365日のネタ・スピーチ例は、1年分(365日分)のネタと、朝礼などのスピーチの作例や作り方を、まとめたサイトです。 >> 使い方を読む

7月17日「東京の日」


 7月17日は「東京の日」です。慶応4年旧暦7月17日、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東京」に改称されたことを記念したものです。

 私は司馬遼太郎の小説が好きだったために、江戸と東京が切り替わる前後の話をよく読んでいました。

 その上で1番印象的だったのは、革命が起きたのに、ほぼ無血開城で首都がそのまま維持されたことでした。

 江戸を東京と改称する構想は、江戸時代後期の経世家である佐藤信淵(のぶひろ)が、1823年(文政6年)に著した「混同秘策」にあります。この書に影響を受けて大久保利通が、江戸を東京と改称することを建言しました。
 「江戸」が「東京」に改称された時、「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」において、東京という名称が決まりました。しかし、読み方については法令がありませんでした。
 「とうきやう」が正規に使われましたが、明治20年代前半頃は漢音読みの習慣も残っていたため「とうけい」の読みも少なくなかったそうです。
 のちに、第1期国定国語教科書で「東京」の振り仮名が「トーキョー」と表記され、混在はなくなりました。


 こうした言葉の変遷は、その時代の空気を非常に強く反映しています。同じ文字でも文化的背景によって、「とうきやう」以外に「とうけい」と読む人が多くいたわけですから。

 現代でも、言葉の観察は大切です。新しい言葉や読みから、その時代の世相を読み取る。そうして、上手く時代の空気を感じ取っていきたいと思います。

スピーチ作例 7月17日1
文字数:625文字   想定時間:25
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。

その他の情報

 東京の前身となる江戸は、太田道灌築城の江戸城に徳川家康が入り、家康による新たな構想に基づいて構築された都市です。
 徳川家康が築いた江戸城のまわりには、巨大な外堀および内堀が渦巻状(「の」の字状)に作られました。また、南北・東西に水路が張り巡らされ、東京湾や利根川にまで通じる水路が整備されました。そのため、各地から江戸への水運が可能になり、江戸内の物流にも用いられました。
 東京都は、府県制時代の東京府の性格も有しています。そのため東京都は、日本の47都道府県の一つでもあります。東京府の行政区域を受け継いだため、多摩地域や伊豆諸島・小笠原諸島までの広大な海域・島嶼(とうしょ)が含まれています。
 府県制から都制へ移行した1943年まで、東京府には東京市・八王子市・立川市の3市がありました。しかし、都制施行とともに、東京市が23区へ解体されたため、東京都下の市は、八王子市と立川市の2市に減りました。
 その後、新憲法施行に伴い、地方自治法が施行され、東京都三多摩地区には2市以外にも多くの市が誕生しました。
 東京圏は、東京都区部を中心とする都市圏です。法令上は、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県および茨城県の都県域のうち、東京都区部および、これと社会的経済的に一体である「多極分散型国土形成促進法施行令」第6条で定める広域を指します。
 また、国土交通省では、東京圏を埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県と定義しています。東京圏の人口は、3000万人を超えており、人口は、2位のジャカルタ(2400万人程度)と大きく差をつけています。

引用・参考URL

このページの引用・参考URL。

記念日・年中行事

  • 国際司法の日(世界)
    1998年のこの日、国際刑事裁判所の設立に関する国際連合全権外交使節会議において国際刑事裁判所ローマ規程が採択されたことを記念。
  • 海の日(日本、2006年・2017年)※日付不定、7月の第3月曜日
  • 制憲節(韓国)
    1948年7月17日に、大韓民国憲法が制定されたことに由来。この日に憲法が制定されたのは、朝鮮王朝の建国日が7月17日だったためであると言われている。
  • 独立宣言記念日(スロバキア)
    1992年のこの日にチェコスロバキアのスロバキア国民議会(現・スロバキア共和国国民議会)がスロバキア共和国の国家主権宣言を採択したことを記念。
  • 国王誕生日(レソト)
    レソト国王レツィエ3世の誕生日。
  • 祇園祭 山鉾巡行(日本 京都市)
    1966年から2013年はこの日にまとめて行われていたが、2014年より、前祭(さきのまつり)をこの日に行っている(後祭(あとのまつり)は7月24日)。

歴史

  • 180年 - 北アフリカのスキッリウムでキリスト教徒20人が殉教。
  • 587年(用明天皇2年6月7日)- 蘇我馬子が穴穂部皇子を暗殺。
  • 645年(大化元年6月19日)- 日本初の元号「大化」が制定される。(『日本書紀』による)

誕生日

  • 1698年 - ピエール・ルイ・モーペルテュイ、数学者(+ 1759年)
  • 1796年 - ジャン=バティスト・カミーユ・コロー、画家(+ 1875年)
  • 1797年 - ポール・ドラローシュ、画家(+ 1856年)

忌日

  • 587年(用明天皇2年6月7日)- 穴穂部皇子、飛鳥時代の皇族
  • 924年 - エドワード長兄王、イングランド王(* 870年代)
  • 1453年 - ジョン・タルボット、イングランド貴族・軍人(* 1384年/1390年)

スピーチ作成 - テーマ「東京の日」

スピーチ出力 - 07-17_東京の日.txt

日付からスピーチを作る
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月

おすすめ本

超 朝礼スピーチ 2025年5月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 5月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年4月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 4月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年3月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 3月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年2月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 2月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年1月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 1月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。