365日のネタ・スピーチ例は、1年分(365日分)のネタと、朝礼などのスピーチの作例や作り方を、まとめたサイトです。 >> 使い方を読む

12月1日「鉄の記念日」


 12月1日は「鉄の記念日」です。1858年の旧暦12月1日(1月15日)に、南部藩士・大島高任(たかとう)が、日本で初めて商用高炉による製鉄に成功したことを記念して、日本鉄鋼連盟が1958年に制定しました。

 人間の文明の歴史は、鉄の歴史の側面もあります。そして国力は、どれだけの製鉄技術を持っていたかに左右されます。

 そうした鉄の重要さは、ゲームにも反映されており、ボードゲームの「カタンの開拓者たち」でも国力を増やすには、鉄鉱石が重要な役割を果たしていました。

 大島高任は、藩お抱えの医師の長男として生まれ、江戸で蘭方医に師事して、長崎で採鉱術を学びました。
 彼は最初、水戸藩主の徳川斉昭(なりあき)に招かれて反射炉を作り、大砲の鋳造に成功します。しかし、原材料が砂鉄の為に、その性能は高くありませんでした。
 そこで、良質の鉄鉱石が産出する釜石に、西洋式高炉を作り、ようやく目指す鉄を得ます。


 目的の最終プロダクトを得るために、そのパーツとなる技術や人材といった、リソースを揃えるのは、いつの時代でも同じです。そして、一度の試みで上手くいくわけではないというのも共通しています。

 失敗を前提として目標にたどり着く。そうした、着実な仕事をしていきたいものです。

スピーチ作例 12月1日1
文字数:543文字   想定時間:148
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。

その他の情報

 大島は、のちの明治政府においても技術者として高く評価され、鉱業界の第一人者として活躍したことから、日本近代製鉄の父と呼ばれています。
 西洋式高炉を建造後、盛岡藩に戻った高任は、蘭学に英語、医学、物理、化学、兵術、砲術などを教える日新堂を創設。 維新後の明治4年には岩倉使節団に同行、欧州の鉱山を視察しました。
 帰国後の1874年(明治7年)に、岩手県釜石に新設される国内初の官営製鉄所について意見を求められ、ドイツ人技師ビヤンヒーと意見が対立しました。
 政府は、小型高炉を造り運河を整備すべしという高任の意見を退け、大型高炉を造り鉄道を整備すべしというビヤンヒー案を採用しました。
 1875年(明治8年)に、高任は釜石を去りますが、官営製鉄所はその後操業を開始するも、3年で頓挫しました。そして、のちの田中長兵衛、横山久太郎ら民間人による、再建を待つことになります。

引用・参考URL

このページの引用・参考URL。

記念日・年中行事

  • 世界エイズデー(国際連合)
    世界保健機関(WHO)が1988年に、エイズ問題への人々の意識を高めることを目的として制定。国際デーの一つ。シンボルはレッドリボン。
  • 独立回復記念日(ポルトガル)
    1640年のこの日にポルトガル王政復古戦争が勃発したことにちなむ。これにより、同月15日にスペインとの同君連合を解消し、ポルトガル王が即位した。
  • 統一記念日(ルーマニア)
    1918年のこの日、トランシルヴァニアがルーマニアに統合されたことを記念。
  • 開拓者の日(アンゴラ)
  • 軍備全廃の日(コスタリカ)
    1948年のこの日、コスタリカ大統領ホセ・フィゲーレス・フェレールが常設軍を廃止したことを記念。
  • 映画の日(日本)
    映画産業団体連合会が1956年に制定。1896年11月25日に神戸の神港倶楽部にて、日本ではじめて映画が一般公開されたことを記念し、それに近いきりの良い日を記念日とした。
  • 鉄の記念日(日本)
    日本鉄鋼連盟が1958年に制定。安政4年旧暦12月1日(1858年1月15日)、南部藩士・大島高任が日本で初めて高炉による製鉄に成功したことを記念。
  • いのちの日(日本)
    厚生労働省が2001年に自殺予防活動の一環として制定。
  • デジタル放送の日(日本)
    2003年から順次放送を開始した地上デジタルテレビ放送が2006年全国の都道府県庁所在地で受信可能となったことを記念してデジタル放送推進協会と総務省によって2006年に設けられた。なお、2009年は完全デジタル化600日前という節目にあたり、アナログ放送完全終了に向けた大規模な周知活動が行われた。
  • カイロの日(日本)
    日本使いすてカイロ同業会(現在の日本カイロ工業会)が1991年に制定。カイロの需要が高くなる時期である12月の最初の日を記念日とした。
  • データセンターの日(日本)
    ソフトバンクIDCが制定。Data Centerの頭文字"DC"が英語の12月(December)に似ていることから12月、「安全第一」から1日を記念日とした。
  • 着信メロディの日(日本)
    1999年、株式会社フェイスが、株式会社エクシングと共同で世界で初めて「着信メロディ」を配信したことから同社が制定。

