4月10日「駅弁の日」
4月10日は「駅弁の日」です。この記念日は、日本鉄道構内営業中央会が1993年に制定しました。4月は駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから選ばれました。
日本最古の駅弁が、どこの駅でいつ発売されたのかについては諸説あります。多くの場合、1885年の7月16日に、日本鉄道の嘱託を受けた旅館、白木屋が、この日開業した日本鉄道宇都宮駅で、握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んで販売したの最初の事例とされています。この7月16日は、駅弁記念日にもなっています。
駅弁は旅行などで長距離を移動するときに何度か食べたことがあります。膝の上や小さな机の上で食べるのは、なかなか楽しいです。
最近は電車移動で食べる機会は減りましたが、駅弁は非日常感が味わえてよいものです。デパートなどで駅弁フェアが盛況なのも分かる気がします。
デパートなどで全国の有名駅弁を集めて販売するイベントの嚆矢は、1953年の髙島屋の大阪店でした。全国的に有名になったのは、1966年に京王百貨店新宿店で開催された「第1回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」でした。当時としては非常に斬新で大盛況でした。この企画の発案者は、当時の営業担当常務で、提携関係にあった髙島屋出身の井垣久次(いがき ひさじ)です。彼は大阪店でおこなわれた日本初の駅弁大会の発案者でもありました。
ふだんバラバラの場所で売られているものを一同に集めれば、それは1つのイベントになります。駅弁は地域色が強いので、その効果も絶大だったのでしょう。
ふだん何気なく接しているものでも集めればコンテンツになる。そうした嗅覚を持っていきたいと思います。
スピーチ作例
4月10日1
文字数:745文字
想定時間:2分29秒
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。