365日のネタ・スピーチ例は、1年分(365日分)のネタと、朝礼などのスピーチの作例や作り方を、まとめたサイトです。 >> 使い方を読む

7月28日「世界肝炎デー」


 7月28日は「世界肝炎デー」です。世界保健機関が、2010年に制定した国際デーです。B型肝炎・C型肝炎の世界的認識を高め、予防・検査・治療を促進することを目的とした国際記念日です。
 2007年よりWorld Hepatitis Alliance(世界肝炎同盟)によって運営されています。2010年よりWHOの支持を得て、WHOが認定する世界啓発の日の1つとなりました。


 肝炎は、身近で罹ったという人を、まだ見たことがありません。

 これは本当に幸いなことで、罹っている人が多い地域に住んでいなかったからだろうなと思います。

 肝炎について少し触れておきます。2016年の世界保健総会で、ウイルス性肝炎への戦略が正式に承認を得ました。2015年時点で、慢性肝炎の感染者は約3億2,500万人で、2015年中に、ウイルス性肝炎で134万人が死亡しました。
 肝炎にはB型とC型があり、新たに感染が続いているのは、ほとんどがC型です。B型肝炎と異なり、性行為ではほとんど感染せず、また母子感染も少なく、針刺し事故や刺青、覚醒剤注射の回し打ちなど、血液が主な感染経路です。
 WHOでは、2030年での肝炎撲滅を目指しています。


 血液を通して感染する病気は、貧困と関わりが深いです。覚醒剤による感染が多いからです。

 貧困への対策と、知識の啓蒙。その両輪が、こうした病気を防いでいくのだと思います。

スピーチ作例 7月28日1
文字数:604文字   想定時間:20
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。

その他の情報

 日本においてB型肝炎ウイルス保有者(キャリア)は、150万人程度といわれています。その内の約95%は自然治癒しますが、約5%は肝炎発症となり、慢性肝炎、肝硬変、肝臓ガンへと進行することがあります。
 B型肝炎は、血液を介して感染するため、従来の検査体制が確立されない時期に輸血を介して感染していました。また、1986年に母子間ブロックが実施されるようになる前には、垂直感染の母子感染で感染しました。現在では、水平感染である性感染症、輸血、臓器移植、刺青、針刺し事故等による感染が多いです。
 感染の予防策としては、注射器を共用しない、性行為時にコンドームの着用といったことがあります。
 日本では、戦後から1988年頃まで行われた、幼児期の集団予防接種における注射針や注射筒の使い回しにより、B型肝炎ウイルスが蔓延しました。
 国は1948年には注射針・注射筒の連続使用の危険性を認識していましたが、40年にわたり使い回しの現状を放任していました。
 現在、推定150万人の持続感染者(キャリア)の内、集団予防接種による感染者は30%前後と言われています。この集団感染訴訟は、2011年6月28日に国と原告との間で基本合意が締結し、2012年1月13日に「特定B型肝炎ウイルス感染者給付金等の支給に関する特別措置法」が施行され、裁判上の和解等が成立した者に対し、国は法に基づく給付金等を支給することになりました。
 C形肝炎も、主な感染経路は血液です。しかし、B型肝炎と異なり、性行為ではほとんど感染せず、母子感染も少ないです。
 血液製剤(フィブリノゲン製剤、第IX因子製剤)の投与によるC型肝炎感染については、非血友病患者に対する投与に対して、国と製薬会社を相手とする訴訟(薬害肝炎訴訟)が起こされています。

