
- リュック・ベッソン、映画監督
1959年
- アイリーン・キャラ、歌手、女優
1960年
- マット・ウインタース、元プロ野球選手
1960年
- 村田雄浩、俳優
1961年
- グラント・ハート、ミュージシャン(+ 2017年)
1961年
- 高本昇一、プロ野球選手
1962年
- 豊川悦司、俳優
1963年
- ヴァネッサ・ウィリアムス、歌手
1963年
- 月村了衛、小説家、脚本家
1963年
- 菅野よう子、作曲家
1964年
- Dr.Tommy、歌手、ミュージシャン、DJ、音楽プロデューサー
1964年
- かないみか、声優
1964年
- ボニー・ブレア、スピードスケート選手
1965年
- 洞口依子、女優
1966年
- ジェリー・カントレル、ギタリスト(アリス・イン・チェインズ)
1967年
- 米森麻美、元日本テレビアナウンサー(+ 2001年)
1967年
- 楠大典、声優
1967年
- 堀江毅、ミュージシャン(Minimum Rockets)
1967年
- 石森敏行、ミュージシャン(エレファントカシマシ)
1968年
- 三木眞一郎、声優
1968年
- 松本友里、女優、歌手(+ 2010年)
1968年
- 胡軍、俳優
1969年
- 小池秀郎、元プロ野球選手
1969年
- 芳本美代子、女優、歌手、タレント
1969年
- マイケル・バーギン、俳優、ファッションモデル
1970年
- クィーン・ラティファ、ラッパー、歌手、女優
1972年
- 黒柳能生、ミュージシャン、ベーシスト(SOPHIA)
1972年
- 高橋里華、タレント
1973年
- ラウル・チャベス、メジャーリーガー
1974年
- 真由子、女優
1975年
- 野村貴志、俳優
1976年
- 大家友和、プロ野球選手
1976年
- RuRu、歌手(元T&Cボンバー)
1976年
- スコット・ポドセドニック、メジャーリーガー
1977年
- 黒田俊介、ミュージシャン(コブクロ)
1977年
- ZUN、ゲームクリエイター、東方Project作者
1977年
- ターメル・スレッジ、プロ野球選手
1977年
- ウィリー・サニョル、サッカー選手
1977年
- フェルナンド・ロドニー、メジャーリーガー
1978年
- 霜鳥典雄、大相撲力士
1978年
- 竹下佳江、バレーボール選手
1978年
- 山中崇、俳優
1979年
- アダム・レヴィーン、マルーン5ボーカリスト
1980年
- アレクセイ・ヤグディン、フィギュアスケーター
1980年
- ソフィア・マイルズ、女優
1980年
- 水谷舞、タレント
1981年
- 鳥居みゆき、お笑いタレント
1981年
- ファビアン・カンチェラーラ、自転車プロロードレース選手
1981年
- 横田はるな、ミュージシャン
1982年
- 吉井怜、女優
1982年
- 坂田めぐみ、タレント
1982年
- ペドロ・マントラス、サッカー選手
1982年
- ティモ・グロック、レーシングドライバー
1983年
- 小高早紀、女優
1984年
- Atsuko、ミュージシャン(START OF THE DAY)
1984年
- 石毛輝、ミュージシャン(the telephones)
1985年
- 三輪秀香、NHKアナウンサー
1987年
- Misaty、トランペットプレイヤー(ピストルバルブ)
1987年
- レベッカ・ソニ、競泳選手
1987年
- Katsuma、ミュージシャン、ドラマー(coldrain)
1988年
- 入船加澄実、グラビアアイドル
1988年
- 石坂結、アイドル
1988年
- 滝澤彩、野球選手
1989年
- 西野カナ、歌手
1989年
- 藤本祐輔、トレーダー、アマ雀士
1989年
- リリー・コリンズ、女優
1991年
- レウリー・ガルシア、メジャーリーガー
1992年
- 高立直哉、大相撲力士
1993年
- 岩渕真奈、サッカー選手
1993年
- あやちゃん、店員
1995年
- 上西恵、アイドル(NMB48)
1997年
- シアラ・ブラヴォ、女優
生年非公表 - 阪井あかね、声優
生年非公表 - Annabel、歌手
生年不明
- 古宮吾一、声優
生年不明
- 大田詩織、声優
生年不明
- 中村勇祐、声優
忌日
235年
- アレクサンデル・セウェルス、ローマ皇帝(* 208年)
978年
- エドワード殉教王、イングランド王(* 962年頃)
1065年
(治暦元年2月9日)- 藤原能信、平安時代の公卿(* 995年)
続きを見る
1108年
(嘉承3年2月4日)- 安倍宗任、陸奥国の豪族(* 1032年)
1511年
