365日のネタ・スピーチ例は、1年分(365日分)のネタと、朝礼などのスピーチの作例や作り方を、まとめたサイトです。 >> 使い方を読む

9月19日「苗字の日」


 9月19日は「苗字の日」です。1870年、明治3年の旧暦9月19日、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許されたことを記念した日です。
 実は2月13日も「苗字の日」となっています。こちらは「苗字制定記念日」とも呼ばれ、平民苗字必称義務令が出たことを記念した日です。


 名字については、高校の時に、とても長い名字の友人がいました。平仮名6文字で、漢字で書いても4文字でした。

 他人の倍以上長い名字だったので、今でも彼の名前は覚えています。

 名字については、1872年(明治5年)の布告により、戸籍上の氏名は簡単に変更することができなくなりました。
 婚姻後の妻の苗字については、1876年(明治9年)に、「婚前のものとする」という太政官指令が出ました。
 現在と同じ夫婦同氏の原則に転換したのは1898年、明治31年に明治民法が成立してからです。


 夫婦別姓について議論が起きる昨今ですが、近代以降の日本の歴史の中で、夫婦別姓だった時期が、存在していたわけです。伝統云々と言っている人は、歴史を調べずに、空想の伝統を語っているわけです。

 多くの場合、伝統とは、その人が常識と思っている世界の反映でしかありません。伝統という言葉は、常識と同じぐらい、疑うべき言葉だと思います。

スピーチ作例 9月19日1
文字数:556文字   想定時間:151
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。

記念日・年中行事

  • 秋の社日(日本、このころ)※秋分に最も近い戊の日
  • 独立記念日(セントクリストファー・ネイビス)
    1983年のこの日、セントクリストファー・ネイビスがイギリスから独立した。
  • 陸軍記念日(チリ)
  • 敬老の日(日本、2005年・2011年・2016年)※9月第3月曜日
  • 苗字の日(日本)
    明治3年旧暦9月19日(1870年10月13日)、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許されたことを記念。
  • 糸瓜忌(日本)
    正岡子規の命日。

歴史

  • 1356年 - 百年戦争: ポワティエの戦い
  • 1604年(慶長9年8月26日)- 江戸幕府が角倉了以ら貿易商人に渡航朱印状を下付。
  • 1777年 - アメリカ独立戦争: 第一次サラトガの戦い(フリーマン農場の戦い)

誕生日

  • 86年 - アントニヌス・ピウス、ローマ皇帝(+ 161年)
  • 1377年 - アルブレヒト4世、オーストリア公(+ 1404年)
  • 1551年 - アンリ3世、フランス王(+ 1589年)

忌日

  • 690年 - タルソスのテオドルス、カンタベリー大司教(* 602年頃)
  • 1039年(長暦3年8月28日)- 藤原嫄子、後朱雀天皇の中宮(* 1016年)
  • 1133年(長承2年8月19日)- 藤原長実、平安時代の公卿(* 1075年)

スピーチ作成 - テーマ「苗字の日」

スピーチ出力 - 09-19_苗字の日.txt

日付からスピーチを作る
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月

おすすめ本

超 朝礼スピーチ 2025年5月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 5月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年4月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 4月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年3月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 3月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年2月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 2月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年1月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 1月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。