365日のネタ・スピーチ例は、1年分(365日分)のネタと、朝礼などのスピーチの作例や作り方を、まとめたサイトです。 >> 使い方を読む

8月29日「ケーブルカーの日」


 8月29日は「ケーブルカーの日」です。1918年のこの日、大阪電気軌道、現在の近畿日本鉄道の子会社、生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山に日本初のケーブルカーを開業させたことに由来しています。

 ケーブルカーは、地元でたまにいく山に設置されていました。その山は、徒歩で登るとかなり面倒な急勾配で、ケーブルカーは本当にありがたかったです。

 山の頂上から景色を見るのは好きですが、登るのは面倒でしたので。

 日本のケーブルカーは、大正末期から昭和初期にかけて、ロープウェイとともに全国各地に建設されました。
 しかし、昭和恐慌による観光需要の激減により新規建設は途絶え、さらに第二次世界大戦末期の戦局悪化により、大半が不要不急線に指定され、休止に追い込まれました。


 ケーブルカーは、生活のために設置するには、費用対効果が悪いです。山の上に大きな都市はないので、利用者が少ないですから。
 利用するとすれば観光ですが、高所でそれだけの人数を集めるのは大変です。それに、ロープウェイの方がコストが安いです。

 ケーブルカーのように、コスト面でどうしても不要になるものはあります。そうした見極めは大変だと思いますが、必要なことだと思います。

スピーチ作例 8月29日1
文字数:519文字   想定時間:143
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。

引用・参考URL

このページの引用・参考URL。

記念日・年中行事

  • トート1日(古代エジプト)
    エジプト暦の最初の日。ユリウス暦に換算すると8月29日となる。知恵の神トートは時間の管理者とされていた。
  • スロバキア国民蜂起記念日(スロバキア)
    1944年のこの日に始まった、ナチス・ドイツに対するスロバキア民衆蜂起を記念する祝日。
  • 洗礼者ヨハネの斬首の祭日(キリスト教)
    ヨハネが斬首された日とされている。
  • ケーブルカーの日(日本)
    1918年のこの日、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道)の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山に日本初のケーブルカーを開業させたことに由来する。今の生駒鋼索線。
  • 文化財保護法施行記念日(日本)
    1950年8月29日に国宝や重要文化財の保護や文化の向上を目的とした法律「文化財保護法」が施行されたことに由来し、1951年に制定。この法律は1949年1月26日の法隆寺金堂の火災をきっかけに制定されたもの。
  • 秋田県の記念日(日本 秋田県)
    明治4年7月14日(新暦で1871年8月29日)の廃藩置県の際に、初めて秋田県という名称が使われたことに由来。秋田県が1965年に制定。

歴史

  • 708年(和銅元年8月10日)- 日本初の銅銭「和同開珎」を発行。
  • 759年(天平宝字3年8月3日)- 鑑真が唐律招提(後の唐招提寺)を建立。
  • 1359年(延文4年/正平14年8月6日)- 筑後川の戦い

誕生日

  • 1593年(文禄2年8月3日)- 豊臣秀頼、武将(+ 1615年)
  • 1619年 - ジャン=バティスト・コルベール、重商主義者(+ 1683年)
  • 1632年 - ジョン・ロック、思想家(+ 1704年)

忌日

  • 737年(天平9年7月25日)- 藤原武智麻呂、奈良時代の公卿(* 680年)
  • 886年 - バシレイオス1世、東ローマ帝国皇帝(* 827年頃)
  • 1021年(治安元年7月19日)- 源頼光、武将(* 948年)

スピーチ作成 - テーマ「ケーブルカーの日」

スピーチ出力 - 08-29_ケーブルカーの日.txt

日付からスピーチを作る
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月

おすすめ本

超 朝礼スピーチ 2025年4月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 4月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年3月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 3月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年2月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 2月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年1月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 1月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。