365日のネタ・スピーチ例
スピーチ作例
/
作成
/
出力
6月14日の情報
前の日
/
次の日
365日のネタ・スピーチ例
は、1年分(365日分)の
ネタ
と、朝礼などの
スピーチの作例や作り方
を、まとめたサイトです。
>> 使い方を読む
6月14日「世界献血者デー」
6月14日は「世界献血者デー」です。ABO式血液型を発見した生物学者・カール・ラントシュタイナーの誕生日を記念して、国際赤十字などが2004年に制定しました。
血液型については、謎のマウントを取ってくる人が多いです。私はB型なのですが、B型は変わり者みたいな扱いをされます。しかし、血液型で性格は決まりません。
何か、ひどい扱いだよなと毎回思います。
カール・ラントシュタイナーが1900年に発見した血液型は、A型、B型、のちにO型と呼ばれるようになるC型という、AB型以外の3種でした。
日本では10%ほどいるAB型ですが、ヨーロッパでは少なく、ドイツでは5%ほどしかいません。B型も日本では22%ですが、ドイツでは10%です。
血液型の分布は、地域によって異なります。日本ではA型が最も多いですが、世界ではO型が優勢です。民族によっては、O型が100%の所もあります。
血液型の分布は、人類の移動の歴史と、その後の交流の断絶を反映しています。同じ血液型同士で子供を作れば、必然的にその形質は遺伝されるからです。人類が今以上に交流するようになれば、血液型は時間とともに均されていくのだと思います。
そうした意味で、まだまだ地域の隔たりは大きいのだと思います。そうした違いに、ビジネスチャンスは潜んでいるのかもしれません。
スピーチ作例
6月14日1
文字数:
574
文字 想定時間:
1
分
54
秒
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。
Tweet
その他の情報
世界献血者デーは、世界保健デーや世界結核デー、世界免疫週間、世界マラリアデー、世界禁煙デー、世界肝炎デー、世界エイズデーとともに、世界保健機関(WHO)により執行される、公的なグローバル・ヘルス運動8つの内の1つです。
2004年に始まったこの行事は、安全な血液や血液製剤の為の需要の認識を高め、自発的な血液の救命的な提供を、献血者に感謝することにあります。
輸血の歴史では、17世紀にフランス国王の侍医ドニが、子羊の血液をヒトに輸血したという記録があります。しかし、この輸血によって死亡者が出たため、ドニは殺人者として裁判にかけられ、輸血禁止令が出ました。その結果、次の18世紀は、ヒトへの輸血の記録がない「空白の1世紀」となっています。
1825年は、イギリスの産科医、ジェームズ・ブランデルが、ヒトからヒトへの輸血を実施しました。分娩後に出血を起こした産婦への輸血でした。供血者(ドナー)をベッドのそばに立たせ、肘動脈を切開して、出てくる血液を「じょうご」のような容器で受け、そのまま産婦に輸血しました。しかし血液型の存在が知られていない時代の方法で、輸血の成功は2人に1人というような有様でした。
血液型にはABO式以外のものもあります。
「Rh血液型」は、赤血球のRh抗原の有無による血液型です。日本人はほとんどがRh陽性で、陰性の人は全体の0.5%程度です。白人では約15%が陰性と言われています。ほかにも非常にまれな血液型が献血などの際に発見されることがあります。その場合は、輸血が必要になったときの対策として、血液センターに登録されます。
「HLA血液型」は、1954年にフランスのドセーが発見した白血球の血液型です。血小板にもHLA抗原が存在しており、何回も血小板輸血を受ける人では、だんだん輸血の効果が低下することがあります。その場合はHLA型が適合する献血者からの血小板を輸血することにより、本来の輸血効果を確保できます。
「HPA血液型」は、1959年にオランダのファン・ローゲムが発見した血小板の血液型です。母親の胎内で、母児血小板型不適合が起こり、新生児の血小板に対する抗体が産生されていた場合、血小板減少症や、血小板減少性紫斑病の原因となることがあります。
引用・参考URL
このページの引用・参考URL。
6月14日 - Wikipedia
世界献血者デー - Wikipedia
カール・ラントシュタイナー - Wikipedia
ABO式血液型 - Wikipedia
