365日のネタ・スピーチ例は、1年分(365日分)のネタと、朝礼などのスピーチの作例や作り方を、まとめたサイトです。 >> 使い方を読む

8月7日「鼻の日」


 8月7日は「鼻の日」です。「は(8)な(7)」の語呂合せで、日本耳鼻咽喉科学会が1961年に制定しました。

 私は子供の頃、副鼻腔炎だったので、鼻によい記憶はありません。すぐに詰まるし、息苦しいし、辛かったです。高校生まで苦しんでいたのですが、大学進学で熊本に行ったあと、空気がよいおかげか、すっかりとよくなりました。

 その時、空気は大切だと思いました。

 「はな」という言葉には、「はじまり」「先頭」などの意味もあります。漢字で「端(はし)」と書く「はな」と同語源です。
 「端」の「はな」には、「寝入り端(ばな)」「出端(ばな)」といった熟語があります。顔の「鼻」にも、元祖、始祖という意味の「鼻祖(びそ)」という言葉があります。


 人間の鼻は、それほど先頭という雰囲気はないですが、犬などの動物の鼻は、先頭という感じがします。誘導ミサイルのセンサー部分のように見えます。

 鼻には「はじまり」の意味もあるということで、鼻を見るたびに、新しいことを始めることを意識するとよいと思います。

スピーチ作例 8月7日1
文字数:452文字   想定時間:130
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。

記念日・年中行事

  • 立秋(日本)※年により異なり、8月8日になることもある。
  • 月遅れ七夕(日本)
    本来は旧暦7月7日の行事であるが、北日本や九州などでは月遅れのこの日に行われる。
  • 独立記念日(コートジボワール)
    1960年のこの日、コートジボワールがフランスから独立した。
  • ボヤカ戦勝記念日(コロンビア)
    1819年のボヤカの戦いでの勝利を記念する祝日。この勝利によってコロンビアの独立が決定的となった。
  • 鼻の日(日本)
    「は(8)な(7)」の語呂合せで日本耳鼻咽喉科学会が1961年に制定。
  • バナナの日(日本)
    「バ(8)ナナ(7)」の語呂合せで日本バナナ輸入組合が制定。

歴史

  • 紀元前322年 - ラミア戦争: クランノンの戦い
  • 936年 - 東フランク王オットー1世(後の神聖ローマ皇帝)が戴冠式を挙行。
  • 1485年 - 薔薇戦争: ブルターニュに逃れていた後のイングランド王ヘンリー7世がミルフォードヘイブンに上陸。同伴していた傭兵たちからイングランドに粟粒熱がもたらされる。

誕生日

  • 317年 - コンスタンティウス2世、ローマ皇帝(+ 361年)
  • 1560年 - エリザベート・バートリ(バートリ・エルジェーベト)、ハンガリー王国貴族、吸血鬼伝説のモデル(+ 1614年)
  • 1622年(元和8年7月1日)- 松平頼重、高松藩主(+ 1695年)

忌日

  • 1106年 - ハインリヒ4世、神聖ローマ皇帝(* 1050年)
  • 1284年(弘安7年6月25日)- 足利家時、御家人(* 1260年)
  • 1336年(延元元年/建武3年6月30日)- 名和長年、武将

スピーチ作成 - テーマ「鼻の日」

スピーチ出力 - 08-07_鼻の日.txt

日付からスピーチを作る
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月

おすすめ本

超 朝礼スピーチ 2025年5月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 5月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年4月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 4月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年3月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 3月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年2月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 2月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年1月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 1月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。