歴史

  • 1640年 - ポルトガルのブラガンサ公ジョアンらがスペイン王宮を襲撃し、ポルトガル王政復古戦争が勃発。15日にスペインとの同君連合解消、ポルトガル王即位。
  • 1821年 - ドミニカ共和国がスペインからの独立を宣言。
  • 1822年 - ブラジル皇帝ペドロ1世が戴冠。
  • 1885年 - アメリカ特許庁が認定した、ドクターペッパーが初めて売り出される。
  • 1898年 - 官設鉄道・上田 - 軽井沢間(後の信越本線、現しなの鉄道)が延伸開業。直江津 - 軽井沢間が鉄道で結ばれる。
  • 1891年 - 常設国際平和局設立。
  • 1898年 - 淀橋浄水場通水。東京に初の近代水道ができる。
  • 1900年 - 東海道鉄道の客車に蒸気暖房導入。
  • 1913年 - ブエノスアイレス地下鉄が開業。
  • 1918年 - デンマーク王国との同君連合体制下でアイスランド王国が成立。1944年に完全独立。
  • 1918年 - セルビア・クロアチア・スロベニア王国(後のユーゴスラビア王国)が成立。
  • 1925年 - ロンドンでロカルノ条約が調印される。
  • 1925年 - 農民労働党結成、即日結社禁止。
  • 1925年 - 京都学連事件、京都府警察部特高課が京大・同志社大などの社研部員33名を拘束。
  • 1926年 - 大阪中央放送局(現在のNHK大阪放送局)が本放送を開始。
  • 1927年 - 日本で徴兵令が改正、兵役法が施行。
  • 1934年 - ロシア共産党中央委員会書記セルゲイ・キーロフが暗殺。スターリンによる大粛清の契機となる。
  • 1934年 - 丹那トンネルが開通。これに伴い東海道本線のルート変更され元のルートが御殿場線として分離。ダイヤ改正も同時に実施。
  • 1934年 - 国鉄初の流線型蒸気機関車、C53形43号機が運行開始。
  • 1941年 - 第二次世界大戦: 御前会議で、ハル・ノートによるアメリカの要求は受け入れられないとして対米英開戦を決定。
  • 1943年 - 第二次世界大戦: カイロ宣言発表。
  • 1945年 - 陸軍省・海軍省を第一復員省・第二復員省に改組。参謀本部を廃止。
  • 1949年 - 初のお年玉年賀はがきを発売。
  • 1949年 - 京阪神急行電鉄に統合されていた京阪電気鉄道が分離再独立。
  • 1951年 - 福岡でラジオ九州(現・RKB毎日放送)開局。
  • 1953年 - 自動車用道路としては日本初の有料道路である参宮有料道路が開通。
  • 1953年 - ラジオ福島が開局。
  • 1955年 - モンゴメリー・バス・ボイコット事件: アラバマ州モンゴメリーで市営バスの白人優先席に座っていた黒人女性ローザ・パークスが逮捕される。
  • 1956年 - 中部日本放送(CBC、現在のテレビ事業は株式会社CBCテレビが運営)テレビジョン、大阪テレビ放送(OTV、現・朝日放送テレビジョン)開局。
  • 1958年 - 中央アフリカ共和国がフランス共同体内の自治共和国として成立。1960年に独立。
  • 1958年 - 初の一万円札が発行される。図柄は聖徳太子。
  • 1958年 - 北陸放送・南海放送テレビ放送開始。北陸放送は日本海側で初の民放テレビ局。
  • 1958年 - 日本初のステンレス製電車、東急5200系が運行開始。
  • 1959年 - 南極条約を採択。
  • 1963年 - NHK甲府、長崎、宮崎教育テレビジョンが開局。
  • 1964年 - マラウイ・マルタ・ザンビアが国連に加盟。
  • 1969年 - 青森テレビ、秋田テレビ、テレビ岩手、三重テレビ放送が開局。
  • 1969年 - 住友銀行が日本初の現金自動支払機(CD機)を設置。
  • 1970年 - 広島ホームテレビが開局。
  • 1973年 - 出版社の白泉社設立。
  • 1974年 - 辞任を表明した田中角栄首相の後任として、椎名悦三郎自民党副総裁が三木武夫を指名。(椎名裁定)