医療の挑戦者たち(10)運を天に任せる輸血から科学に基づく輸血へ。「血液型」の発見。(カール・ラントシュタイナー)
ノーベル賞で辿る医学の歴史~第7回 輸血の歴史を変えた「血液型」の発見【エピロギ】
記念日・年中行事
世界献血者デー(世界)
ABO式血液型を発見した生物学者・カール・ラントシュタイナーの1868年の誕生日を記念して、国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が2004年に制定。
フラッグデー(アメリカ合衆国)
1777年のこの日、星条旗が正式にアメリカ合衆国の国旗に定められたことを記念。第28代大統領ウッドロウ・ウィルソンがこの日を国民の祝日とした。
五輪旗制定記念日
1914年のこの日、オリンピック大会旗が制定されたことを記念。
手羽先記念日(日本)
名古屋市で手羽先店チェーン「世界の山ちゃん」を展開する株式会社エスワイフードが制定。1981年の「世界の山ちゃん」の創業記念日。
キスデー(韓国)
歴史
889年
(寛平元年5月13日)- 桓武天皇の曾孫で高望王が平姓を賜り上総介に任じられる。坂東平氏の祖。
1235年
(文暦2年5月27日)- 藤原定家が古今の和歌百首を書写する(百人一首の原型とされる)。
1572年
(元亀3年5月4日)- 木崎原の戦い。300人の島津義弘軍が3,000人の伊東祐安軍を破る。
続きを見る
1583年
(天正11年4月24日)- 北ノ庄城で柴田勝家・お市の方が自害する。
1645年
- イングランド内戦: ネイズビーの戦い
1775年
- アメリカ独立戦争: 大陸会議の決議により大陸軍が発足。
1777年
- 星条旗がアメリカ合衆国の国旗に制定される。
1789年
- バウンティ号の反乱: バウンティ号を追い出されたウィリアム・ブライ艦長以下19人の乗った救命艇が41日かけてティモール島に到着。
1789年
- アメリカケンタッキー州の牧師エライジャ・クレイグによってバーボン・ウイスキーが初めて作られる。
1800年
- フランス革命戦争: マレンゴの戦い。
1807年
- ナポレオン戦争: フリートラントの戦い
1822年
- チャールズ・バベッジが階差機関についての論文を王立天文学会に送る。
1846年
- メキシコから分離独立してカリフォルニア共和国が成立。同年7月9日にアメリカ合衆国に吸収され消滅。
1910年
- 聚精堂から、柳田國男の『遠野物語』初版350部が刊行。
1914年
- ピエール・ド・クーベルタンが考案した五輪のマーク(オリンピックシンボル)がオリンピック大会旗として制定される。
1919年
- ジョン・オールコックとアーサー・ブラウンが世界初の大西洋無着陸横断飛行のためカナダを出発。16時間12分かけて翌日アイルランドに到着。
1926年
- ブラジルが国際連盟を脱退。
1938年
- 『スーパーマン』などが掲載されたアメリカの漫画雑誌『アクション・コミックス』が創刊。
1940年
- 第二次世界大戦・ナチス・ドイツのフランス侵攻: ドイツ軍によってパリが占領される。
1940年
- 第二次世界大戦・バルト諸国占領: ソビエト連邦がバルト三国への侵攻を開始。
1940年
- 隅田川にかかる可動橋・勝鬨橋が完成。
1941年
- 第二次世界大戦・バルト諸国占領: バルト三国でソビエト連邦による大規模な国民のシベリアなどへの国外追放が開始される。
1949年
- 映画倫理規定管理委員会(現 映画倫理委員会)が発足。
1951年
- 世界初の商用コンピュータUNIVAC Iの1号機がアメリカ合衆国国勢調査局に納入される。
1952年
- 世界初の原子力潜水艦となるアメリカ海軍の「ノーチラス」が起工。
1953年
- コロンビアでクーデター。コロンビア陸軍のグスタボ・ロハス・ピニージャ将軍が軍事政権を樹立。
1954年
- カービン銃ギャング事件
1962年
- パリで欧州宇宙研究機構(ESRO、欧州宇宙機関の前身の一つ)が発足。
1965年
- 東京都議会が自主解散。都道府県議会の解散は現行の日本国憲法下では初。
1966年
- 結社の自由及び団結権の保護に関する条約(ILO87号条約)が日本に対して発効。条約自体の発効日は1950年7月4日。
1966年
- アジア太平洋協議会(ASPAC)設立。
1966年
- カトリック教会が1557年からあった禁書目録を公式に廃止。