記念日・年中行事

  • 世界肝炎デー(世界)
    世界保健機関が2010年に制定した国際デー。2004年にヨーロッパと中東の患者のグループが10月1日の「国際C型肝炎啓発デー」として始めたのが始まりで、2007年まで実施された。2008年に世界肝炎アライアンスが5月19日の「世界肝炎デー」を制定した。
  • 独立記念日(ペルー)
    1821年のこの日、ホセ・デ・サン=マルティンがペルーのスペインからの独立を宣言した。
  • オラフ祭イブ(フェロー諸島)
  • 地名の日(日本)
    日本地名愛好会が2008年に制定。アイヌ語地名研究家・山田秀三の1992年の命日であり、地名研究家・谷川健一の1921年の誕生日であることから。
  • 菜っ葉の日(日本)
    七(な)2(ツー)八(は)で「なっぱ」の語呂合せ。
  • なにわの日(日本)
    七(な)二(に)八(は)で「なにわ」(難波・浪速)の語呂合せ。

歴史

  • 1364年 - カッシナの戦い。
  • 1493年 - モスクワの大火。
  • 1508年(永正5年7月1日)- 室町幕府第10代将軍だった足利義尹(後の義稙)が第12代将軍に復帰。
  • 1540年 - イングランド王ヘンリー8世のかつての側近トマス・クロムウェルが処刑される。同日、ヘンリー8世は5番目の妻キャサリン・ハワードと結婚。
  • 1589年(天正17年6月16日)- 上杉景勝の侵攻により佐渡国羽茂城が落城。鎌倉時代以来の佐渡本間氏の統治が終わり、上杉領となる。
  • 1794年(フランス革命暦II年テルミドール10日)- フランス革命: 前日のテルミドールのクーデターで失脚したジャコバン派メンバーに死刑判決が下され、同日のうちにロベスピエールら22人が処刑される。
  • 1809年 - 半島戦争: タラベラの戦い
  • 1821年 - ホセ・デ・サン=マルティンがペルーのスペインからの独立を宣言。(ペルーの独立記念日)
  • 1873年 - 明治政府が地租改正法と地租改正条例を公布。年貢・田租に代わる地価の3%の地租を定める。
  • 1883年 - 日本鉄道・上野 - 熊谷(現在の東北本線・高崎線)が開業。日本初の私設鉄道。
  • 1889年 - 熊本市の西を震源とする熊本地震。死者20人。
  • 1914年 - 第一次世界大戦: オーストリア=ハンガリー帝国がセルビアに宣戦布告。世界の多数の国が参戦する「第一次世界大戦」に発展。
  • 1928年 - 第9回夏季オリンピック・アムステルダム大会が開幕。8月12日まで。
  • 1935年 - B-17爆撃機が初飛行。
  • 1941年 - 仏印進駐: 日本軍が南部仏印への進駐を開始。
  • 1942年 - 第二次世界大戦: ヨシフ・スターリンが敵前逃亡を禁止するソ連国防人民委員令第227号を発令。
  • 1943年 - 第二次世界大戦: イタリア首相ピエトロ・バドリオがファシスト党の解散を命令。
