9月27日「女性ドライバーの日」
     9月27日は「女性ドライバーの日」です。1917年(大正6年)のこの日、栃木県在住の渡辺ハマ、当時23歳が、自動車運転免許試験に合格して、日本女性初の自動車運転免許証を手にしたことに由来しています。
 私は自動車免許を、大学時代に取りました。しかし、その後、ほとんど乗ることはなく、ペーパードライバーになっています。
 車と周囲の距離感がよく分からず、同乗者によると、路上駐車している車のすれすれを通過しているようで、危険だと判断しました。
 日本の運転免許の歴史は、1903年、明治36年に始まります。愛知県にて、乗合自動車営業取締規則が交付され、日本ではじめて運転免許証が発行されました。
 1907年には警視庁が自動車取締規則を施行して、自家用自動車の運転が免許制になりました。
 1916年には、日本最古の教習所「東京自動車学校」が設立されます。渡辺ハマが自動車運転免許証を手にしたのは、その翌年になります。
 車は便利な乗り物ですが、鉄の塊を高速で動かす質量兵器です。使い方を間違えれば、大量殺人を行えます。免許は必要だと思います。
 個人的には、運転免許の更新は試験制にして、高齢者は強制的に使用を停止するのがよいと思っています。そして、免許証を刺さないと車が起動しないようにするべきです。危険な道具だからこそ、免許の取り消しも徹底して欲しいと思います。
    スピーチ作例
    9月27日1
文字数:589文字
 
想定時間:1分57秒
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。