1967年
- アメリカの金星探査機「マリナー5号」が打ち上げ。
1972年
- 榎美沙子ら「中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合」(中ピ連)を結成。
1972年
- 日本航空471便DC-8-53型(JA8012)が、ニューデリーのパラム空港への着陸進入中に空港手前のジャムナ河畔に墜落、搭乗員89名中86名と地上の工事作業員4名が死亡。(日本航空ニューデリー墜落事故)
1982年
- フォークランド紛争終結。
1984年
- 蔵前国技館でのIWGPリーグ戦優勝戦のアントニオ猪木vsハルク・ホーガン戦に長州力が乱入して暴動状態となり、蔵前警察署が出動する。
1985年
- ベルギー・フランス・西ドイツ・ルクセンブルク・オランダの5カ国がシェンゲン協定に調印する。
1985年
- トランスワールド航空847便テロ事件発生。
1987年
- マドンナの初来日公演が大阪市中央区難波の大阪球場からスタート。
1992年
- 環境と開発に関する国際連合会議が、環境と開発に関するリオ宣言などを採択して閉幕。
1998年
- バスケットボールのマイケル・ジョーダンがシカゴ・ブルズで2度目のNBA3連覇を達成。ジョーダンのブルズ時代最後の試合を優勝で飾る。
1998年
- サッカー日本代表がFIFAワールドカップで初めて試合を行う(対アルゼンチン戦)。
1999年
- 南アフリカ大統領にタボ・ムベキが選出される。
2002年
- 2002 FIFAワールドカップで、サッカー日本代表が、大阪市長居陸上競技場でチュニジアを2-0で下し、グループHを2勝1引分の1位で通過、日本代表が初めてノックアウトステージ進出を決める。
2003年
- 八尾市ヤミ金心中事件。
2008年
- 東京地下鉄副都心線の池袋 - 渋谷間が開業し、全線開通。
2008年
- 東武鉄道東上線で座席定員制列車TJライナーが運行を開始。
2008年
- 岩手・宮城内陸地震が発生。
2010年
- 読売新聞の四コマ漫画『コボちゃん』(作:植田まさし)が連載10,000回に到達。
2017年
- ロンドン西部にある公営住宅、グレンフェル・タワーで大規模火災。79人以上が死亡。(グレンフェル・タワー火災)
誕生日
1679年
(延宝7年5月6日)- 徳川徳松、徳川綱吉長男、館林藩主(+ 1683年)
1732年
- ルイジ・ランツィ、考古学者(+ 1810年)
1736年
- シャルル・クーロン、物理学者(+ 1806年)
続きを見る
1763年
- ジモン・マイール、作曲家(+ 1845年)
1811年
- ハリエット・ビーチャー・ストウ、作家(+ 1896年)
1838年
(天保9年閏4月22日)- 山縣有朋、第3代・第9代内閣総理大臣(+ 1922年)
1864年
- アロイス・アルツハイマー、医学者、精神科医(+ 1915年)
1868年
- カール・ラントシュタイナー、病理学者(+ 1943年)
1870年
- 今村明恒、地震学者(+ 1948年)
1870年
- イヴァン・ハリトーノフ、料理人(+ 1918年)
1887年
- 山脇敏子、洋画家、服飾手芸家、教育者(+ 1960年)
1899年
- 川端康成、作家(+ 1972年)
1910年
- ルドルフ・ケンペ、指揮者(+ 1976年)
1913年
- スタンリー・ブラック、音楽家(+ 2002年)
1916年
- 岩本徹三、大日本帝国海軍戦闘機搭乗員、80機以上撃墜のエース・パイロット(+ 1955年)
1919年
- 福士勇、プロ野球選手(+ 没年不詳)
1920年
- 駒井哲郎、版画家(+ 1976年)
1924年
- 長島甲子男、プロ野球選手
1925年
- 藤沢秀行、囲碁棋士(+ 2009年)
1926年
- ドン・ニューカム、プロ野球選手
1928年
- チェ・ゲバラ、革命家、ゲリラの指導者、医師(+ 1967年)
1929年
- 日野啓三、小説家(+ 2002年)
1935年
- 飽本唯徳、プロ野球選手(+ 没年不詳)
1936年
- 山根成之、映画監督(+ 1991年)
1937年
- 杉原輝雄、プロゴルファー(+ 2011年)
1944年
- 椎名誠、作家
1944年
- 中野孝征、プロ野球選手
1946年
- ドナルド・トランプ、実業家、第45代アメリカ合衆国大統領