  • 1976年 - アンゴラが国連に加盟。
  • 1980年 - 日本で初めてのワーキング・ホリデーがオーストラリアとの間で開始。
  • 1982年 - ユタ大学で世界初の人工心臓の移植手術を実施。
  • 1982年 - 東北地方初の民放FMラジオ局・エフエム仙台が開局。
  • 1984年 - エフエム宮崎が開局。
  • 1985年 - エフエム山口が開局。
  • 1986年 - 井原鉄道設立。
  • 1988年 - JR京葉線新木場駅 - 南船橋駅間、市川塩浜駅 - 西船橋駅間開業。
  • 1990年 - 英仏海峡トンネルが貫通。
  • 1992年 - 1991年の計量法改正により、気圧の単位ミリバールがヘクトパスカルに。
  • 1993年 - 日本で住宅向けソーラーパネルの販売が開始される。
  • 1996年 - エフエム滋賀(e-radio)が開局。
  • 1997年 - 地球温暖化防止京都会議が開会。
  • 1998年 - 特定非営利活動促進法(NPO法)施行。
  • 2000年 - BSデジタル放送開始。同時に、BS日テレ、BS朝日、BS-i(現・BS-TBS)、BSジャパン、BSフジ、以上5局の民間BS放送局が開局。
  • 2001年 - 湘南新宿ライン運行開始。
  • 2002年 - 東北新幹線盛岡駅 - 八戸駅間延伸開業。それに伴い、東北本線盛岡駅 - 目時駅間がIGRいわて銀河鉄道に、同線目時駅 - 八戸駅間が青い森鉄道に第三セクター化される。
  • 2002年 - 埼京線恵比寿駅 - 大崎駅間延伸開業、ならびに東京臨海高速鉄道りんかい線天王洲アイル駅 - 大崎駅間開業。
  • 2003年 - 地上デジタル放送が3大都市圏の一部で開始。
  • 2004年 - 東京国際空港(羽田空港)第2ターミナルビル供用開始。また。これに関連し東京モノレール羽田線の羽田空港駅~羽田空港第2ビル駅間が開業。羽田空港駅はモノレールのみ羽田空港第1ビル駅に改称される。
  • 2004年 - プロ野球再編問題: 大阪近鉄バファローズが解散し、オリックスブルーウェーブと合併。新球団『オリックス・バファローズ』が誕生。
  • 2006年 - 地上デジタル放送が全都道府県の一部で放送開始。
  • 2007年 - BS11とトゥエルビが開局。BSデジタル民放テレビ放送局の新規開設は2000年の同放送開始以来。
  • 2007年 - 気象業務法改正により、緊急地震速報が予報および警報として位置づけられた。
  • 2010年 - 地方分権を推進させることを目的として、関西地方の7つの府県が参加する関西広域連合が発足。
  • 2010年 - JR西日本225系電車デビュー。
  • 2011年 - 日本において、アメリカ・ハワイ産の遺伝子組み換えパパイアの輸入が解禁。生食向けの遺伝子組み換え作物の輸入認可は初。
  • 2011年 - プロ野球のオーナー会議において、東京放送ホールディングスより横浜ベイスターズを買収したDeNAの球界への参入が承認。
  • 2016年 - タイ王国国王に、ラーマ9世前国王の長男:ワチラーロンコーン皇太子が即位し、ラーマ10世となる。
  • 2017年 - ホンジュラスにて、大統領選挙後の混乱を収拾するために非常事態宣言、夜間外出禁止令が発出。
  • 1922年 - 埼玉県川越市が市制施行。
  • 1940年 - 東京都立川市、石川県小松市が市制施行。
  • 1942年 - 三重県鈴鹿市が市制施行。
  • 1954年 - 岩手県遠野市、栃木県大田原市、兵庫県小野市が市制施行。
  • 1956年 - 大阪府箕面市が市制施行。
  • 1970年 - 愛知県尾張旭市・高浜市・知立市、宮崎県えびの市が市制施行。
  • 1971年 - 愛知県岩倉市、沖縄県糸満市が市制施行。
  • 1980年 - 兵庫県神戸市葺合区と生田区が合区し、中央区が発足。
  • 2003年 - 三重県いなべ市が市制施行。
  • 2007年 - 鹿児島県南九州市が市制施行。

