「365日のネタ・スピーチ例」とは?

 このサイトは、1年分(365日分)のネタと、朝礼などのスピーチの作例や作り方を、まとめたサイトです。

 以下の使い方を想定しています。

  • ネタを見て、情報収集する。
  • スピーチの作例をそのまま使う。改造して使う。
  • スピーチ作成の入力フォームから、オリジナルのスピーチを作る。

 会社などで、スピーチ当番が回ってくるけど、「ネタを探すのが大変」「原稿を考えるのが大変」あるいは「苦手」という人のために作成しました。

 詳細は「使い方」のページを参考にして下さい。

今日のスピーチ
7月16日「駅弁記念日」


 7月16日は「駅弁記念日」です。日本最古の駅弁がどこの駅で発売されたのかについては諸説ありますが、1885年(明治18年)7月16日に、日本鉄道の嘱託を受けた旅館「白木屋」が、この日開業した日本鉄道宇都宮駅で、握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだものを発売したのが最初とされています。「駅弁記念日」は、このことにちなんでいます。

 駅弁は、横一直線のロングシートでは、さすがに食べることはできません。ボックスシートの車両でないと難しいです。

 過去の体験から、都心はロングシート、田舎はボックスシートという感じです。

 第2次大戦前、各所に駅弁業者が開業すると、軍部隊が鉄道で移動する際の食事にも、駅弁が利用されるようになりました。これは軍弁と呼ばれました。
 軍弁は、輸送計画の秘匿のため、発注がなされるのは直前で、駅弁業者は大変だったそうです。ただ、需要は大きく、駅弁の進歩・普及の背景ともなったそうです。この軍弁も、戦時中は食糧事情の悪化により、簡素なものとなっていきました。


 急な発注、短い締め切りというのは、現場に混乱を招きます。その分、価格が上乗せされていたり、総額が大きいなら取り組む価値がありますが、なかなかそうした案件ばかりではありません。

 そこに成長が見込めるのならば請けるべきでしょうが、そうでない場合は、可能な限り金額をつり上げるべきだと思います。
7月16日の「スピーチ作成」&「情報表示」

履歴

日付リンク一覧

7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
日付からスピーチを作る
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
4月
5月
6月

おすすめ本

超 朝礼スピーチ 2025年6月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 6月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年5月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 5月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年4月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 4月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年3月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 3月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年2月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 2月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年1月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 1月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。