365日のネタ・スピーチ例は、1年分(365日分)のネタと、朝礼などのスピーチの作例や作り方を、まとめたサイトです。 >> 使い方を読む

12月13日「ビタミンの日」


 12月13日は「ビタミンの日」です。2000年9月に、「ビタミンの日」制定委員会が制定しました。
 1913年のこの日、鈴木梅太郎が、米ぬかから抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名しと、東京化学会で発表したことを記念しています。
 オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1と同じ物質であることが判明しまし。


 昔、北海道の開拓時代のことを調べていたことがあり、そこでもビタミン不足の病気、脚気のことが出ていました。
 病気の原因が分からず、様々な原因説が乱立していたために、不適切な処理で多くの人が死に至っていました。

 その時、知識の重要さを痛感しました。

 ビタミンの発見は、兵士が壊血病や脚気に集団でかかり、当時の軍医らが、これらの病気の撲滅を狙って研究したことから始まります。
 18世紀頃頃から、「士官と下級兵卒の食事の違いではないか」ということが考えられ、食事の工夫が行われたりしていました。
 物質としてビタミンを初めて抽出、発見したのは鈴木梅太郎でした。彼は1910年、米の糠からオリザニン(ビタミンB1(チアミン))を抽出し論文を発表しました。ところが日本語で発表したため世界に広まりませんでした。
 1911年には、カジミール・フンクが、米ヌカの有効成分を抽出することに成功しました。1912年、彼は自分が抽出した成分の中にアミンの性質があったため、「生命のアミン」と言う意味でvitamineと名付けました。


 問題意識や、技術的な成熟度は、世界の多くの地域で共通します。そのため、離れた場所で、同じ研究や商品開発が行われることがあります。

 なるべく早く発表する。それも、多くの人がいる場所に向けてする。そうすることの大切さを感じました。

スピーチ作例 12月13日1
文字数:749文字   想定時間:229
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。

その他の情報

 ビタミンは、生物の生存・生育に微量に必要な栄養素のうち、炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物の総称です。栄養素のうち、無機物はミネラルと呼ばれます。
 生物種によってビタミンとして働く物質は異なります。ビタミンの多くは、生体内において酵素がその活性を発揮するために必要な補酵素として機能します。ヒトのビタミンは13種が認められています。
 ビタミンはほとんどの場合、生体内で十分量合成することができないので、主に食料から摂取されます。ビタミンが不足すると、ビタミン類を補酵素として利用する酵素が関与する代謝系の機能不全症状が現れ、疾病や成長障害が起こる可能性があります。
 アミン(amine)は、アンモニアの水素原子を、炭化水素基または芳香族原子団で置換した化合物の総称です。置換した数が1つであれば第一級アミン、2つであれば第二級アミン、3つであれば第三級アミンといいます。
 1920年に、ジャック・セシル・ドラモンドは、柑橘系果物の中の壊血病を予防する成分の抽出に成功しました。
 「生存に不可欠な微量成分」=「ビタミン (vitamine)」の名称は、既に日常的に使用されていましたが、新発見の成分はアミン (amine) の化合物ではなかったため、ビタミンの発音はそのままで「vitamin」とスペルを変更することを提案し、発見した壊血病を予防する成分を「ビタミンC」と命名しました。以降、vitaminの綴りが定着していくことになります。
 脚気は、ビタミン欠乏症の1つで、ビタミンB1(チアミン)の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患です。心不全によって足のむくみ、神経障害によって足のしびれが起きることから脚気と呼ばれます。
 心臓機能の低下・不全を併発したときは、脚気衝心(しょうしん)と呼ばれ、最悪の場合は死に至ります。
 日本では、白米が流行した江戸において疾患が流行したため「江戸患い」と呼ばれました。
 大正時代には、結核と並ぶ二大国民亡国病と言われました。最も多い1923年(大正12年)には、26,796人が亡くなっています。1910年代にビタミンの不足が原因と判明し、治療可能となりましたが、死者が1千人を下回ったのは1950年代です。
 その後も1970年代にジャンクフードの偏食によるビタミン欠乏、1990年代に点滴輸液中のビタミン欠乏によって、脚気患者が発生し問題となりました。
 ビタミンB1(チアミン)が多く含まれている食べ物には、酵母、豚肉、胚芽(米ぬか・ふすまなど)、豆類、ソバ、全穀パン、牛乳、緑黄色野菜、たらこ、うなぎ、牡蠣があります。

