365日のネタ・スピーチ例は、1年分(365日分)のネタと、朝礼などのスピーチの作例や作り方を、まとめたサイトです。 >> 使い方を読む

6月24日「UFO記念日」


 6月24日は「UFO記念日」です。1947年のこの日、アメリカの実業家ケネス・アーノルドが、自家用機で飛行中に、9機の飛行物体を目撃しました。この最初の目撃例となった日を、UFO研究家たちが記念日としました。

 UFOは、子供時代、テレビ番組でよく特集されていました。世界各地の目撃例のVTRとともに、UFOが実在するといった設定で、番組はまとめられていました。

 とてもワクワクした記憶があるのですが、インターネットがない時代でしか成立しないコンテンツだなと思います。今ならば、すぐにその場所の情報を調べて、ネットで共有できるからです。

 ケネス・アーノルドの発見後、事態を重く受け止めたアメリカ空軍は、これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)と名付けて、調査を開始しました。しかし正体が分からないまま、1969年に「目の錯覚」との報告が出されて、調査は終了しました。

 軍が調査したということは、軍も手持ちの情報が少なかったのでしょう。観測機器や通信機器の発達した現代ならば、「調査するまでもない」という結論が、いきなり下されていたかもしれません。

 情報がないところには、想像の余地が入る。その想像には、間違ったものも含まれます。情報を綿密にとることで、誤った仮定に基づいて行動しないようにしたいです。

スピーチ作例 6月24日1
文字数:583文字   想定時間:156
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。

その他の情報

 「未確認飛行物体」は本来、航空・軍事用語であり、当局で把握できていない航空機や観測気球、他国からのミサイルなど様々なものを指します。
 進路を見失った飛行機、他国の偵察機、さらには仮想敵国の爆撃機やミサイルによる先制攻撃の可能性があり、事故のみならず国家の安全を脅かす危険すらあるためにスクランブル(緊急発進)の対象となります。
 ハイネック博士の分類によると、空飛ぶ円盤とその関係のものとの目撃、接触である接近遭遇は、3段階に分かれます。
 「第一種接近遭遇」は、空飛ぶ円盤を至近距離から目撃することです。「第二種接近遭遇」は、空飛ぶ円盤が周囲に何かしらの影響を与えることです。「第三種接近遭遇」は、空飛ぶ円盤の搭乗員と接触することです。
 また、その他の人の手によって4段階目以降も定義されています。
 「第四種接近遭遇」は、空飛ぶ円盤の搭乗員に誘拐されたりインプラントを埋め込まれたり、空飛ぶ円盤の搭乗員を捕獲、拘束することです。「第五種接近遭遇」は、人類と宇宙人とが直接対話・通信を行うことです。
 その他、いくつかの人や団体によって6段階目以降も提案されていますが、統一された定義には至っていません。
 近代において円盤型の目撃例が増える20世紀後半より以前にも、19世紀末のアメリカでは「謎の飛行船」、第二次世界大戦中の「フー・ファイター」、終戦直後の北欧では「幽霊ロケット」が目撃されました。
 1970年代後半に、日本でUFOブームと呼ばれる現象が起きました。その時代に日清食品は、「日清焼そばU.F.O.」と命名した即席焼きそばを発売し、現在まで販売し続けている超ロングセラーとなりました。
 この商品は、容器の形を空飛ぶ円盤に見たてるとともに、「UFO」を「うまい(U)、太い(F)、大きい(O)」のイニシャルにかけています。

記念日・年中行事

  • 聖ヨハネ祭(キリスト教)
    聖ヨハネ祭(Jaanipäev)(エストニア)
    聖ヨハネ祭(Jāņi)(ラトビア)
    聖ヨハネ祭l(リトアニア)
  • 革命記念日(タイ)
    1932年のこの日の立憲革命を記念。
  • カラボボ戦勝記念日(ベネズエラ)
    1821年のこの日、ベネズエラ独立戦争・カラボボの戦い(1821年)でシモン・ボリバル率いる反乱軍がスペイン軍に勝利し、ベネズエラ独立が決定した。
  • 空飛ぶ円盤記念日・UFO記念日(世界)
    1947年のこの日、アメリカの実業家ケネス・アーノルドがワシントン州レニアサン付近で強い閃光を目撃。これが初のUFOの目撃談とされている。
  • ドレミの日
    1024年のこの日、イタリアの修道士グイード・ダレッツォが「ドレミファソラシ」を利用した階名唱法を考案した。
  • 林檎忌・麦の日(日本)
    歌手美空ひばりの忌日。ヒット曲「リンゴ追分」から「林檎忌」、「ひばり」という名前にちなみ、麦畑が鳥のヒバリの住処となることが多いことから「麦の日」と呼ばれている。

歴史

  • 79年 - 前日に死去したローマ皇帝ウェスパシアヌスの息子ティトゥスがローマ皇帝に即位。
  • 109年 - 古代ローマ、第13代皇帝トラヤヌスがトライアーナ水道を完成させる。
  • 1333年(元弘3年/正慶2年5月12日)- 久米川の戦い。新田義貞軍が武蔵国久米川で鎌倉幕府の軍勢を破る。

誕生日

  • 1519年 - テオドール・ド・ベーズ、神学者(+ 1605年)
  • 1599年(慶長4年5月2日)- 近衛信尋、江戸時代初期の公卿(+ 1649年)
  • 1664年 - フランソワ・プルフール・デュ・プチ、解剖学者、医者(+ 1741年)

忌日

  • 970年(天禄元年5月18日)- 藤原実頼、公卿、関白(* 900年)
  • 1398年(洪武31年閏5月10日)- 朱元璋(洪武帝)、明の太祖(* 1328年)
  • 1407年 - テオドロス1世パレオロゴス、モレアス専制公(* 1355年)

スピーチ作成 - テーマ「UFO記念日」

スピーチ出力 - 06-24_UFO記念日.txt

日付からスピーチを作る
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月

おすすめ本

超 朝礼スピーチ 2025年4月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 4月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年3月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 3月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年2月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 2月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年1月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 1月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。