5月23日「世界カメの日」
5月23日は「世界カメの日」です。カメに思いをいたし、カメに対する知識と敬意を高め、カメの生存と繁栄のための人類の行動を促すことを目的として、2000年に米国カメ保護会によって制定された記念日です。英語での正式名称は、World Turtle Dayです。この米国カメ保護会の活動の対象は、ウミガメもリクガメも含みます。カメは、多様な爬虫類グループの中でも比較的早期の約2億1000万年前に出現しました。そして現代では、世界の熱帯、温帯を中心に300種類ほどが分布しています。
私自身のカメについての一番古い記憶は、小学校の中庭の池にいたカメです。金網の檻を囲む堀池に生息していて、たまに水草の中から姿を覗かせていました。
世界にはさまざまなカメがいて、1メートルを超えるサイズのものもいるようです。しかし私は、小さめのカメしか見た記憶がありません。日本では大きなカメを見る機会は少ないのだろうと思います。
カメは、人間の文化に深く関わっています。中国では霊獣四神の一つとして玄武があります。インドのバラモン教の世界観では、世界は3頭の巨象に支えられ、その巨象は1頭の大亀に支えられているとされています。日本では亀の登場する『浦島太郎』の物語があります。現代の作品としては、怪獣映画の『ガメラ』シリーズ、アメコミの『ミュータント・ニンジャ・タートルズ』、ゲームの『マリオシリーズ』に出てくるノコノコやクッパなどがあります。
カメは、あの甲羅が非常に特徴的なので人々の印象に残りやすいのでしょう。
カメ自身は、人間に対して特徴を誇示しているわけではありません。人間が勝手に興味を引いているだけです。それでも、そうした印象に残りやすい特徴は、他人にアピールする際には重要だと思います。
スピーチ作例
5月23日1
文字数:751文字
想定時間:2分30秒
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。