記念日・年中行事

  • 正月事始め・煤払い・松迎え(日本)
    正月を迎える準備を始める日。昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。
  • 聖ルチア祭(スカンディナヴィア諸国、南欧)
    シラクサのルチアの聖名祝日。
  • ナショナルデー(セントルシア)
    クリストファー・コロンブスがセントルシア島を「発見」したのが聖ルチアの祝日であったとされることから。
  • 共和国記念日(マルタ)
    1974年のこの日、マルタが英連邦王国からイギリス連邦内の共和国に移行した。
  • ビタミンの日(日本)
    『ビタミンの日』制定委員会が2000年9月に制定。1913年のこの日、鈴木梅太郎が、米ぬかから抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表したことを記念。オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1と同じ物質であることが判明した。
  • 美容室の日(日本)
    美容師の正宗卓が2003年に制定。12月は美容室に多くの客が訪れる月で、13日は「13」をくっつけるとBeautyの頭文字Bになることから。

歴史

  • 1294年 - ローマ教皇ケレスティヌス5世が自ら教皇を退位。
  • 1577年 - イギリスの軍人フランシス・ドレークが艦隊を率いてプリマスから世界周航に出発。
  • 1636年 - マサチューセッツ湾植民地がインディアンから植民地を守るため民兵を設置。州兵の起源。
  • 1867年(慶応3年11月18日)- 新撰組が伊東甲子太郎ら御陵衛士を暗殺。(油小路事件)
  • 1874年 - 「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官指令が出される。
  • 1902年 - 哲学館に付与されていた卒業生に対する教員免許の無試験交付特権が剥奪される。(哲学館事件)
  • 1931年 - 犬養毅内閣が発足。
  • 1931年 - 犬養内閣の初閣議で日本の金輸出再禁止を決定。金本位制から管理通貨制度に移行。
  • 1937年 - 日中戦争: 日本軍が南京を陥落させ、南京攻略戦が終結。翌12月14日より6週間、残敵掃討作戦。この一端として南京事件が発生したと言われているが、現在も論争になっている。(南京事件論争)
  • 1939年 - 第二次世界大戦: ラプラタ沖海戦
  • 1941年 - 第二次世界大戦: ハンガリー・ルーマニアがアメリカ合衆国に宣戦布告。
  • 1948年 - 泉山三六蔵相が会期中の国会食堂内で泥酔し女性議員に悪態。翌日議員辞職。(国会キス事件)
  • 1950年 - 地方公務員法公布。
  • 1955年 - 国鉄最大の機関車、EH10形電気機関車が高速試験運転で124km/hを記録。
  • 1959年 - キプロスで大統領選挙。キプロス正教会首座主教マカリオス3世を選出。
  • 1959年 - ラジオ東京テレビで『兼高かおる世界の旅』が放送開始。1990年まで30年10か月の長寿番組に。
  • 1962年 - アメリカが能動型通信衛星「リレー1号」を打ち上げ。
  • 1967年 - ギリシャ国王コンスタンティノス2世が軍事政権に対する逆クーデターを仕掛けるが失敗し、ローマへ亡命。
  • 1974年 - マルタが英連邦王国からイギリス連邦内の共和国となる。
  • 1977年 - 日本社会党大会で飛鳥田一雄を党委員長に選出。
  • 1979年 - 映画『1941』のプレミア上映。作中で伊号第十九潜水艦がアメリカ合衆国本土を初砲撃。遊園地や戦車に被害を与えるさまを描いた。
  • 1981年 - ポーランド首相ヤルゼルスキが民主化運動への対抗策として戒厳令を発令。
  • 1991年 - 韓国と北朝鮮が南北基本合意書を締結。
  • 2003年 - イラク戦争: アメリカ軍などがイラクのサッダーム・フセイン元大統領を拘束。
  • 2004年 - 埼玉県さいたま市内の量販店ドンキホーテ2店舗が相次いで放火され従業員3人が焼死。(ドン・キホーテ放火事件)
  • 2005年 - 韓国大統領盧武鉉がASEAN各国首脳とクアラルンプールの第九次首脳会談で包括的経済協力枠組み協定を締結する。
  • 2006年 - 長江流域の大規模な調査の結果、ヨウスコウカワイルカが「ほぼ絶滅」と宣言される。
  • 2006年 - 国際連合総会が障害者権利条約を採択。
  • 2013年 - アメリカ合衆国コロラド州にてアラパホー高校銃乱射事件が発生。

