「365日のネタ・スピーチ例」とは?

 このサイトは、1年分(365日分)のネタと、朝礼などのスピーチの作例や作り方を、まとめたサイトです。

 以下の使い方を想定しています。

  • ネタを見て、情報収集する。
  • スピーチの作例をそのまま使う。改造して使う。
  • スピーチ作成の入力フォームから、オリジナルのスピーチを作る。

 会社などで、スピーチ当番が回ってくるけど、「ネタを探すのが大変」「原稿を考えるのが大変」あるいは「苦手」という人のために作成しました。

 詳細は「使い方」のページを参考にして下さい。

今日のスピーチ
1月22日「カレーの日」


 1月22日は「カレーの日」です。この記念日は、全国学校栄養士協議会が、全国学校給食統一献立日を提唱し、1982年の1月22日にカレーライスを提供したことに由来します。

 カレーライスについては、日本人の多くがさまざまな記憶を持っていると思います。私自身も子供時代には喜んで食べていましたし、社会人になってからは何度も作っています。煮込み料理を作った翌日にカレールーを投入して味変したり、白菜と挽肉を炒めてドライカレーを作ったりしています。

 よくよく考えてもみれば、日本とまったく関係のない料理なのに、日本の国民食のような位置づけになっているのは不思議なものです。

 カレーと言えば、最近はウェルシュ菌の話をよくメディアでよく見ます。自然界に広く分布している嫌気性桿菌(かんきん)で、100度以上の高温でも生存して毒素を出します。調理後、常温で半日以上経過すると、食中毒が発生する可能性が高くなるそうです。

 昔は、一晩寝かせたカレーは美味しいと言われていました。しかし今は、カレーは手早く食べるか、作ったあとは冷凍保存するのがよいと言われています。常識は少しずつ変わっていくのだということを実感できます。

 仕事においてもアップデートは重要です。新しい知識に置いて行かれないように、常に勉強を怠らないようにしていきたいです。
1月22日の「スピーチ作成」&「情報表示」

履歴

日付リンク一覧

1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
日付からスピーチを作る
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月

参考になる本

1分のスピーチでも、30分のプレゼンでも、人前であがらずに話せる方法
 会議・朝礼・電話でも、接客・商談・会合でも、面接・結婚式のスピーチでも、デート・合コン・保護者会でも。
 こんなふうに話せば「あがり」にさようなら! 予約半年待ち! 超人気講師が教える“緊張しないコツ。
¥ 1,210
超カンタン! あがらずに話せる正しい方法48
 本書では、人前では話すことが苦手な人でもすぐ実行でき、たちまち効果を実感できる「あがらずに話せる正しい方法」を48個紹介しています。
 スピーチ・朝礼・会議・面接でドキドキしない!商談・プレゼン・営業が面白いほど成功する!人前で話すのが苦手な人でも大丈夫!あがらずに話せる超シンプルなテクニックを大公開!
¥ 1,296
朝礼・スピーチ・雑談 そのまま使える話のネタ100 話しベタなあなたに贈る
 他人の興味を引く「鉄板ネタ」さえ持っていれば、誰でも「人前で話すこと」が怖くなくなります。
 聞き手が具体的にイメージしやすいようにスポーツ選手や芸能人など、著名人のエピソードもたくさん織り込んだ「鉄板ネタ」を100個集めました。
¥ 1,620
恥をかかないスピーチ力
 新年度に自己紹介をしたり、結婚式やちょっとした集まりで人前で話したりする機会は意外と多い。そんな時に役立つ、スピーチやコメントのコツ、心構え。
 恥をかかないレベルから「なかなかうまいな」と思われるレベルまで、どうステップアップするか。
 「時間感覚」「身体感覚」の重要性、始まり方と終わり方、小ネタの集め方、シーン別のコツやNGポイントまで、人前で話す時にはこれさえあれば大丈夫!
¥ 702
心に届く話し方 65のルール
 本書は、元NHKアナウンサー・松本和也が、話し方・聞き方に悩むふつうの方々に向けて、放送現場で培ってきた「伝わるノウハウ」を細かくかみ砕いて解説した、話し方の基礎技術の本です。
 「本質的に内容が相手にきちんと伝わる」ことを目的とし、「そのための具体的かつ自然な音声表現のディテール」まで迫った本です。
¥ 1,361
カーネギー話し方入門 文庫版
 あのウォーレン・バフェットも受講したというデール・カーネギーの話し方講座のエッセンスをまとめた本。
 カーネギーといえば、大ベストセラーとなった『人を動かす』があまりに有名だが、本書の原著も100万部を突破したベストセラーとして、アメリカでは広く知られている。
¥ 650