  • 1945年 - 第二次世界大戦: 日本の鈴木貫太郎首相が、ポツダム宣言を「黙殺」し戦争を継続することを表明。
  • 1945年 - エンパイアステートビルにB-25爆撃機が激突。乗員3人を含む14人死亡。
  • 1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 青森大空襲
  • 1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 大山口列車空襲
  • 1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 呉軍港空襲。24日分と合わせ、燃料不足により停泊していた多くの艦が大破・着底する。
  • 1947年 - 滝沢修・宇野重吉らが民衆芸術劇場(第一次民藝)を結成。
  • 1955年 - 三重県津市中河原海岸にて、水泳訓練中の津市立橋北中学校生徒が遭難する水難事故が発生(橋北中学校水難事件)。女子生徒36名が死亡。
  • 1965年 - ベトナム戦争: 米大統領リンドン・ジョンソンが、海兵隊のほかに陸軍もベトナムに派遣すると発表。
  • 1973年 - スカイラブ計画: 有人宇宙船「スカイラブ3号」打上げ。宇宙ステーション「スカイラブ」に滞在する宇宙飛行士を送る。
  • 1974年 - 新潟焼山が噴火。登山者3名が死亡。
  • 1974年 - 冨士大石寺顕正会が明治公園で「立正安国野外集会」を行う。3,000人が参加し、創価文化会館(創価学会本部)までデモ行進。
  • 1976年 - 中国河北省でMw7.5-7.8の唐山地震発生。死者24万名以上、住宅全壊率94%の被害。
  • 1978年 - 第1回全日本女子柔道体重別選手権大会開催。
  • 1984年 - 第23回夏季オリンピック、ロサンゼルス大会開催。8月12日まで。
  • 1989年 - イランの大統領選でハーシェミー・ラフサンジャーニーが投票総数の95%を集めて当選。
  • 1990年 - アルベルト・フジモリがペルーの大統領に就任。
  • 1992年 - 5月に亡くなった漫画家・長谷川町子に国民栄誉賞を授与。
  • 1993年 - アンドラが国際連合に加盟。
  • 1996年 - アメリカ合衆国ワシントン州で古人類ケネウィック人の骨を発見。
  • 2000年 - 四国縦貫自動車道(徳島市 - 大洲市)が全線開通。
  • 2005年 - IRA暫定派が全ての武装活動の停止を宣言。
  • 2008年 - 兵庫県神戸市の都賀川が局地的豪雨により水位が急上昇(都賀川水難事故)。5人が死亡。
  • 2010年 - 広島小1女児殺害事件の差し戻し控訴審判決。無期懲役とした第一審判決を支持。その後、検察側も被告人側も上告をせず、判決が確定。
  • 2013年 - 松井秀喜の引退式が、ヤンキースタジアムの「ヤンキースVSレイズ」の試合前に行われた。
  • 2013年 - 平成25年7月28日の島根県と山口県の大雨。山口県と島根県の県境で大雨が降り、死者・行方不明者4名を出した。