誕生日

  • 1520年 - シクストゥス5世、第227代ローマ教皇(+ 1590年)
  • 1553年 - アンリ4世、フランス国王(+ 1610年)
  • 1678年(康煕17年10月30日)- 雍正帝、清朝第5代皇帝(+ 1735年)
  • 1797年 - ハインリヒ・ハイネ、詩人(+ 1856年)
  • 1816年 - ヴェルナー・フォン・ジーメンス、電気技術者(+ 1892年)
  • 1841年(天保12年11月1日)- 赤松則良、海軍中将、貴族院議員(+ 1920年)
  • 1846年 - ニコライ・ヤロシェンコ、画家(+ 1898年)
  • 1871年 - エミリー・カー、芸術家、作家(+ 1945年)
  • 1877年 - 大谷竹次郎、実業家、松竹の創業者(+ 1969年)
  • 1877年 - 白井松次郎、実業家、松竹の創業者(+ 1951年)
  • 1880年 - 駒ヶ嶽國力、大相撲力士(+ 1914年)
  • 1902年 - タルコット・パーソンズ、社会学者(+ 1979年)
  • 1902年 - 屋良朝苗、政治家、沖縄県知事(+ 1997年)
  • 1905年 - 島田正吾、俳優(+ 2004年)
  • 1910年 - 入矢義高、中国文学研究家(+ 1998年)
  • 1915年 - クルト・ユルゲンス、俳優(+ 1982年)
  • 1918年 - 清家清、建築家(+ 2005年)
  • 1918年 - ロザリア・ロンバルド、将軍であったマリオ・ロンバルドの娘(+ 1920年)
  • 1919年 - ハンス・ヨアヒム・マルセイユ、ドイツ空軍のエース・パイロット(+ 1942年)
  • 1922年 - ロベール・ヴェイロン=ラクロワ、チェンバロ奏者、ピアニスト(+ 1991年)
  • 1923年 - フィリップ・アンダーソン、物理学者
  • 1923年 - ラリー・ドビー、元メジャーリーガー(+ 2003年)
  • 1924年 - 小倉昌男、実業家、ヤマト運輸元会長(+ 2005年)
  • 1929年 - クリストファー・プラマー、俳優
  • 1931年 - 城達也、俳優、声優(+ 1995年)
  • 1932年 - 仲代達矢、俳優
  • 1934年 - リチャード・D・ザナック、映画プロデューサー(+ 2012年)
  • 1937年 - ローベルト・ゲルンハルト、作家、詩人、画家(+ 2006年)
  • 1942年 - 金星根、野球監督
  • 1943年 - ローカル岡、漫談家(+ 2006年)
  • 1944年 - みなみらんぼう、歌手
  • 1947年 - 山上たつひこ、漫画家
  • 1949年 - こだま兼嗣、アニメーション監督
  • 1951年 - 浅田次郎、作家
  • 1951年 - ミッキー吉野、音楽家(ゴダイゴ)
  • 1952年 - 井筒和幸、映画監督
  • 1954年 - 佐田繁理、さだ企画代表取締役社長、サッカー選手
  • 1957年 - スティーヴ・ブシェミ、俳優
  • 1957年 - エリック・マリエンサル、サクソフォーン奏者
  • 1958年 - 芦川よしみ、女優
  • 1958年 - 樋口可南子、女優
  • 1958年 - リン=ホリー・ジョンソン、女優
  • 1959年 - 三谷泰弘、ミュージシャン(元スターダストレビュー)
  • 1960年 - ジョー・リノイエ、作曲家、歌手
  • 1960年 - 加藤良治、プロ野球選手
  • 1961年 - 合田道人、作家、歌手
  • 1961年 - モーリス・スミス、プロフェッショナルファイター
  • 1961年 - 池内ひろ美、夫婦・家族問題評論家
  • 1962年 - 園田健一、漫画家
  • 1963年 - 岡崎京子、漫画家
  • 1963年 - 恩田快人、ベーシスト(元JUDY AND MARY)
  • 1964年 - hide、ギタリスト、アーティスト(X JAPAN)(+ 1998年)
