3月19日「はとバスが運行開始した日」
3月19日は、東京の定期観光バス「はとバス」が運行を開始した日です。1949年のこの日に、はとバスの「東京半日Aコース」の運行が始まりました。
当時はまだ1945年の終戦から間もなく、燃料事情や車両事情の問題から、1日遊覧コースは無理だと判断されました。そのため当時の燃料事情でも問題ない半日で回るコースが考案されました。このコースで新日本観光株式会社は認可を得て、運行を開始しました。
バスでの観光は、今では当たり前のものです。修学旅行などではバスで観光地を巡ることも多いです。ツアー旅行でもバスは多用されます。そうした当たり前の風景も、戦後という物資が不足している時期には難しいものだったのでしょう。
そうした逼迫した状況でも、コースを短くするなどの工夫により、目的に近いものを始めたのはすごいと思います。観光バスの再開は、復興の象徴でもあったのでしょう。
当時のはとバスの東京半日Aコースは、上野駅を出発して、上野公園、御茶の水、皇居、国会議事堂、帝国ホテル、築地、歌舞伎座、日本橋、浅草寺などを半日で周遊しました。また、下車観光地は、皇居前、赤坂離宮、浅草公園、上野公園の4箇所でした。
半日という短いコースだったようですが、かなりボリューム感があります。また満足感もありそうです。そうしたコースを作れるのが、東京という街の過密さなのだと思います。限られた地域に、多くの施設や建物が集まっているからこそ、こうしたコースが実現したのでしょう。
他の地域で同じことをしようとしても難しいのかもしれません。目的のための条件を満たしているか。まずはそこなのかもしれません。
スピーチ作例
3月19日1
文字数:698文字
想定時間:2分19秒
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。