(永正8年2月19日)- 吉田兼倶、神道家(* 1435年)
1662年
(寛文2年1月28日)- 古筆了佐、古筆鑑定家(* 1572年)
1745年
- ロバート・ウォルポール、イギリス首相(* 1676年)
1768年
- ローレンス・スターン、小説家(* 1713年)
1781年
- ジャック・テュルゴー、政治家、経済学者(* 1727年)
1871年
- オーガスタス・ド・モルガン、数学者(* 1806年)
1877年
- 佐川官兵衛、元会津藩家老(* 1831年)
1898年
- 近衛忠煕、幕末期の公卿(* 1808年)
1899年
- オスニエル・チャールズ・マーシュ、古生物学者(* 1831年)
1907年
- マルセラン・ベルテロ、化学者(* 1827年)
1913年
- ゲオルギオス1世、ギリシャ王(* 1845年)
1915年
- 香川敬三、枢密顧問官、官僚(* 1841年)
1916年
- 市川右團次(初代)、歌舞伎役者(* 1843年)
1933年
- ルイージ・アメデーオ・ディ・サヴォイア、登山家、探検家(* 1873年)
1933年
- 吉野作造、政治学者(* 1878年)
1936年
- エレフテリオス・ヴェニゼロス、元ギリシャ首相(* 1864年)
1944年
- ウィリアム・ヘイル・トンプソン、元シカゴ市長(* 1869年)
1944年
- 押川清、野球選手(* 1881年)
1947年
- ウィリアム・C・デュラント、実業家、ゼネラルモーターズ(GM)創業者(* 1861年)
1948年
- 中村梅玉(3代目)、歌舞伎役者(* 1875年)
1954年
- 前田米蔵、政治家(* 1882年)
1956年
- 織田一磨、版画家(* 1882年)
1957年
- 田邊宗英、実業家(* 1881年)
1964年
- ジークフリード・エドストレーム、第4代国際オリンピック委員会会長(* 1870年)
1964年
- ノーバート・ウィーナー、数学者(* 1894年)
1965年
- ファールーク1世、元エジプト王(* 1920年)
1977年
- ホセ・カルロス・パーチェ、F1ドライバー(* 1944年)
1978年
- リイ・ブラケット、SF作家(* 1915年)
1980年
- タマラ・ド・レンピッカ、画家(* 1898年)
1980年
- エーリヒ・フロム、精神分析学者、社会学者(* 1900年)
1981年
- 佐伯孝夫、作詞家(* 1902年)
1982年
- ワシーリー・チュイコフ、ソ連邦元帥(* 1900年)
1982年
- 北畠八穂、小説家、児童文学者、詩人(* 1903年)
1983年
- 近藤真柄、社会主義者、婦人運動家、フェミニスト(* 1903年)
1983年
- ウンベルト2世、イタリア王国国王(* 1904年)
1983年
- 渋谷天外(2代目)、コメディアン、劇作家(* 1906年)
1989年
- ハロルド・ジェフリーズ、数学者、統計学者、地球物理学者、天文学者(* 1891年)
1989年
- 内田義彦、経済学者(* 1913年)
1991年
- 鴨居羊子、デザイナー(* 1925年)
1993年
- ケネス・E・ボールディング、経済学者(* 1910年)
1993年
- 加藤正之、声優(* 1932年)
1996年
- オデッセアス・エリティス、詩人(* 1911年)
1998年
- 島秀雄、 鉄道技術者、元国鉄技師長、初代宇宙開発事業団理事長(* 1901年)
1998年
- ステファニー・ポンド・スミス、元子役(* 1951年)
2000年
- 永井道雄、教育社会学者(* 1923年)
2002年
- R・A・ラファティ、SF作家(* 1914年)
2003年
- アダム・オズボーン、コンピュータデザイナー(* 1939年)
2007年
- 林政治、彫刻家(* 生年不詳)
2008年
- アンソニー・ミンゲラ、映画監督(* 1954年)
2011年
- 森下あみい、日本のAV女優(* 1972年)
2012年
- ジョージ・トゥポウ5世、トンガ国王(* 1948年)
2017年
- チャック・ベリー、ミュージシャン(* 1926年)
Tweet
スピーチ作成 -
テーマ「点字ブロックの日」
作成開始
1.
今日は何の日?
3月18日は「点字ブロックの日」です。1967年のこの日、岡山県立岡山盲学校に近い旧国道2号の横断歩道周辺に、計230枚の点字ブロックが世界で初めて敷設されました。この点字ブロックは、安全交通試験研究センターの初代理事長である三宅精一が1965年に発案・発明して点字ブロックと名付けました。三宅氏は、当時旅館経営者でした。
2.