誕生日

  • 1081年 - ルイ6世、フランス王(+ 1137年)
  • 1083年 - アンナ・コムネナ、歴史家(+ 1153年)
  • 1521年(大永元年11月3日)- 武田信玄、戦国時代の大名(+ 1573年)
  • 1580年 - ニコラ=クロード・ファブリ・ド・ペーレスク、天文学者(+ 1637年)
  • 1709年 - フランツ・クサヴァー・リヒター、作曲家(+ 1789年)
  • 1743年 - マルティン・ハインリヒ・クラプロート、化学者(+ 1817年)
  • 1761年 - マリー・タッソー、人形作家(+ 1850年)
  • 1791年(寛政3年11月6日)- 島津斉興、第10代薩摩藩主(+ 1859年)
  • 1792年 - ニコライ・ロバチェフスキー、数学者(+ 1856年)
  • 1844年 - アレクサンドラ、イギリス王エドワード7世の妃(+ 1925年)
  • 1847年 - アガーテ・バッケル=グロンダール、ピアニスト、作曲家(+ 1907年)
  • 1875年 - 松永安左エ門、財界人、茶人(+ 1971年)
  • 1879年 - 荻原碌山、彫刻家(+ 1910年)
  • 1882年 - エド・ロイルバック、メジャーリーガー(+ 1961年)
  • 1886年 - 朱徳、軍人、政治家(+ 1976年)
  • 1886年 - 飛田穂洲、野球評論家(+ 1965年)
  • 1886年 - レックス・スタウト、推理作家(+ 1975年)
  • 1894年 - 嵐吉三郎(7代目)、歌舞伎役者(+ 1973年)
  • 1895年 - 山田恵諦、第253世天台座主(+ 1994年)
  • 1895年 - ヘンリー・ワシントン、作家(+ 1977年)
  • 1896年 - ゲオルギー・ジューコフ、ソビエト連邦の軍人(+ 1974年)
  • 1903年 - 小林多喜二、プロレタリア文学の小説家(+ 1933年)(戸籍上)
  • 1910年 - アリシア・マルコワ、バレエダンサー(+ 2004年)
  • 1911年 - ウォルター・オルストン、元メジャーリーグ監督(+ 1984年)
  • 1912年 - ミノル・ヤマサキ、建築家(+ 1986年)
  • 1915年 - 暁伸、漫才師(+ 2011年)
  • 1916年 - 大沢清、元プロ野球選手(+ 2005年)
  • 1917年 - マーティー・マリオン、メジャーリーガー(+ 2011年)
  • 1919年 - 中尾碩志、元プロ野球選手(+ 1977年)
  • 1921年 - 山本静雄、元プロ野球選手(+ 1959年)
  • 1922年 - フセヴォロド・ボブロフ、サッカー選手、アイスホッケー選手(+ 1979年)
  • 1925年 - マーティン・ロッドベル、生化学者(+ 1998年)
  • 1926年 - 八波むと志、喜劇俳優(+ 1964年)
  • 1928年 - 銭村健四、元プロ野球選手(+ 2000年)
  • 1929年 - 奈良岡朋子、女優
  • 1929年 - 花房秀三郎、ウイルス学者(+ 2009年)
  • 1932年 - 鈴木敏文、セブン-イレブン・ジャパンCEO、事実上の創設者
  • 1933年 - 藤子・F・不二雄、漫画家(+ 1996年)
  • 1934年 - 田中守、元プロ野球選手(+ 2004年)
  • 1935年 - ウディ・アレン、映画監督、俳優
  • 1935年 - 平野貞夫、政治家
  • 1936年 - 久保明、俳優
  • 1936年 - 木下強三、元プロ野球選手(+ 2008年)
  • 1938年 - 金田高義、元プロ野球選手
  • 1938年 - 萩原千秋、元プロ野球選手
  • 1939年 - 小野木孝、元プロ野球選手
  • 1940年 - 松島みのり、声優
  • 1941年 - 清水利章、調教師
  • 1941年 - 重野安正、政治家
  • 1941年 - 金田星雄、元プロ野球選手
  • 1941年 - フェデリコ・ファジン、電気工学研究者
  • 1942年 - 北川イッセイ、政治家
  • 1943年 - フィン・キドランド、経済学者
  • 1944年 - 八木沢荘六、元プロ野球選手・元監督
  • 1944年 - 梨元勝、芸能リポーター(+ 2010年)
  • 1945年 - ベット・ミドラー、歌手、女優
  • 1945年 - 横田順彌、SF作家
  • 1945年 - 富司純子、女優
  • 1945年 - 波乃久里子、女優
  • 1945年 - 奥田怜子、イラストレーター、絵本作家
  • 1946年 - 野本憲一、天文学者
  • 1946年 - 宇都宮健児、弁護士