1947年
- 三田明、歌手、俳優
1947年
- 宮内洋、俳優
1948年
- 椎橋重、俳優、声優(+ 1998年)
1948年
- ローレンス・イェップ、小説家
1948年
- 吉江喜一、プロ野球選手
1949年
- ボブ・フランクストン、コンピュータ科学者
1950年
- 上田容三、プロ野球選手
1953年
- 北川裕司、プロ野球選手
1954年
- 根本隆、プロ野球選手
1956年
- ジャンナ・ナンニーニ、ロック歌手
1958年
- エリック・ハイデン、スピードスケート選手
1960年
- マイク・ラガ、プロ野球選手
1961年
- 原秀則、漫画家
1961年
- ボーイ・ジョージ、ミュージシャン
1963年
- 菊地成孔、ジャズミュージシャン
1964年
- 2代目三波伸介、喜劇役者
1965年
- 木幡初広、JRA(日本中央競馬会)騎手
1965年
- 片平巧、オートレーサー(+ 2015年)
1965年
- 永井美奈子、アナウンサー
1965年
- 加藤正樹、プロ野球選手
1966年
- 平本淳也、タレント
1967年
- 吉田直喜、プロ野球選手
1968年
- 大塚寧々、女優
1968年
- 中島史恵、タレント(シェイプUPガールズ)
1968年
- 小坂勝仁、プロ野球選手
1969年
- シュテフィ・グラフ、テニス選手
1970年
- 原田哲也、ロードレースライダー
1971年
- 高橋貢、オートレーサー
1971年
- 前田健、お笑い芸人、ものまねタレント(+ 2016年)
1971年
- 前田智徳、プロ野球選手
1971年
- 中島忠幸、お笑い芸人(+ 2006年)
1972年
- ダリル・ホランド、騎手
1973年
- 常世晶子、アナウンサー
1976年
- 津川友美、女優
1976年
- マッシモ・オッド、元サッカー選手
1976年
- 水島大宙、声優
1976年
- 目黒三吉、漫画家
1976年
- 山崎勝之、俳優
1977年
- 栃不動周二、大相撲力士
1977年
- 川崎泰央、プロ野球選手
1978年
- エドガー・ゴンザレス、プロ野球選手
1979年
- ボン溝黒、お笑いタレント(カナリア)
1979年
- パラドーン・スリチャパン、テニス選手
1980年
- 岡田ひかり、タレント
1982年
- ラン・ラン、ピアニスト
1983年
- 荒木宏文、俳優
1983年
- 別府あゆみ、女優、タレント
1984年
- 吉村裕基、プロ野球選手
1984年
- ヘスス・グスマン、プロ野球選手
1986年
- 比嘉愛未、女優
1986年
- ティム・スミス、プロ野球選手
1988年
- 森辰夫、野球選手
1988年
- 濱田恵理子、ミュージカル俳優、元バレエダンサー
1989年
- 溝端淳平、俳優、タレント
1989年
- 武藤祐太、プロ野球選手
1989年
- ルーシー・ヘイル、女優、歌手
1989年
- チェイス・ウィットリー、メジャーリーガー
1989年
- ヘクター・ネリス、メジャーリーガー
1989年
- 中溝雄也、野球選手
1990年
- 藤井将貴、空手家
1991年
- 遠藤瞳、モデル
1991年
- ちゃんもも◎、タレント
1991年
- 河野元貴、プロ野球選手
1993年
- スヴェトラーナ・イサコワ、フィギュアスケート選手
1993年
- 南波志帆、歌手
1993年
- 大城滉二、プロ野球選手
1995年
- 西井幸人、俳優
1995年
- 松浦雅、女優
1996年
- 関根梓、アイドル(アップアップガールズ(仮))
1996年
- 富永美杜、アイドル(callme)
1998年
- 中川大志、俳優
1999年
- ツウィ、アイドル(TWICE)
生年不明
- 後藤羽矢子、漫画家
生年不明
- 新山たかし、漫画家
生年不明
- MINCE PIE、漫画家
生年不明
- 佐藤まさよし、声優
生年不明
- 亥野麻紀、声優
忌日
1161年
(紹興31年5月19日)- 欽宗、中国北宋第9代皇帝(* 1100年)
1433年
(永享5年5月27日)- 今川範政、室町時代の守護大名(* 1364年)
1440年
(永享12年5月15日)- 一色義貫、室町時代の守護大名(* 1400年)
続きを見る
1486年
(文明18年5月13日)- 願阿弥、時宗の僧
1497年
- フアン・ボルジア、ローマ教皇アレクサンデル6世の息子(* 1474年?)
