3月28日「三ツ矢サイダーの日」
3月28日は「三ツ矢サイダーの日」です。ミツヤの語呂合わせで、2004年にアサヒ飲料が制定しました。
三ツ矢サイダーの歴史は長いです。兵庫県の銀山の一部で、平野鉱泉が発見されたことに始まります。この地では平野の湯と呼ばれる炭酸泉がありましたが、江戸時代末期には廃れていました。そして明治時代に入り、外国人接待用の炭酸水を調達するために宮内省の命を受けた水源調査で、1881年に平野鉱泉が再発見され、炭酸水の御料品工場が建設されました。
1884年には平野水(ひらのすい)が発売され、1907年にはサイダーフレーバーを加えた「三ツ矢印 平野シャンペンサイダー」が発売になりました。
三ツ矢サイダーといえば、古くから見かけていましたが、そんなに由緒があるものだとは知りませんでした。炭酸水自体は、工場で作らなくても天然にもあるものなので、炭酸飲料が古くからあっても不思議はありません。
私自身は炭酸飲料は子供時代に苦手でした。喉がぴりぴりして痛いと感じていたからです。しかし、その刺激を好む人も多くいるのでしょう。
三ツ矢サイダーの三ツ矢の由来は、さらに歴史をさかのぼるものです。平安時代中期に、摂津源氏の祖である源満仲が、住吉大社の神託に従い三つ矢羽根の矢を放ち、矢の落ちた多田に居城を建てた伝説によります。
満仲と炭酸泉の関係もあります。鷹狩りのときに、一羽の鷹が湧き出ている水で足の傷を治して飛び立つのを目撃し、この湧水が霊泉としてあがめられました。
自分の周囲にありふれているものも、歴史をたどると意外に遠くまでルーツをさかのぼれたりします。
そうした歴史をうまく活かして、仕事に繋げていきたいと思います。
スピーチ作例
3月28日1
文字数:719文字
想定時間:2分23秒
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。