365日のネタ・スピーチ例は、1年分(365日分)のネタと、朝礼などのスピーチの作例や作り方を、まとめたサイトです。 >> 使い方を読む

7月15日「ファミコンの日」


 7月15日は「ファミコンの日」です。1983年のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機ファミリーコンピュータを発売しました。

 ファミコンは、小学校、中学校と遊びまくりました。ちょうど直撃世代だったために、それこそ友人との遊びの思い出も、ほとんどファミコンを通してのものでした。

 そのため私は、コンピューターに抵抗感がありません。自分たち以降の世代が、デジタル慣れしているのは、こうした家庭用ゲーム機のおかげかもしれません。

 ファミコンは、日本国外では、主要部分の仕様が同一の Nintendo Entertainment System (ニンテンドーエンターテインメントシステム、略称:NES)として発売されています。ただし、カセットや周辺機器は、接続部分の機械的な仕様の違いで、お互いの互換性はありません。
 また、このNESには、ファミコンには搭載されてない「海賊版対策回路」が組み込まれました。ファミコンは海賊版対策回路を持たず、そのため極東では、非ライセンス品や無断複製版といった海賊版ソフトが氾濫しました。対して、初代NESには、10NESチップという対策回路が搭載され、無許可版の製作を著しく困難にしました。


 いつの時代でも、ヒットした商品は、海賊版との戦いが待っているのだと思います。任天堂も、日本から海外に打って出る際に、その対策をハードウェア的に行いました。

 コンテンツ業界では、海賊版との戦いは今でも続いています。これは、コンテンツビジネスの宿命なのかもしれないなと思います。

スピーチ作例 7月15日1
文字数:658文字   想定時間:211
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。

その他の情報

 2016年に、30本のソフトウェアを内蔵し、オリジナルの筐体を小型化したデザインで復刻した、「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」が発売されました。日本国外では、同様のコンセプトで「NES Classic Edition」が販売されました。
 ファミリーコンピュータは、「ゲーム&ウオッチ」の事業を成功させた任天堂が、その利益を投入して開発した家庭用ゲーム機です。当時アーケードゲームで人気を博していた同社のゲーム「ドンキーコング」が、見劣りなく家庭で遊べる程度の性能を目標に設定して、開発されました。
 本体と同時発売(7月15日)したローンチタイトルは「ドンキーコング」「ドンキーコングJR.」「ポパイ」の3本でした。
 ほどなくして「五目ならべ 連珠」(8月27日)、「麻雀」(8月27日)が発売され、その直後に「マリオブラザーズ」(9月9日)も出ました。その年には「ポパイの英語遊び」(11月22日)、「ベースボール」(12月7日)、「ドンキーコングJR.の算数遊び」(12月12日)も出て、9本のタイトルがリリースされました。
 ファミリーコンピュータは、徐々に人気化し、1年間で300万台以上を販売しました。
 ファミコン発売2年後の1985年の9月13日には、「スーパーマリオブラザーズ」が発売されました。この作品は大ヒットとなり、本体の販売にも大きく貢献して、家庭用ゲーム機の市場を大幅に拡大させました。
 最終的な出荷台数は、日本国外版にあたるNESも合わせて、全世界累計で約6,291万台を記録しました。内訳は日本国内で約1,935万台で、日本国外で約4,356万台です。
 初期に製造されたコントローラA・Bボタンは、四角いシリコン樹脂(シリコンゴム)製だったため、連打がきかず、ボタンを酷使すると押し込まれたまま操作できなくなるトラブルが発生しました。そのため、のちに耐久性を増した円形のプラスチック製ボタンに改良されました。

記念日・年中行事

  • お盆・盂蘭盆会(日本)(地域により月遅れで8月15日)
  • 中元
  • 大阪港開港記念日(日本)
    1868年のこの日、安治川の河口に大阪港が開港した。
  • 博多祇園山笠・追い山(日本 福岡市博多区・櫛田神社)
    一番山笠が午前4時59分にスタートする。
  • ファミコンの日(日本)
    1983年のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機ファミリーコンピュータを発売した。
  • 海の日(日本、2013年・2019年)

歴史

  • 1099年 - 第1回十字軍・エルサレム攻囲戦: 十字軍によりエルサレムが陥落。エルサレム攻囲戦が終結。
  • 1381年 - ワット・タイラーの乱の思想的指導者ジョン・ボールが最も重い首吊り・内臓抉り・四つ裂きの刑により処刑される。
  • 1408年(応永15年6月22日)- 若狭国小浜に南蛮船で象が日本に初上陸。

誕生日

  • 980年(天元3年6月1日)- 一条天皇、第66代天皇(+ 1011年)
  • 1573年 - イニゴー・ジョーンズ、建築家(+ 1652年)
  • 1606年 - レンブラント・ファン・レイン、画家(+ 1669年)

忌日

  • 1015年 - ウラジーミル1世、キエフ大公(* 955年頃)
  • 1274年 - ボナヴェントゥラ、神学者、枢機卿、フランシスコ会総長(* 1221年?)
  • 1291年 - ルドルフ1世、神聖ローマ皇帝(* 1218年)

スピーチ作成 - テーマ「ファミコンの日」

スピーチ出力 - 07-15_ファミコンの日.txt

日付からスピーチを作る
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月

おすすめ本

超 朝礼スピーチ 2025年5月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 5月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年4月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 4月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年3月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 3月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年2月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 2月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年1月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 1月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。