12月9日「障害者の日」
12月9日は「障害者の日」です。1975年のこの日に、国際連合の第30回総会において「障害者は、その障害の原因、特質及び程度にかかわらず、市民と同等の基本的権利を有する」という障害者の権利に関する決議(障害者の権利宣言)採択されました。
1981年11月28日に、国際障害者年を記念して、日本の厚生省国際障害者年推進本部が、12月9日を障害者の日とすることを決定しました。そして、2003年12月3日に公布された障害者基本法においても、12月9日を障害者の日とすることが法律上定めらました。
障害者と一括りに言っても、手足が不自由な人もいれば、目や耳にトラブルを抱えている人もいます。私は一時期、障害者スポーツ文化センター横浜ラポールのプールを利用していたことがあり、様々な障害を抱えている方を見る機会がありました。
そこで分かったことは、身近にいると、ごくごく普通のおじさん、おばさんだということです。当たり前なのですが。
国連は、「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された1982年12月3日を踏まえ、1992年の国連総会で、12月3日を「国際障害者デー」と定めました。
日本と世界とで記念日にズレが生じたわけです。
しかし、2003年の改正法の公布日(いわば障害者基本法の誕生日)を12月3日とし、2004年には、12月3日の国際障害者デーから12月9日までの1週間を、障害者週間とすることが法定されました。そのため現行の障害者基本法には「障害者の日」の名称は残されていません。
こうした記念日や障害者週間を定めることは、知るという第一歩にいたる上で大切なことだと思います。
人は限られた範囲で生活しているため、社会にある問題に、そもそも気付かないことが多いです。こうした機会に、視野を広げられればと思います。
スピーチ作例
12月9日1
文字数:777文字
想定時間:2分35秒
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。