誕生日

  • 1165年 - イブン・アラビー、イスラム思想家(+ 1240年)
  • 1609年 - ユディト・レイステル、画家(+ 1660年)
  • 1751年 - ジョセフ・ハーバーシャム、第6代アメリカ合衆国郵政長官(+ 1815年)
  • 1804年 - ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ、哲学者(+ 1872年)
  • 1819年 - カルロッタ・グリジ、バレエダンサー(+ 1899年)
  • 1836年(天保7年6月15日)- 徳川慶臧、尾張藩主(+ 1849年)
  • 1844年 - ジェラード・マンリ・ホプキンス、詩人、聖職者(+ 1889年)
  • 1866年 - ビアトリクス・ポター、作家(+ 1943年)
  • 1867年 - チャールズ・パーライン、天文学者(+ 1951年)
  • 1874年 - エルンスト・カッシーラー、哲学者(+ 1945年)
  • 1880年 - 大原孫三郎、実業家(+ 1943年)
  • 1881年 - レオン・スピリアールト、画家(+ 1946年)
  • 1887年 - 片山哲、第46代内閣総理大臣(+ 1978年)
  • 1887年 - マルセル・デュシャン、芸術家(+ 1968年)
  • 1896年 - 犬養健、政治家(+ 1960年)
  • 1897年 - 是川銀蔵、投資家(+ 1992年)
  • 1902年 - カール・ポパー、哲学者(+ 1994年)
  • 1904年 - 蓮田善明、国文学者(+ 1945年)
  • 1904年 - パーヴェル・チェレンコフ、物理学者(+ 1990年)
  • 1906年 - 木俣修、歌人(+ 1983年)
  • 1910年 - 今日泊亜蘭、小説家(+ 2008年)
  • 1912年 - 早川清、実業家・早川書房創業者(+ 1993年)
  • 1915年 - チャールズ・タウンズ、物理学者(+ 2015年)
  • 1916年 - デイヴィッド・ブラウン、映画プロデューサー(+ 2010年)
  • 1919年 - 長洲一二、政治家、経済学者(+ 1999年)
  • 1922年 - ジャック・ピカール、海洋学者(+ 2008年)
  • 1923年 - 渡辺美智雄、政治家(+ 1995年)
  • 1925年 - バルーク・サミュエル・ブランバーグ、医学者(+ 2011年)
  • 1925年 - 志賀一夫、政治家(+ 2015年)
  • 1926年 - 木庭教、プロ野球スカウト(+ 2008年)
  • 1929年 - ジャクリーン・ケネディ・オナシス、アメリカ合衆国のファーストレディ(+ 1994年)
  • 1930年 - 八浪知行、プロ野球選手
  • 1933年 - 小田晋、医学者、精神科医(+ 2013年)
  • 1934年 - 小山正明、プロ野球選手
  • 1934年 - ラウ・カーリョン、映画監督(+ 2013年)
  • 1935年 - 富岡多恵子、詩人、小説家
  • 1936年 - 浅越桂一、プロ野球選手(+ 2011年)
  • 1937年 - 伊藤光四郎、プロ野球選手(+ 2011年)
  • 1938年 - マッド・アマノ、グラフィックデザイナー
  • 1938年 - 小笠原日出男、元UFJホールディングス社長
  • 1938年 - アルベルト・フジモリ、第91代ペルー大統領
  • 1938年 - ルイス・アラゴネス、サッカー選手・指導者(+ 2014年)
  • 1940年 - 別部捷夫、プロ野球選手
  • 1941年 - リッカルド・ムーティ、指揮者
  • 1943年 - マイク・ブルームフィールド、ブルース・ミュージシャン(+ 1981年)
  • 1943年 - リチャード・ライト、ミュージシャン(ピンク・フロイド)(+ 2008年)
  • 1943年 - ビル・ブラッドリー、バスケットボール選手、政治家
  • 1944年 - 渡瀬恒彦、俳優(+ 2017年)
  • 1945年 - セルジオ越後、サッカー選手
  • 1946年 - 竹山洋、脚本家
  • 1947年 - 原田治明、プロ野球選手
  • 1948年 - 大瀧詠一、シンガーソングライター(+ 2013年)
  • 1948年 - 阿部幸代、政治家
  • 1948年 - 小池光典、彫刻家
  • 1948年 - ジェイ・ハンフリー、フィギュアスケート選手
  • 1948年 - ヘルベルト・ヘンク、ピアニスト
  • 1949年 - ヴァイダ・ブルー、メジャーリーガー
  • 1951年 - サンティアゴ・カラトラバ、構造家、建築家
  • 1951年 - 野元英俊、ベーシスト(元クリスタルキング)
  • 1952年 - 小川精一、プロ野球選手
