6月26日「雷記念日」
6月26日は「雷記念日」です。西暦930年の旧暦6月26日、平安京で公卿たちが雨乞いの相談中に、清涼殿に落雷があり、藤原清貫(きよつら)が即死した事件にちなんでいます。この落雷は、菅原道真の祟りだとされました。そして道真は、雷の神、天神と同一視されるようになりました。
公卿たちが怨霊として恐れたということは、「やはり、あれは不味かった」という気持ちがあったのでしょう。
清涼殿落雷事件は切っ掛けであり、ずっとその思いがくすぶっていたのだと思います。
清涼殿落雷事件について少し触れます。この年、平安京周辺は干害に見舞われており、醍醐天皇がいる清涼殿で、太政官の会議が開かれることとなりました。しかし、午後1時頃より愛宕山上空から黒雲が垂れ込めて平安京を覆いつくし、雷雨が降り注ぎ、1時間半後に清涼殿の南西の第一柱に落雷が直撃しました。清涼殿では、本来宮中から厳重に排除されなければならない死穢に直面し、大混乱となりました。穢れから最も隔離されねばならない醍醐天皇は、清涼殿から避難しましたが、体調を崩して3ヶ月後に崩御しました。この原因とされた菅原道真は怨霊として恐れられていましたが、のちに名誉を回復しました。今では、学問の神ということで親しまれています。
菅原道真が、怨霊として恐れられたあと、名誉を回復できたのは、生前の彼の存在感の大きさがあったからだと思います。名もない存在なら、黙殺されていたでしょう。
菅原道真のような人材が、社内政治で失われて、怨霊として戻って来る。そうしたことがないように、適切な評価が成される風通しのよい環境が大切だと思います。
スピーチ作例
6月26日1
文字数:693文字
想定時間:2分18秒
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。