1月23日「電子メールの日」
1月23日は「電子メールの日」です。電子メッセージング協議会が1994年に制定しました。制定理由は、電子を表す「いい」に、メールを表す「ふみ」の語呂合わせです。
Eメールについては、利用し始めてから初めて知った用語も多かったです。アットマーク記号は、Eメールを使い始めるまで見たことがなかったです。CC――カーボンコピー――や、BCC――ブラインド・カーボンコピー――という言葉も、Eメールに触れることで初めて目にした言葉でした。
英語圏の文化に根ざした記号や用語なので、知らないのも当然です。少しずつ増えていく横文字を実感した瞬間でもありました。
Eメールと言えば、スパムメールの蔓延がずっと問題になっています。おおらかな時代に作られた仕組みのために、迷惑メールや詐欺メールが蔓延する未来は見えていなかったのでしょう。
ここまで大量のスパムメールが出るのなら、過去に戻って仕様を作り直したいと考える当時の関係者もいるだろうと想像できます。
完全に未来を見据えて、ルールやシステムを作ることは難しいです。そうしたものを作るには人間の能力は不足していますし、仮にできたとしても膨大な時間が掛かるでしょう。
ある程度考えたあとは実際にスタートして、問題が起きれば修正していくしかないと思います。
仕事も似たところがあります。完璧な計画を作っているあいだに、他社が製品を先に出すこともあるでしょう。考えると動くを同時にしながら、物事を進めていかないといけないのかもしれません。
スピーチ作例
1月23日1
文字数:648文字
想定時間:2分9秒
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。