1516年
- フアン3世、ナバラ王(* 1469年)
1544年
- アントワーヌ、ロレーヌ公(* 1489年)
1583年
(天正11年4月24日)- 柴田勝家、武将(* 1522年)
1583年
(天正11年4月24日)- お市の方(小谷の方)、織田信長の妹、浅井長政・柴田勝家の妻(* 1548年)
1594年
- オルランド・ディ・ラッソ、作曲家(* 1532年頃)
1694年
(元禄7年5月22日)- 常如、東本願寺第15世法主(* 1641年)
1734年
(享保19年5月13日)- 上杉宗憲、第6代米沢藩主(* 1714年)
1800年
- ルイ・シャルル・アントワーヌ・ドゼー、ナポレオン戦争期のフランス軍指導者(* 1768年)
1801年
- ベネディクト・アーノルド、アメリカ独立戦争期の大陸軍将軍(* 1741年)
1825年
- ピエール・シャルル・ランファン、建築家、都市計画家(* 1754年)
1829年
(文政12年5月13日)- 松平定信、江戸幕府老中、白河藩主(* 1759年)
1832年
(天保3年5月16日)- 谷舜英、絵師(* 1772年)
1856年
(安政3年5月12日)- 小笠原忠徴、第7代小倉藩主(* 1808年)
1864年
- レオニダス・ポーク、アメリカ連合国陸軍の中将(* 1806年)
1868年
- クロード・プイエ、物理学者(* 1791年)
1875年
- ハインリヒ・ダレスト、天文学者(* 1822年)
1897年
- 薩埵正邦、東京法学社(現:法政大学)共同創始者(* 1856年)
1911年
- ヨハン・スヴェンセン、作曲家(* 1840年)
1914年
- アドレー・E・スティーブンソン、第23代アメリカ合衆国副大統領(* 1835年)
1920年
- マックス・ヴェーバー、社会学者(* 1864年)
1923年
- ラファエル・フォン・ケーベル、哲学者(* 1848年)
1923年
- アレクサンドル・スタンボリスキー、ブルガリア首相(* 1879年)
1926年
- メアリー・カサット、画家、版画家(* 1844年)
1927年
- オッタビオ・ボテッキア、自転車選手(* 1894年)
1928年
- エメリン・パンクハースト、婦人参政権運動家(* 1858年)
1936年
- ギルバート・ケイス・チェスタートン、推理作家(* 1874年)
1936年
- 章炳麟、革命運動家、思想家(* 1869年)
1937年
- 石井亮一、福祉活動家(* 1867年)
1938年
- ウィリアム・ウォレス・キャンベル、天文学者(* 1862年)
1939年
- ジョージ・アーノルド・エッセル、明治期のお雇い外国人(* 1843年)
1946年
- ホルヘ・ウビコ、グアテマラ大統領(* 1878年)
1946年
- ジョン・ロジー・ベアード、電気技術者、発明家(* 1888年)
1946年
- 幸田延、音楽家(* 1870年)
1949年
- 川島浪速、アジア主義運動家(* 1866年)
1967年
- エディー・イーガン、スポーツ選手(* 1897年)
1967年
- 横路節雄、政治家(* 1911年)
1972年
- 宮崎松記、医師(* 1900年)
1976年
- アンダ・ゲーザ、ピアニスト(* 1921年)
1979年
- アレクサンドル・モロゾフ、戦車設計技師(* 1904年)
1983年
- 大邱山高祥、大相撲の力士(* 1907年)
1986年
- ホルヘ・ルイス・ボルヘス、小説家(* 1899年)
1987年
- 中川平太夫、第4代福井県知事(* 1915年)
1989年
- 森はな、児童文学作家(* 1909年)
1994年
- ヘンリー・マンシーニ、作曲家(* 1924年)
1994年
- 柳川福三、プロ野球選手(* 1936年)
1995年
- ロジャー・ゼラズニイ、小説家(* 1937年)
1995年
- ソニー・ラブ=タンシ、作家(* 1947年)
1996年
- 保坂誠、実業家(* 1910年)