  • 1946年 - ギルバート・オサリバン、シンガーソングライター
  • 1946年 - 富田清吾、プロ野球選手
  • 1947年 - 根津甚八、俳優(+ 2016年)
  • 1948年 - ジョージ・フォスター、メジャーリーガー
  • 1949年 - 岩久茂、歌手(元青い三角定規)
  • 1949年 - パブロ・エスコバル、コロンビアの犯罪者(+ 1993年)
  • 1951年 - ジャコ・パストリアス、ベーシスト(+ 1987年)
  • 1954年 - 渋谷天外(3代目)、新生松竹新喜劇代表、喜劇俳優
  • 1954年 - 藤山新太郎、マジシャン
  • 1955年 - 乙骨正生、ジャーナリスト
  • 1958年 - 徳田ザウルス、漫画家(+ 2006年)
  • 1958年 - 三宅宗源、元プロ野球選手
  • 1958年 - ハビエル・アギーレ、元サッカー選手、サッカー指導者
  • 1960年 - 石井茂樹、元俳優
  • 1961年 - ジェレミー・ノーサム、俳優
  • 1962年 - 林家正蔵(9代目)、落語家
  • 1962年 - 萩原佐代子、女優
  • 1963年 - 阿部重典、 茨城放送アナウンサー
  • 1964年 - 竹内海南江、タレント
  • 1964年 - サルヴァトーレ・スキラッチ、サッカー選手
  • 1965年 - フリオ・マチャド、元プロ野球選手
  • 1966年 - 池田政典、俳優、声優、歌手
  • 1966年 - ラリー・ウォーカー、元メジャーリーガー
  • 1969年 - 三輪隆、元プロ野球選手
  • 1969年 - やぶうち優、漫画家
  • 1969年 - 芦沢公一、プロ野球選手
  • 1970年 - サラ・シルバーマン、コメディエンヌ
  • 1970年 - 小早川幸二、元プロ野球選手
  • 1973年 - 池谷直樹、元体操選手、スポーツタレント、リポーター
  • 1973年 - 門倉有希、歌手
  • 1973年 - 中川亜紀子、声優
  • 1973年 - 長谷川理恵、タレント
  • 1974年 - 田辺真由美、漫画家
  • 1974年 - 中村善之、プロ野球選手
  • 1975年 - 大野敬正、ミュージシャン
  • 1975年 - 下山真二、プロ野球選手
  • 1975年 - 斉藤雅人、サッカー選手
  • 1975年 - DJ龍太、エフエム北海道DJ
  • 1975年 - 和田唱、ミュージシャン(TRICERATOPS)
  • 1976年 - 許銘傑、プロ野球選手
  • 1976年 - ブルー・ウルフ、プロレスラー
  • 1977年 - 田中明、野球選手
  • 1977年 - 花村さやか、声優
  • 1977年 - 河野義博、政治家
  • 1978年 - 一十三十一、シンガーソングライター
  • 1979年 - 村上綾歌、タレント
  • 1979年 - 中島優美(ユウ)、ミュージシャン(GO!GO!7188)
  • 1979年 - 村井慎二、サッカー選手
  • 1980年 - 西部洋平、サッカー選手
  • 1981年 - 羽田憲司、 元サッカー選手
  • 1982年 - 山田タマル、シンガーソングライター
  • 1982年 - 阿部磨有香、お笑いタレント(少年少女)
  • 1982年 - ジョン・マッタータル、フィギュアスケート選手
  • 1983年 - 阿部翔平、サッカー選手
  • 1983年 - 王皓、卓球選手
  • 1984年 - 田口真一、ミュージシャン
  • 1985年 - エミリアーノ・ヴィヴィアーノ、サッカー選手
  • 1987年 - アマンダ、タレント
  • 1989年-志麻、浦島坂田船メンバー
  • 1989年 - 小出真衣、女優、グラビアアイドル
  • 1990年 - 稲村梓、女優
  • 1991年 - 孫楊、競泳選手
  • 1991年 - さとう遥希、AV女優
  • 1992年 - 高橋美帆、競泳選手
  • 1992年 - 佐藤巧、RKB毎日放送アナウンサー
  • 1993年 - 田中豊樹、プロ野球選手
  • 1995年 - ジェームズ・ウィルソン、サッカー選手
  • 1995年 - 山上暁之進、マジシャン(山上兄弟)
  • 1996年 - 松山友紀奈、女優
  • 1996年 - 大橋尚志、 サッカー選手
  • 1998年 - 宮本佳林、歌手(Juice=Juice)
  • 1999年 - 太田夢莉、歌手、タレント(NMB48 Team N)
  • 2001年 - 敬宮愛子内親王、皇族
  • 生年不明 - みづほ梨乃、漫画家
  • 生年不明 - 杏野ヒナナ、タレント
  • 生年不明 - 有賀由衣、声優
  • 生年不明 - 黒羽保、声優

