「365日のネタ・スピーチ例」とは?

 このサイトは、1年分(365日分)のネタと、朝礼などのスピーチの作例や作り方を、まとめたサイトです。

 以下の使い方を想定しています。

  • ネタを見て、情報収集する。
  • スピーチの作例をそのまま使う。改造して使う。
  • スピーチ作成の入力フォームから、オリジナルのスピーチを作る。

 会社などで、スピーチ当番が回ってくるけど、「ネタを探すのが大変」「原稿を考えるのが大変」あるいは「苦手」という人のために作成しました。

 詳細は「使い方」のページを参考にして下さい。

今日のスピーチ
6月18日「考古学出発の日」


 6月18日は「考古学出発の日」です。1877年のこの日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者エドワード・S・モースが、来日したことを記念して制定されました。

 考古学というと、物語の影響か、ロマン溢れるものという印象が非常に強いです。遥か昔の時代を、遺跡などを通して蘇らせる。そうしたイメージを持っています。

 出土品やその説明を見ると、とてもワクワクしますが、そこに至るには、地道で長い発掘作業が必要なのでしょう。

 モースは、汽車で横浜から新橋へ向かう途中、大森駅を過ぎてすぐの崖に、貝殻が堆積しているのを発見しました。これが、のちに彼によって日本初の発掘調査が行なわれる大森貝塚です。モースは、明治政府の許可を得た上、9月16日に発掘調査を行いました。彼は助手ら3人とともに土器、骨器、獣骨を発見し、9月29日にも訪れ、10月9日から本格的な発掘をおこないました。
 大森貝塚は、1955年3月24日には、国の史跡に指定されました。モースらの発掘した貝殻、土器、土偶、石斧、石鏃、鹿・鯨の骨片、人骨片などの出土品は、東京大学に保管されており、1975年に全て国の重要文化財に指定されています。


 汽車から貝塚を発見したという話を知った時、貝塚というのは、そんなに簡単に見えるものなのかと驚きました。地面を掘っていたら見つかったのではなく、誰もが見える場所にある。それなのに、知識がある人しか気付かなかったというわけです。

 常日頃、当たり前と思って見ているものが、知識の裏付けがあると違って見える。そうした視点を獲得するためにも、日々新しいことを学んでいくことが大切だと思います。
6月18日の「スピーチ作成」&「情報表示」

履歴

日付リンク一覧

6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
4月
5月
日付からスピーチを作る
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
4月
5月

おすすめ本

超 朝礼スピーチ 2025年6月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 6月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年5月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 5月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年4月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 4月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年3月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 3月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年2月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 2月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年1月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 1月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。