2002年
- 大谷光照(勝如)、浄土真宗本願寺派第23世宗主(* 1911年)
2002年
- 文部おさむ、声優(* 1932年)
2004年
- 湯浅憲明、映画監督(* 1933年)
2005年
- カルロ・マリア・ジュリーニ、指揮者(* 1914年)
2007年
- クルト・ヴァルトハイム、第4代国際連合事務総長、第6代オーストリア大統領(* 1918年)
2007年
- 鈴木悳夫、プロ野球選手(* 1940年)
2009年
- ボブ・ボーグル、ベーシスト、ザ・ベンチャーズの結成時からのオリジナルメンバー(* 1934年)
2015年
- ワルター・ウェラー、音楽家(* 1939年)
2016年
- 白川由美、女優(* 1936年)
Tweet
スピーチ作成 -
テーマ「世界献血者デー」
作成開始
1.
今日は何の日?
6月14日は「世界献血者デー」です。ABO式血液型を発見した生物学者・カール・ラントシュタイナーの誕生日を記念して、国際赤十字などが2004年に制定しました。
2.
個人の体験
※要書き換え
自分が初めてテーマを知った/経験した時のエピソード。
血液型については、謎のマウントを取ってくる人が多いです。私はB型なのですが、B型は変わり者みたいな扱いをされます。しかし、血液型で性格は決まりません。
3.
個人の考え
※要書き換え
テーマについて自分はどう思うか/思ったか。
何か、ひどい扱いだよなと毎回思います。
4.
豆知識
カール・ラントシュタイナーが1900年に発見した血液型は、A型、B型、のちにO型と呼ばれるようになるC型という、AB型以外の3種でした。 日本では10%ほどいるAB型ですが、ヨーロッパでは少なく、ドイツでは5%ほどしかいません。B型も日本では22%ですが、ドイツでは10%です。 血液型の分布は、地域によって異なります。日本ではA型が最も多いですが、世界ではO型が優勢です。民族によっては、O型が100%の所もあります。
5.
個人の考え
※要書き換え
言葉/行動/影響について自分はどう思うか。
血液型の分布は、人類の移動の歴史と、その後の交流の断絶を反映しています。同じ血液型同士で子供を作れば、必然的にその形質は遺伝されるからです。人類が今以上に交流するようになれば、血液型は時間とともに均されていくのだと思います。
6.
個人の考え
※要書き換え
今後自分はどうしたいと思うか。
そうした意味で、まだまだ地域の隔たりは大きいのだと思います。そうした違いに、ビジネスチャンスは潜んでいるのかもしれません。
出力
スピーチ出力 -
06-14_世界献血者デー.txt
開く
文字数:
574
文字 想定時間:
1
分
54
秒
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。
6月14日は「世界献血者デー」です。ABO式血液型を発見した生物学者・カール・ラントシュタイナーの誕生日を記念して、国際赤十字などが2004年に制定しました。 血液型については、謎のマウントを取ってくる人が多いです。私はB型なのですが、B型は変わり者みたいな扱いをされます。しかし、血液型で性格は決まりません。 何か、ひどい扱いだよなと毎回思います。 カール・ラントシュタイナーが1900年に発見した血液型は、A型、B型、のちにO型と呼ばれるようになるC型という、AB型以外の3種でした。 日本では10%ほどいるAB型ですが、ヨーロッパでは少なく、ドイツでは5%ほどしかいません。B型も日本では22%ですが、ドイツでは10%です。 血液型の分布は、地域によって異なります。日本ではA型が最も多いですが、世界ではO型が優勢です。民族によっては、O型が100%の所もあります。 血液型の分布は、人類の移動の歴史と、その後の交流の断絶を反映しています。同じ血液型同士で子供を作れば、必然的にその形質は遺伝されるからです。人類が今以上に交流するようになれば、血液型は時間とともに均されていくのだと思います。 そうした意味で、まだまだ地域の隔たりは大きいのだと思います。そうした違いに、ビジネスチャンスは潜んでいるのかもしれません。
