4月20日「珈琲牛乳の日」
4月20日は「珈琲牛乳の日」です。この記念日は、守山乳業株式会社によって制定されました。1923年のこの日、守山乳業の創業者である守山謙が開発した「珈琲牛乳」が、東海道線国府津駅で販売を開始しました。このコーヒー牛乳が、瓶入りで店頭に並んだ最初のコーヒー牛乳になりました。
コーヒー牛乳は、銭湯でお風呂から上がったときに、なぜか飲みたくなります。そのため銭湯によく通っていた時期は、よく風呂上がりに飲んでいました。
甘いコーヒー牛乳は、なぜか何度も飲みたくなる中毒性があります。本来のコーヒーとは違い、ごくごくと一気に飲めるところが気持ちよさに繋がっているのだと思います。
コーヒー牛乳は世間に登場したあと、瓶詰の牛乳やフルーツ牛乳とともに銭湯や温泉の定番になっていきました。そして1960年代には「〇〇牛乳」といった商品が乱立して玉石混交状態となりました。1968年には、牛乳業界は消費者団体から意見を聞きながら、牛乳表示の公正競争規約を策定しました。公正競争規約はその後改訂され、2003年以降は生乳(せいにゅう)100%のものしか牛乳と表記してはならないことになりました。そのためコーヒー牛乳は、正確にはコーヒー入り乳飲料となりました。
時代とともにルールが厳格化されていくことは、どの分野でもあります。最初のうちは、さまざまな商品が工夫とともに登場して、その後にルール作りがおこなわれることはよく見ます。
初期の頃に市場に参加して、ルールを作る側に回れるのが一番なのでしょう。そうした市場での位置取りを意識していければなと思います。
スピーチ作例
4月20日1
文字数:681文字
想定時間:2分16秒
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。