  • 1952年 - 山本浩二、バスケットボール選手・指導者(+ 2001年)
  • 1953年 - 大崎洋、実業家
  • 1953年 - 嘉堂信雄、騎手
  • 1954年 - ウゴ・チャベス、ベネズエラ大統領(+ 2013年)
  • 1954年 - ゲルト・ファルティングス、数学者
  • 1954年 - 小林万里子(シンガーソングライター)、シンガーソングライター
  • 1955年 - 永島暎子、女優
  • 1955年 - 福島秀喜、プロ野球選手
  • 1956年 - ロミー・ケルマー、フィギュアスケート選手
  • 1958年 - サエキけんぞう、ミュージシャン
  • 1960年 - 岩明均、漫画家
  • 1960年 - 高橋陽一、漫画家
  • 1961年 - 桂銀淑(ケイ・ウンスク)、歌手
  • 1962年 - 若瀬川剛充、大相撲力士
  • 1963年 - ライオネス飛鳥、女子プロレスラー
  • 1964年 - 真殿光昭、声優
  • 1964年 - 西脇辰弥、作曲家
  • 1964年 - 阿波野秀幸、プロ野球選手
  • 1964年 - ロリ・ローリン、女優
  • 1964年 - ボブ・ミラッキ、プロ野球選手
  • 1965年 - 前田俊郎、プロ野球選手
  • 1966年 - スガシカオ、歌手
  • 1966年 - グジェゴシュ・フィリポフスキ、フィギュアスケート選手
  • 1967年 - 藤生ゆかり、シンガーソングライター
  • 1967年 - 高田聖子、女優
  • 1969年 - マイク・ベルナルド、K-1選手(+ 2012年)
  • 1969年 - ブライアン・ジョンストン、総合格闘家、プロレスラー
  • 1970年 - マイケル・アモット、ギタリスト(アーチ・エネミー)
  • 1970年 - イザベル・ブラスール、フィギュアスケート選手
  • 1970年 - 出羽嵐大輔、大相撲力士(+ 2010年)
  • 1971年 - 戸本誠、素粒子物理学者
  • 1972年 - エリザベス・バークレー、女優
  • 1974年 - 岡本竜汰、俳優
  • 1975年 - 畑山隆則、プロボクサー
  • 1975年 - レオノール・ワトリング、女優
  • 1977年 - 雅山哲士、大相撲力士
  • 1977年 - エマニュエル・ジノビリ、バスケットボール選手
  • 1978年 - 徳重聡、俳優
  • 1978年 - 森野将彦、プロ野球選手
  • 1978年 - 矢井田瞳、シンガーソングライター
  • 1979年 - 益子梨恵、女優
  • 1979年 - 衣川隆夫、野球選手
  • 1979年 - 友成由紀、アナウンサー
  • 1979年 - 菅谷豊、作曲家
  • 1980年 - 根本はるみ、タレント
  • 1981年 - ヨアンドリ・ウルヘジェス、野球選手
  • 1981年 - マイケル・キャリック、サッカー選手
  • 1981年 - 大和田真史、サッカー選手
  • 1981年 - 福永ちな、グラビアアイドル
  • 1981年 - ヴァンサン・レステンクール、フィギュアスケート選手
  • 1982年 - 亀井義行、プロ野球選手
  • 1982年 - 町豪将、プロ野球選手
  • 1982年 - 田中彰孝、ミュージカル俳優
  • 1983年 - 岡本直也、プロ野球選手
  • 1983年 - 山本歩、プロ野球選手
  • 1983年 - コディ・ヘイ、フィギュアスケート選手
  • 1984年 - アレクサンドル・グラチェフ、フィギュアスケート選手
  • 1984年 - 北川友紀、シンガーソングライター
  • 1984年 - 阿南徹、プロ野球選手
  • 1985年 - モニカ・アボット、ソフトボール選手
  • 1985年 - ヘンリー・ソーサ、プロ野球選手
  • 1985年 - 鎌田次郎、サッカー選手
  • 1986年 - 神園さやか、歌手
  • 1986年 - ダリン・ラフ、メジャーリーガー
  • 1987年 - ペドロ・ロドリゲス・レデスマ、サッカー選手
  • 1987年 - 山下萌梨、タレント
  • 1987年 - 純恋、元ファッションモデル(+ 2009年)
  • 1988年 - 加藤奈月、競艇選手
  • 1988年 - 許斌姝、フィギュアスケート選手
  • 1988年 - 仲村宗悟、声優
  • 1991年 - 逢沢りな、アイドル、女優
  • 1991年 - 池澤あやか、タレント
  • 1992年 - アンジェラ・マクスウェル、フィギュアスケート選手
  • 1993年 - 菅谷哲也、俳優・タレント
  • 1995年 - ポリーナ・シェレペン、フィギュアスケート選手
  • 1995年 - 谷まりあ、タレント、モデル
  • 1996年 - 澤田美晴、声優
  • 1998年 - 浜本由惟、卓球選手・モデル

