3月10日「たけのこの里の日」
3月10日は「たけのこの里の日」です。株式会社明治が、自社で販売しているお菓子たけのこの里の記念日として、日本記念日協会に申請して2017年に制定されました。記念日の理由は、商品名の「たけのこの里」の「さと」の語呂合せから来ています。
たけのこの里については、きのこたけのこ戦争が有名です。どちらがおいしいかという論争です。きのこの山はチョコとクラッカー、たけのこの里はチョコとクッキーです。1粒あたりのサイズとチョコの量はきのこの山の方が多いです。また、きのこの山の発売開始は1975年で、たけのこの里の発売開始は1979年です。スペックだけ見ればきのこの山の方に軍配が上がります。しかし世間的にはたけのこの里の方が人気だそうです。
私個人としては、きのこの山の方がおいしいと思っています。ちなみに私は、どちら派でもなく、ブルボンのアルフォート派です。
たけのこの里と言えば、2021年に立体商標として登録されたそうです。立体商標の制度が導入された1997年にも、きのこの山と共に申請したそうですが、そのときは特許庁に拒絶されました。しかし2017年にはきのこの山の形状が登録され、2021年にはたけのこの里も登録されました。全国的な認知度が結果に影響したそうです。
長く続けていれば世間の目が変わり、認められることもあります。それはお菓子も仕事も同じだと思います。
今うまくいかないことも続けていればうまくいくこともあるかもしれない。一度や二度の失敗でへこたれずに、先を見据えていきたいと思います。
スピーチ作例
3月10日1
文字数:662文字
想定時間:2分12秒
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。