  • 1965年 - 井戸正枝、政治家
  • 1967年 - 織田裕二、俳優
  • 1967年 - 王涛、卓球選手
  • 1969年 - 柴崎浩、ギタリスト
  • 1969年 - 古本新乃輔、俳優
  • 1969年 - 石川英郎、声優
  • 1969年 - 安藤康洋、自転車競技選手
  • 1972年 - 井戸田潤、お笑いタレント(スピードワゴン)
  • 1973年 - 黒木知宏、元プロ野球選手
  • 1973年 - 角田晃広、お笑いタレント(東京03)
  • 1973年 - 松ヶ下宏之、ミュージシャン(Bluem of Youth)
  • 1975年 - 結野亜希、フリーアナウンサー
  • 1977年 - 綾部祐二、お笑いタレント(ピース)
  • 1977年 - 中西有希人、プロ野球選手
  • 1978年 - BJペン、総合格闘家
  • 1978年 - マキシマムザ亮君、マキシマムザホルモン
  • 1979年 - 中村九郎、作家
  • 1979年 - タナカ・アイコ、アダルトモデル
  • 1980年 - 妻夫木聡、俳優
  • 1980年 - 徐弦珍、放送人、アナウンサー
  • 1981年 - エイミー・リー、歌手(エヴァネッセンス)
  • 1981年 - HIROKI、プロレスラー
  • 1981年 - 石元太一、関東連合元リーダー
  • 1982年 - 首藤真吾、ラジオDJ
  • 1982年 - 瑛太、俳優
  • 1982年 - 田中幸太朗、俳優
  • 1982年 - 木下あゆ美、女優
  • 1982年 - 恩田美栄、女子フィギュアスケート選手
  • 1982年 - きこうでんみさ、タレント
  • 1982年 - リッキー・ノラスコ、メジャーリーガー
  • 1983年 - オティリア・イェジェイチャク、競泳選手
  • 1983年 - ジェネス・ジェプコスゲイ、陸上競技選手
  • 1983年 - 山中美代子、お笑いタレント(三等分、元マンゴスティン)
  • 1983年 - 山田義孝、ボーカル(吉田山田)
  • 1984年 - 嶋基宏、プロ野球選手
  • 1984年 - サンティ・カソルラ、サッカー選手
  • 1984年 - UZ、ギタリスト(SPYAIR)
  • 1984年 - 田中宣宗、ミュージカル俳優
  • 1985年 - 横峯さくら、プロゴルファー
  • 1985年 - 水橋みく、AV女優
  • 1985年 - アンディー・サイツ、フィギュアスケート選手
  • 1986年 - 五十嵐裕美、声優
  • 1986年 - 山崎憲晴、プロ野球選手
  • 1987年 - 加藤貴大、プロ野球選手
  • 1988年 - 中山卓也、俳優
  • 1988年 - リッキー・ファウラー、プロゴルファー
  • 1989年 - 古川愛李、SKE48
  • 1989年 - おかもとまり、お笑いタレント
  • 1989年 - テイラー・スウィフト、シンガーソングライター
  • 1989年 - 伊藤和雄、プロ野球選手
  • 1989年 - 吉村志穂、女子バレーボール選手
  • 1989年 - タイラー・パストルニッキー、メジャーリーガー
  • 1989年 - 田代将太郎、プロ野球選手
  • 1991年 - 松下ひかり、AV女優
  • 1991年 - おのののか、グラビアアイドル
  • 1992年 - 堀米勇輝、サッカー選手
  • 1993年 - 川上ジュリア、JURIAN BEAT CRISIS
  • 1993年 - 中田絢千、タレント
  • 1993年 - 保田真愛、ジュニアモデル
  • 1993年 - 鈴木唯、フジテレビアナウンサー
  • 1994年 - 家入レオ、シンガーソングライター
  • 1998年 - 前田航基、子役
  • 生年不明 - 上原さやか、声優
  • 生年不明 - 出牛力、声優