忌日

  • 842年(承和9年10月22日)- 阿保親王、平安時代の皇族(* 792年)
  • 1135年 - ヘンリー1世、イングランド王(* 1068年)
  • 1155年(久寿2年11月5日)- 行玄、天台宗の僧(* 1097年)
  • 1433年(永享5年10月20日)- 後小松天皇、北朝第6代・日本の第100代天皇(* 1377年)
  • 1455年 - ロレンツォ・ギベルティ、彫刻家(* 1381年頃)
  • 1516年(永正13年11月8日)- 宇都宮成綱、戦国大名、下野宇都宮氏の第17代当主、宇都宮氏中興の祖(* 1468年)
  • 1521年 - レオ10世、第217代ローマ教皇(* 1475年)
  • 1530年 - マルガレーテ(マルグリット)、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の娘(* 1480年)
  • 1602年(慶長7年10月18日)- 小早川秀秋、岡山藩主(* 1582年)
  • 1640年 - ゲオルク・ヴィルヘルム、プロイセン公、ブランデンブルク選帝侯(* 1595年)
  • 1729年 - ジャコーモ・フィリッポ・マラルディ、天文学者(* 1665年)
  • 1750年 - ヨハン・ドッペルマイヤー、天文学者(* 1677年)
  • 1755年 - モーリス・グリーン、作曲家(* 1696年)
  • 1797年 - オリヴァー・ウォルコット、アメリカ合衆国下院議員、コネチカット州知事(* 1726年)
  • 1825年 - アレクサンドル1世、ロマノフ朝第10代ロシア帝国皇帝(* 1777年)
  • 1830年 - ピウス8世、第253代ローマ教皇(* 1761年)
  • 1848年(嘉永元年11月6日)- 曲亭馬琴、読本作者(* 1767年)
  • 1866年 - ジョージ・エベレスト、探検家、地理学者(* 1790年)
  • 1867年(慶応3年11月6日)- 野村望東尼、歌人、尊王攘夷運動家(* 1806年)
  • 1882年 - 松平定安、第10代松江藩主(* 1835年)
  • 1902年 - フレッド・ダンラップ、メジャーリーガー(* 1859年)
  • 1911年 - ワシーリー・マクシモフ、画家(* 1844年)
  • 1914年 - アルフレッド・セイヤー・マハン、アメリカ海軍少将(* 1840年)
  • 1917年 - 池田蕉園、日本画家(* 1886年)
  • 1928年 - 浅井虎夫、歴史学者(* 1877年)
  • 1934年 - セルゲイ・キーロフ、スターリンの側近として知られたソ連の政治家(* 1886年)
  • 1935年 - ベルンハルト・シュミット、望遠鏡技術者(* 1879年)
  • 1943年 - ダムロンラーチャーヌパープ、タイの王族、歴史学者(* 1862年)
  • 1943年 - 男嶌舟藏、大相撲力士(* 1878年)
  • 1944年 - 村上浪六、小説家(* 1865年)
  • 1947年 - アレイスター・クロウリー、神秘主義者(* 1875年)