保存
今日の周辺の日付
1月15日「ウィキペディアの日」
1月16日「100兆ジンバブエ・ドル紙幣の発行日」
1月17日「阪神・淡路大震災」
1月18日「都バスの日」
1月19日「音楽番組『ザ・ベストテン』が放送開始」
1月20日「アメリカ合衆国大統領就任式」
1月21日「料理番組の日」
1月22日「カレーの日」
1月23日「電子メールの日」
1月24日「金の日」
1月25日「石ノ森章太郎記念日」
1月26日「有料駐車場の日」
1月27日「国旗制定記念日」
1月28日「スペースシャトルチャレンジャー号爆発事故」
1月29日「昭和基地開設記念日」
この日の周辺の日付
6月7日「緑内障を考える日」
6月8日「大鳴門橋開通記念日」
6月9日「我が家のカギを見直すロックの日」
6月10日「時の記念日」
6月11日「傘の日」
6月12日「バザー記念日」
6月13日「はやぶさの日」
6月14日「世界献血者デー」
6月15日「暑中見舞いの日」
6月16日「和菓子の日」
6月17日「砂漠化および干ばつと闘う世界デー」
6月18日「考古学出発の日」
6月19日「ベースボール記念日」
6月20日「世界難民の日」
6月21日「冷蔵庫の日」
日付からスピーチを作る
1月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
3月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
参考になる本
1分のスピーチでも、30分のプレゼンでも、人前であがらずに話せる方法
会議・朝礼・電話でも、接客・商談・会合でも、面接・結婚式のスピーチでも、デート・合コン・保護者会でも。
こんなふうに話せば「あがり」にさようなら! 予約半年待ち! 超人気講師が教える“緊張しないコツ。
¥ 1,210
超カンタン! あがらずに話せる正しい方法48
本書では、人前では話すことが苦手な人でもすぐ実行でき、たちまち効果を実感できる「あがらずに話せる正しい方法」を48個紹介しています。
スピーチ・朝礼・会議・面接でドキドキしない!商談・プレゼン・営業が面白いほど成功する!人前で話すのが苦手な人でも大丈夫!あがらずに話せる超シンプルなテクニックを大公開!
¥ 1,296
朝礼・スピーチ・雑談 そのまま使える話のネタ100 話しベタなあなたに贈る
他人の興味を引く「鉄板ネタ」さえ持っていれば、誰でも「人前で話すこと」が怖くなくなります。
聞き手が具体的にイメージしやすいようにスポーツ選手や芸能人など、著名人のエピソードもたくさん織り込んだ「鉄板ネタ」を100個集めました。
¥ 1,620
続きを見る
恥をかかないスピーチ力
新年度に自己紹介をしたり、結婚式やちょっとした集まりで人前で話したりする機会は意外と多い。そんな時に役立つ、スピーチやコメントのコツ、心構え。
恥をかかないレベルから「なかなかうまいな」と思われるレベルまで、どうステップアップするか。
「時間感覚」「身体感覚」の重要性、始まり方と終わり方、小ネタの集め方、シーン別のコツやNGポイントまで、人前で話す時にはこれさえあれば大丈夫!
¥ 702
心に届く話し方 65のルール
本書は、元NHKアナウンサー・松本和也が、話し方・聞き方に悩むふつうの方々に向けて、放送現場で培ってきた「伝わるノウハウ」を細かくかみ砕いて解説した、話し方の基礎技術の本です。
「本質的に内容が相手にきちんと伝わる」ことを目的とし、「そのための具体的かつ自然な音声表現のディテール」まで迫った本です。
¥ 1,361
カーネギー話し方入門 文庫版
あのウォーレン・バフェットも受講したというデール・カーネギーの話し方講座のエッセンスをまとめた本。
カーネギーといえば、大ベストセラーとなった『人を動かす』があまりに有名だが、本書の原著も100万部を突破したベストセラーとして、アメリカでは広く知られている。
¥ 650