忌日

  • 658年(斉明天皇4年11月11日)- 有間皇子、孝徳天皇の皇子(* 640年)
  • 1204年 - モーシェ・ベン=マイモーン、ユダヤ教のラビ、哲学者(* 1135年)
  • 1250年 - フリードリヒ2世、神聖ローマ皇帝(* 1194年)
  • 1466年 - ドナテッロ、彫刻家(* 1386年)
  • 1521年 - マヌエル1世、ポルトガル王(* 1469年)
  • 1565年 - コンラート・ゲスナー、博物学者(* 1516年)
  • 1658年(万治元年11月19日)- 千宗旦、茶人(* 1578年)
  • 1784年 - サミュエル・ジョンソン、文学者(* 1709年)
  • 1828年(文政11年11月7日)- 本居春庭、国学者(* 1763年)
  • 1840年 - ルイ・ド・ラ・ブルドンネ、チェスの非公式世界チャンピオン(* 1795年)
  • 1863年 - フリードリヒ・ヘッベル、劇作家、詩人、小説家(* 1813年)
  • 1864年(元治元年11月15日)- 中山忠光、江戸時代の公卿(* 1845年)
  • 1867年(慶応3年11月18日)- 伊東甲子太郎、新選組参謀、御陵衛士盟主(* 1835年)
  • 1867年(慶応3年11月18日)- 藤堂平助、新選組8番隊組長、御陵衛士(* 1844年)
  • 1901年 - 中江兆民、思想家(* 1847年)
  • 1911年 - トーマス・ブレーク・グラバー、貿易商(* 1838年)
  • 1919年 - ヴォルデマール・フォークト、物理学者(* 1850年)
  • 1923年 - テオフィル・アレクサンドル・スタンラン、画家、版画家(* 1859年)
  • 1930年 - フリッツ・プレーグル、医化学者(* 1869年)
  • 1935年 - ヴィクトル・グリニャール、化学者(* 1871年)
  • 1942年 - 加藤義男、野球選手(* 1920年)
  • 1944年 - ワシリー・カンディンスキー、画家・美術理論家(* 1866年)
  • 1947年 - ニコライ・リョーリフ、画家(* 1874年)
  • 1950年 - エイブラハム・ウォールド、数学者(* 1902年)
  • 1955年 - エガス・モニス、医学者(* 1874年)
  • 1955年 - 赤松克麿、元衆議院議員(* 1894年)
  • 1968年 - 佐藤千夜子、歌手(* 1897年)
  • 1969年 - レイモンド・スプルーアンス、アメリカ海軍大将(* 1886年)
  • 1969年 - 獅子文六、作家(* 1893年)
  • 1977年 - 小原國芳、教育者、玉川学園創設者(* 1887年)
  • 1978年 - 長井満、元大日本帝国海軍少将、回天特別攻撃隊司令官(* 1895年)
  • 1981年 - コーネリアス・カーデュー、作曲家(* 1936年)
  • 1983年 - 安岡正篤、陽明学者(* 1898年)
  • 1986年 - 柴田崎雄、プロ野球選手(* 1925年)
  • 1987年 - クロード・トーマス・スミス、作曲家(* 1932年)
  • 2001年 - チャック・シュルディナー、ミュージシャン(* 1967年)
  • 2004年 - デビッド・ホイーラー、計算機科学者(* 1927年)
  • 2005年 - 阿子島たけし、音楽評論家(* 1940年)
  • 2006年 - 永山武臣、実業家(* 1925年)
  • 2007年 - メイ牛山、美容研究家(* 1911年)
  • 2009年 - ポール・サミュエルソン、アメリカ合衆国の近代経済学者、ノーベル経済学賞受賞者(* 1915年)
  • 2010年 - 渡部猛、声優(* 1936年)
  • 2014年 - 品田雄吉、映画評論家(* 1930年)
  • 2014年 - 水玉螢之丞、イラストレーター・漫画家(* 1959年)
  • 2016年 - トーマス・シェリング、経済学者、政治学者(* 1921年)
  • 2017年 - ウォーレル・デイン、ミュージシャン。サンクチュアリ、ネヴァーモアボーカル(* 1961年)

