365日のネタ・スピーチ例は、1年分(365日分)のネタと、朝礼などのスピーチの作例や作り方を、まとめたサイトです。 >> 使い方を読む

7月22日「ナッツの日」


 7月22日は「ナッツの日」です。「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせで、日本ナッツ協会が制定しました。

 ナッツは、子供時代にはほとんど食べた記憶がないのですが、大人になってからは、割りと食べています。主に、お酒のつまみとして利用しています。

 ただ、栄養価が高い分、太るイメージがあり、あまり頻繁には食べていません。お腹が膨れるまでナッツを食べると、かなりのカロリーですので。

 人類とナッツの歴史は古く、クルミは、紀元前7千年前から食用とされてきました。またナッツ類の原産地は世界各地にあります。
 アーモンドは、4千年以前の地中海沿岸地方のヨルダンが原産で、ピスタチオも同じく中東原産です。クリは、日本、中国、ヨーロッパ、アメリカ東海岸にそれぞれ自生種があります。クルミも旧大陸に広く分布し、各地で採集または栽培されました。
 ココナッツの原料であるココヤシは、東南アジアが原産と考えられており、ここから旧大陸の熱帯地域へと広まっていきました。
 ピーナッツやカシューナッツは、南アメリカ大陸原産です。ピーナッツは、インカ帝国で重要な栽培植物となっていました。カシューナッツは、南アメリカ大陸でも北東部を原産としています。
 マカダミアは、オーストラリア大陸原産です。アボリジニによって長く利用されてきましたが、商業栽培は19世紀後半にヨーロッパ人によって始められました。


 ミックスナッツには、そうした様々な原産地のナッツが入っています。

 遠い所から集まってきたものが合わさり、ひとつの世界を作り出す。仕事でも、そうしたコラボレーションができればなと思います。

スピーチ作例 7月22日1
文字数:693文字   想定時間:218
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。

その他の情報

 種実類は、堅果、核果、種子の3つに大きく分けられます。
 堅果は外側が非常に硬くなっているものの果実に属し、クリやヘーゼルナッツなどが含まれます。
 核果は一般的な果実として想起されるものの1つで、果実の中心に一つの大きな核があるものです。アーモンドやクルミ、ペカンなどがこれに属します。
 種子に属するものには、カシューナッツやブラジルナッツがあります。
 厳密にはナッツに属さない豆類にも、ピーナッツなどいくつかナッツとして扱わるものがあります。
 種実類には、炭水化物を多く含むものと脂肪を多く含むものの2種類が大きく分けて存在します。炭水化物を多く含むものとしてはクリなどがあり、脂肪を多く含むものとしてはアーモンド、ピスタチオ、クルミなどがあります。
 一般的にナッツとして販売されているものは後者となります。
 縄文時代の遺跡である福井県の鳥浜貝塚では、クリやヒシなどのナッツ類が、予想消費量をはるかに越えて出土しています。
 代表的な種実類には、アーモンド、カシューナッツ、ペカン(ピーカン)、マカダミアナッツ、ピスタチオ、ヘーゼルナッツ、ココナッツ、松の実、ヒマワリの種、カボチャの種、スイカの種、シイ、クルミ、クリ、銀杏、ゴマ、ブラジルナッツなどがあります。
 種実ではないが関連して販売されるものには、ハスの実、ジャイアントコーン、ソラマメ、ピーナッツ(落花生)、エンドウマメ、大豆、クコの実、レーズン、フライビンズ、ドライプルーン、サンザシなどがあります。
 ナッツに対してアレルギーを持つ者は少なくありません。また、しばしば重篤な症状を起こします。
 ナッツアレルギーを持つ者は、驚くほど少量のナッツ成分を摂取しただけで、重篤なアナフィラキシーショックを発症することがあります。

引用・参考URL

このページの引用・参考URL。

記念日・年中行事

  • 円周率近似値の日
    円周率の近似値が22/7であることから。
  • 革命記念日(ガンビア)
    1994年のこの日、ヤヒヤ・ジャメ中尉による無血軍事クーデターが発生し、長期政権となっていたダウダ・ジャワラ大統領が退陣・亡命したことを記念。
  • 下駄の日(日本)
    全国木製はきもの業組合連合会が制定。「七寸七分」など下駄の寸法を表すのに7がよく使われることと、雪道を下駄で歩くとその跡が「二二」に見えることから。
  • ナッツの日(日本)
    日本ナッツ協会が制定。「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせ。
  • 著作権制度の日(日本)
    1899年のこの日、日本で(旧)著作権法が制定されたことを記念。
  • ONE PIECEの日(日本)
    株式会社集英社が制定。1997年の連載開始日にちなみ、連載20周年を記念し、2017年に制定。

歴史

  • 1099年 - 第1回十字軍: 十字軍の指導者ゴドフロワ・ド・ブイヨンが「聖墳墓教会の守護者」(実質的な初代エルサレム王)に任ぜられる。
  • 1298年 - 第一次スコットランド独立戦争: フォルカークの戦い
  • 1490年(延徳2年7月5日)- 足利義材が室町幕府第10代将軍に就任。

誕生日

  • 1510年 - アレッサンドロ・デ・メディチ、フィレンツェ公爵(+ 1537年)
  • 1622年 - シャフツベリ伯爵アントニー・アシュリー=クーパー、政治家(+ 1683年)
  • 1705年(宝永2年6月2日)- 徳川宗勝、尾張藩の第8代藩主(+ 1761年)

忌日

  • 1461年 - シャルル7世、フランス国王(* 1403年)
  • 1645年 - ガスパール・デ・グスマン、第3代オリバーレス伯爵、スペイン首席大臣(* 1587年)
  • 1676年 - クレメンス10世、第239代ローマ教皇(* 1590年)

スピーチ作成 - テーマ「ナッツの日」

スピーチ出力 - 07-22_ナッツの日.txt

日付からスピーチを作る
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月

おすすめ本

超 朝礼スピーチ 2025年5月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 5月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年4月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 4月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年3月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 3月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年2月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 2月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年1月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 1月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。