365日のネタ・スピーチ例は、1年分(365日分)のネタと、朝礼などのスピーチの作例や作り方を、まとめたサイトです。 >> 使い方を読む

1月13日「国公立大学入試で初の共通一次試験が実施された日」


 1月13日は、国公立大学入試で初の共通一次試験が実施された日です。共通一次は、1979年から1989年までの11年間おこなわれ、その後は大学入試センター試験が2020年度までおこなわれ、さらに2021年度からは大学入学共通テストになりました。

 私が大学受験をした時代は、センター試験でした。試験は一発勝負です。そのため、失敗したらどうしようと不安になるものです。私はセンター試験はあまりふるわず、二次試験で取り返しました。

 そうした受験を経験して、ほとんどの人と同じように、試験はやっぱり嫌だなあと思いました。

 共通一次が実施されるようになった背景は、試験問題の難問・奇問をなくして、入試地獄を緩和するという目的があったそうです。ただ、意図通りには上手くいかず、その後、センター試験へと置き換わりました。

 誰もがチャレンジできる問題を用意して、そこに全員が挑めるというのは、過酷なように見えますが、家柄やコネクションによらずに人材を世に出す有効な手段だと思います。
 ただ、そこに特殊な勉強が必要になると、財力を持って対策をとれる人が有利になってしまいます。そうした状態は身分の固定化に繋がり、社会の閉塞を招きます。受験の過激化を緩和するというのは、そうした現象への対策の一つになるはずです。

 こうした受験制度の改革は、人材採用に似ています。多様な人材を得て成長するには、制度を柔軟に変えていくことも必要なのだと思います。

スピーチ作例 1月13日1
文字数:622文字   想定時間:24
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。

その他の情報

 1976年に、大学共通第1次学力試験を想定した模擬試験がおこなわれました。その際、試験の答えを公表しなかったために、新聞各社が掲載した解答がバラバラになるという珍現象が起きました。
 入試地獄を緩和する目的で導入された大学共通第1次学力試験ですが、その結果、大学や学部、学科の、序列化や固定化が進んだとされています。

記念日・年中行事

  • ピース記念日/たばこの日(日本)
    1946年1月13日に高級たばこの「ピース」が10本入り7円で初めて発売されたことに由来。

歴史

  • 532年 - コンスタンティノープルでニカの乱が起こる。
  • 888年 - パリ伯ウードが西フランク王国国王に選出。
  • 1392年(明徳2年/元中8年12月19日)- 明徳の乱がおこる。

誕生日

  • 1595年 - ヤン・ファン・ホーイェン、画家(+ 1656年)
  • 1635年 - フィリップ・シュペーナー、牧師、ドイツ敬虔主義の創始者(+ 1705年)
  • 1809年 - フリードリヒ・フェルディナント・フォン・ボイスト、外交官、政治家(+ 1886年)

忌日

  • 紀元前86年 - ガイウス・マリウス、共和政ローマの執政官(* 紀元前157年)
  • 703年(大宝2年12月22日)- 持統天皇、第41代天皇(* 645年)
  • 858年 - エゼルウルフ、ウェセックス王

スピーチ作成 - テーマ「国公立大学入試で初の共通一次試験が実施された日」

スピーチ出力 - 01-13_国公立大学入試で初の共通一次試験が実施された日.txt

日付からスピーチを作る
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月

おすすめ本

超 朝礼スピーチ 2025年5月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 5月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年4月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 4月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年3月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 3月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年2月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 2月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年1月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 1月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。