スピーチ作成 - テーマ「ビタミンの日」

自分が初めてテーマを知った/経験した時のエピソード。
テーマについて自分はどう思うか/思ったか。
言葉/行動/影響について自分はどう思うか。
今後自分はどうしたいと思うか。

スピーチ出力 - 12-13_ビタミンの日.txt

想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。
日付からスピーチを作る
4月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30
5月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31
6月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30
7月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31
8月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31
9月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30
10月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31
11月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30
12月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31
1月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31
2月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29
3月
01  02  03  04  05  06  07  08  09  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31

参考になる本

1分のスピーチでも、30分のプレゼンでも、人前であがらずに話せる方法
 会議・朝礼・電話でも、接客・商談・会合でも、面接・結婚式のスピーチでも、デート・合コン・保護者会でも。
 こんなふうに話せば「あがり」にさようなら! 予約半年待ち! 超人気講師が教える“緊張しないコツ。
¥ 1,210
超カンタン! あがらずに話せる正しい方法48
 本書では、人前では話すことが苦手な人でもすぐ実行でき、たちまち効果を実感できる「あがらずに話せる正しい方法」を48個紹介しています。
 スピーチ・朝礼・会議・面接でドキドキしない!商談・プレゼン・営業が面白いほど成功する!人前で話すのが苦手な人でも大丈夫!あがらずに話せる超シンプルなテクニックを大公開!
¥ 1,296
朝礼・スピーチ・雑談 そのまま使える話のネタ100 話しベタなあなたに贈る
 他人の興味を引く「鉄板ネタ」さえ持っていれば、誰でも「人前で話すこと」が怖くなくなります。
 聞き手が具体的にイメージしやすいようにスポーツ選手や芸能人など、著名人のエピソードもたくさん織り込んだ「鉄板ネタ」を100個集めました。
¥ 1,620
恥をかかないスピーチ力
 新年度に自己紹介をしたり、結婚式やちょっとした集まりで人前で話したりする機会は意外と多い。そんな時に役立つ、スピーチやコメントのコツ、心構え。
 恥をかかないレベルから「なかなかうまいな」と思われるレベルまで、どうステップアップするか。
 「時間感覚」「身体感覚」の重要性、始まり方と終わり方、小ネタの集め方、シーン別のコツやNGポイントまで、人前で話す時にはこれさえあれば大丈夫!
¥ 702
心に届く話し方 65のルール
 本書は、元NHKアナウンサー・松本和也が、話し方・聞き方に悩むふつうの方々に向けて、放送現場で培ってきた「伝わるノウハウ」を細かくかみ砕いて解説した、話し方の基礎技術の本です。
 「本質的に内容が相手にきちんと伝わる」ことを目的とし、「そのための具体的かつ自然な音声表現のディテール」まで迫った本です。
¥ 1,361
カーネギー話し方入門 文庫版
 あのウォーレン・バフェットも受講したというデール・カーネギーの話し方講座のエッセンスをまとめた本。
 カーネギーといえば、大ベストセラーとなった『人を動かす』があまりに有名だが、本書の原著も100万部を突破したベストセラーとして、アメリカでは広く知られている。
¥ 650