個人の体験
※要書き換え
自分が初めてテーマを知った/経験した時のエピソード。
今ではどこの道路にも、黄色い点字ブロックはあります。あのブロックは日本発祥で、全国そして世界に広まりました。私自身は点字ブロックの恩恵を直接受けてはいませんが、あのブロックのおかげで、道を歩きやすくなった人が多くいるのだと思います。
3.
個人の考え
※要書き換え
テーマについて自分はどう思うか/思ったか。
自分が作ったもので、多くの人が快適に暮らせるようになることは、とても嬉しいことだと思います。
4.
豆知識
視角に問題を抱える人の役に立っている点字ブロックですが、問題もあるそうです。高齢者など足腰の弱い人がつまづきやすくなるといったことがあります。また、車椅子の障害になることもあります。雨天時や氷結時に滑りやすくなることもあるそうです。
5.
個人の考え
※要書き換え
言葉/行動/影響について自分はどう思うか。
何か世の中に変化をあたえれば、想定しない問題が発生することもあります。理想は、全てを解決する方法を最初から考えることでしょうが、やってみなければ分からないことも多いです。そう考えると、常に更新し続けてよいものにしていくしかないのかもしれません。
6.
個人の考え
※要書き換え
今後自分はどうしたいと思うか。
問題点が発生するかもと考えて、よいことをためらっていては本末転倒です。世の中を改善しつつ修正もする。そうした気持ちで仕事を進めていきたいものです。
出力
スピーチ出力 -
03-18_点字ブロックの日.txt
開く
文字数:
650
文字 想定時間:
2
分
10
秒
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。
3月18日は「点字ブロックの日」です。1967年のこの日、岡山県立岡山盲学校に近い旧国道2号の横断歩道周辺に、計230枚の点字ブロックが世界で初めて敷設されました。この点字ブロックは、安全交通試験研究センターの初代理事長である三宅精一が1965年に発案・発明して点字ブロックと名付けました。三宅氏は、当時旅館経営者でした。 今ではどこの道路にも、黄色い点字ブロックはあります。あのブロックは日本発祥で、全国そして世界に広まりました。私自身は点字ブロックの恩恵を直接受けてはいませんが、あのブロックのおかげで、道を歩きやすくなった人が多くいるのだと思います。 自分が作ったもので、多くの人が快適に暮らせるようになることは、とても嬉しいことだと思います。 視角に問題を抱える人の役に立っている点字ブロックですが、問題もあるそうです。高齢者など足腰の弱い人がつまづきやすくなるといったことがあります。また、車椅子の障害になることもあります。雨天時や氷結時に滑りやすくなることもあるそうです。 何か世の中に変化をあたえれば、想定しない問題が発生することもあります。理想は、全てを解決する方法を最初から考えることでしょうが、やってみなければ分からないことも多いです。そう考えると、常に更新し続けてよいものにしていくしかないのかもしれません。 問題点が発生するかもと考えて、よいことをためらっていては本末転倒です。世の中を改善しつつ修正もする。そうした気持ちで仕事を進めていきたいものです。
保存
今日の周辺の日付
4月9日「フォノトグラフによる世界初の音声記録」
4月10日「駅弁の日」
4月11日「メートル法公布記念日」
4月12日「世界宇宙飛行の日」
4月13日「喫茶店の日」
4月14日「国際ヒトゲノム計画の全作業が完了した日」
4月15日「マクドナルド初のフランチャイズ出店の日」
4月16日「となりのトトロが劇場公開された日」
4月17日「恐竜の日」
4月18日「電子楽器メーカーローランド設立の日」
4月19日「第1回ボストンマラソン開催の日」
4月20日「珈琲牛乳の日」
4月21日「ゲームボーイの発売日」
4月22日「言海全4巻が完結した日」
4月23日「地ビールの日」
この日の周辺の日付
3月11日「パンダ発見の日」
3月12日「だがしの日」
3月13日「天王星が発見された日」
3月14日「円周率の日」
3月15日「ロールス・ロイス創業の日」
3月16日「鈴木梅太郎がビタミンB1の抽出に成功した日」
3月17日「漫画週刊誌の日」
3月18日「点字ブロックの日」
3月19日「はとバスが運行開始した日」
3月20日「上野動物園開園記念日」
3月21日「ランドセルの日」
3月22日「放送記念日」
3月23日「世界気象デー」
3月24日「世界結核デー」
3月25日「電気記念日」
日付からスピーチを作る
4月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
3月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
おすすめ本
超 朝礼スピーチ 2025年4月
スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
4月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年3月
スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
3月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年2月
スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
2月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年1月
スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
1月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。