  • 1947年 - ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ、数学者(* 1877年)
  • 1950年 - アーネスト・ジョン・モーラン、作曲家(* 1894年)
  • 1952年 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ・オルランド、イタリア首相(* 1860年)
  • 1954年 - 下位春吉、政治運動家、童話口演家、教育家(* 1883年)
  • 1955年 - 菊池武夫、陸軍中将、貴族院議員、興亜専門学校(亜細亜大学前身)初代校長(* 1875年)
  • 1964年 - J・B・S・ホールデン、生物学者(* 1892年)
  • 1968年 - 中村天風、ヨーガ行者(* 1876年)
  • 1971年 - 平野長靖、自然保護運動家(* 1935年)
  • 1972年 - アントニオ・セーニ、第4代イタリア大統領(* 1891年)
  • 1973年 - ダヴィド・ベン=グリオン、初代イスラエル首相(* 1886年)
  • 1977年 - 海音寺潮五郎、小説家(* 1901年)
  • 1977年 - 望月優子、女優、政治家(* 1917年)
  • 1980年 - 松田竹千代、政治家、第55代衆議院議長(* 1888年)
  • 1981年 - 手塚英孝、小説家、文学研究者(* 1906年)
  • 1982年 - 武政英策、作曲家(* 1907年)
  • 1983年 - 木村俊夫、元内閣官房長官、外務大臣(* 1909年)
  • 1984年 - 井口愛子、ピアノ教育家(* 1910年)
  • 1987年 - カール・ワイデル・レイモン、「胃袋の宣教師」の異名で知られる食肉職人(* 1894年)
  • 1991年 - ジョージ・スティグラー、経済学者(* 1911年)
  • 1993年 - 益田喜頓、コメディアン(* 1909年)
  • 1994年 - 姚依林、元中華人民共和国国務院副総理(* 1917年)
  • 1994年 - ヘレン・マクロイ、推理作家(* 1904年)
  • 1997年 - ステファン・グラッペリ、ジャズヴァイオリニスト(* 1908年)
  • 1998年 - 中山昭二、俳優(* 1928年)
  • 1999年 - 井尻正二、古生物学者、地質学者(* 1913年)
  • 2001年 - 村松克己、俳優(* 1939年)
  • 2002年 - デーブ・マクナリー、メジャーリーガー(* 1942年)
  • 2006年 - クロード・ジャド、女優(* 1948年)
  • 2007年 - ケン・マグレガー、テニス選手(* 1929年)
  • 2007年 - アントン・ロジャース、俳優(* 1933年)
  • 2008年 - 藤田和夫、地球科学者(* 1919年)
  • 2011年 - 内山まもる、漫画家(* 1949年)
  • 2012年 - 渡辺芳則、ヤクザ、指定暴力団五代目山口組組長(* 1941年)
  • 2015年 - 大島晃、日本の漢文学者、上智大学名誉教授(* 1946年)
  • 2016年 - ロジータ、競走馬(* 1986年)

