365日のネタ・スピーチ例は、1年分(365日分)のネタと、朝礼などのスピーチの作例や作り方を、まとめたサイトです。 >> 使い方を読む

8月22日「チンチン電車の日」


 8月22日は「チンチン電車の日」です。1903年のこの日、東京電車鉄道の路面電車が営業を開始して、東京で初めて路面電車、チンチン電車が走ったことを記念したものです。
 また、これとは別に、6月10日が「路面電車の日」となっています。


 私の故郷には、かつて路面電車が走っていました。子供時代は、路面電車に乗り、よく遠出をしていました。バスとは違い、何となく風情がありました。

 しかし、いつの間にかなくなり、寂しい思いをしました。

 日本では衰退した路面電車ですが、20世紀末以降は、バリアフリーの観点から再評価されています。路面から直接乗降できるからです。そして欧州を中心に、整備が進む動きがあります。

 社会が変われば、求められるものが変わります。かつて廃止されたものが、再び脚光を浴びることもあります。

 そうした掘り起こしができるように、歴史を学ぶことは大切です。かつて存在したものの中に、問題解決のヒントが隠されているかもしれないからです。

スピーチ作例 8月22日1
文字数:431文字   想定時間:126
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。

引用・参考URL

このページの引用・参考URL。

記念日・年中行事

  • 国旗の日(ロシア)
    1991年のこの日、ソ連8月クーデターが失敗に終わり、ロシア最高会議ビルに現在のデザインの旗が掲げられたことを記念する祝日。
  • チンチン電車の日(日本)
    1903年のこの日、東京電車鉄道の路面電車が営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走ったことを記念。なお、これとは別に6月10日が「路面電車の日」となっている。
  • 天の元后聖マリアの記念日(カトリック教会)
    天の元后たる聖母マリアを記念する日。元は聖母マリアの月である5月の末日(5月31日)が祝日であったが、1954年の教皇ピオ12世の回勅により聖母マリアの被昇天から8日目の8月22日に改められた。

歴史

  • 697年(文武天皇元年8月1日)- 珂瑠皇子が持統天皇から譲位され第42代天皇・文武天皇として即位。
  • 1144年(天養元年7月22日)- 藤原通憲が出家して信西と号す。
  • 1485年 - 薔薇戦争: ボズワースの戦い。ヘンリー・テューダーがヨーク家のリチャード3世を破り、イングランド王ヘンリー7世として即位。プランタジネット朝が終わりテューダー朝が始まる。

誕生日

  • 1647年 - ドニ・パパン、物理学者、発明家(+ 1712年頃)
  • 1760年 - レオ12世、第252代ローマ教皇(+ 1829年)
  • 1771年 - ヘンリー・モーズリー、技術者、発明家(+ 1831年)

忌日

  • 408年 - スティリコ、西ローマ帝国の軍司令官(* 365年)
  • 1155年(久寿2年7月23日)- 近衛天皇、日本の第76代天皇(* 1139年)
  • 1241年 - グレゴリウス9世、第178代ローマ教皇(* 1143年)

スピーチ作成 - テーマ「チンチン電車の日」

スピーチ出力 - 08-22_チンチン電車の日.txt

日付からスピーチを作る
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月

おすすめ本

超 朝礼スピーチ 2025年4月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 4月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年3月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 3月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年2月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 2月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年1月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 1月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。