スピーチ作成 - テーマ「鉄の記念日」

自分が初めてテーマを知った/経験した時のエピソード。
テーマについて自分はどう思うか/思ったか。
言葉/行動/影響について自分はどう思うか。
今後自分はどうしたいと思うか。

スピーチ出力 - 12-01_鉄の記念日.txt

想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。
日付からスピーチを作る
9月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30
10月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31
11月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30
12月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31
1月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31
2月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29
3月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31
4月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30
5月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31
6月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30
7月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31
8月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31

参考になる本

1分のスピーチでも、30分のプレゼンでも、人前であがらずに話せる方法
 会議・朝礼・電話でも、接客・商談・会合でも、面接・結婚式のスピーチでも、デート・合コン・保護者会でも。
 こんなふうに話せば「あがり」にさようなら! 予約半年待ち! 超人気講師が教える“緊張しないコツ。
¥ 1,210
超カンタン! あがらずに話せる正しい方法48
 本書では、人前では話すことが苦手な人でもすぐ実行でき、たちまち効果を実感できる「あがらずに話せる正しい方法」を48個紹介しています。
 スピーチ・朝礼・会議・面接でドキドキしない!商談・プレゼン・営業が面白いほど成功する!人前で話すのが苦手な人でも大丈夫!あがらずに話せる超シンプルなテクニックを大公開!
¥ 1,296
朝礼・スピーチ・雑談 そのまま使える話のネタ100 話しベタなあなたに贈る
 他人の興味を引く「鉄板ネタ」さえ持っていれば、誰でも「人前で話すこと」が怖くなくなります。
 聞き手が具体的にイメージしやすいようにスポーツ選手や芸能人など、著名人のエピソードもたくさん織り込んだ「鉄板ネタ」を100個集めました。
¥ 1,620
恥をかかないスピーチ力
 新年度に自己紹介をしたり、結婚式やちょっとした集まりで人前で話したりする機会は意外と多い。そんな時に役立つ、スピーチやコメントのコツ、心構え。
 恥をかかないレベルから「なかなかうまいな」と思われるレベルまで、どうステップアップするか。
 「時間感覚」「身体感覚」の重要性、始まり方と終わり方、小ネタの集め方、シーン別のコツやNGポイントまで、人前で話す時にはこれさえあれば大丈夫!
¥ 702
心に届く話し方 65のルール
 本書は、元NHKアナウンサー・松本和也が、話し方・聞き方に悩むふつうの方々に向けて、放送現場で培ってきた「伝わるノウハウ」を細かくかみ砕いて解説した、話し方の基礎技術の本です。
 「本質的に内容が相手にきちんと伝わる」ことを目的とし、「そのための具体的かつ自然な音声表現のディテール」まで迫った本です。
¥ 1,361
カーネギー話し方入門 文庫版
 あのウォーレン・バフェットも受講したというデール・カーネギーの話し方講座のエッセンスをまとめた本。
 カーネギーといえば、大ベストセラーとなった『人を動かす』があまりに有名だが、本書の原著も100万部を突破したベストセラーとして、アメリカでは広く知られている。
¥ 650