忌日

  • 450年 - テオドシウス2世、東ローマ皇帝(* 401年)
  • 1540年 - トマス・クロムウェル、イングランドの政治家(* 1485年)
  • 1547年(天文16年7月12日)- 千葉利胤、下総国の戦国大名(* 1515年)
  • 1628年(寛永5年6月27日)- 大久保忠隣、江戸幕府老中、小田原藩主(* 1553年)
  • 1655年(明暦元年6月25日)- 鈴木正三、曹洞宗の僧、仮名草子作家(* 1579年)
  • 1655年 - シラノ・ド・ベルジュラック、作家(* 1619年)
  • 1741年 - アントニオ・ヴィヴァルディ、作曲家(* 1678年)
  • 1750年 - ヨハン・ゼバスティアン・バッハ、作曲家(* 1685年)
  • 1793年(寛政5年6月21日)- 林子平、経世論家(* 1738年)
  • 1794年 - マクシミリアン・ロベスピエール、フランス革命の指導者(* 1758年)
  • 1794年 - ルイ・アントワーヌ・ド・サン=ジュスト、フランス革命の指導者(* 1767年)
  • 1794年 - ジョルジュ・クートン、フランス革命の指導者(* 1755年)
  • 1808年 - セリム3世、オスマン帝国第28代スルタン(* 1761年)
  • 1818年 - ガスパール・モンジュ、科学者、工学者(* 1746年)
  • 1835年 - エドワール・モルティエ、フランス第一帝政の元帥、首相(* 1768年)
  • 1836年 - ネイサン・メイアー・ロスチャイルド、銀行家(* 1777年)
  • 1842年 - クレメンス・ブレンターノ、小説家、詩人(* 1778年)
  • 1844年 - ジョゼフ・ボナパルト、ナポリ王、スペイン王(* 1768年)
  • 1849年 - カルロ・アルベルト、サルデーニャ王(* 1796年)
  • 1864年(元治元年6月25日)- 久世広周、江戸幕府老中、関宿藩主(* 1819年)
  • 1870年(明治3年7月1日)- 阿部正寧、備後福山藩主(* 1809年)
  • 1930年 - アルヴァル・グルストランド、医学者(* 1862年)
  • 1933年 - 西ノ海嘉治郎(3代)、大相撲第30代横綱(* 1890年)
  • 1937年 - 後藤正、プロ野球選手(* 1912年)
  • 1940年 - 大森義太郎、経済学者(* 1898年)
  • 1955年 - 宮武外骨、ジャーナリスト(* 1867年)
  • 1961年 - 大藤信郎、アニメーション作家(* 1900年)
  • 1961年 - 外村繁、小説家(* 1902年)
  • 1962年 - フランツ・コンヴィチュニー、指揮者(* 1901年)
  • 1963年 - 三好栄子、女優(* 1894年)
  • 1965年 - 江戸川乱歩、作家(* 1894年)
  • 1968年 - オットー・ハーン、化学者(* 1879年)
  • 1970年 - 冠松次郎、登山家(* 1883年)
  • 1973年 - 山根徳太郎、考古学者(* 1889年)
  • 1990年 - ジル・エズモンド、女優(* 1908年)
  • 1999年 - トリグヴェ・ホーヴェルモ、経済学者(* 1911年)
  • 2001年 - 山田風太郎、作家(* 1922年)
  • 2002年 - アーチャー・マーティン、化学者(* 1910年)
  • 2003年 - 伊藤孝二郎、新潟県北蒲原郡黒川村村長(* 1923年)
  • 2004年 - フランシス・クリック、分子生物学者(* 1916年)
  • 2007年 - カール・ゴッチ、プロレスラー(* 1924年)
  • 2007年 - バオ・ロン、ベトナム皇太子(* 1936年)
  • 2009年 - 川村カオリ、歌手(* 1971年)
  • 2011年 - 板倉正男、プロ野球選手(* 1927年)
  • 2013年 - 戸井十月、作家・ルポライター(* 1948年)
  • 2014年 - ジェームズ・シゲタ、歌手、俳優(* 1933年)
  • 2015年 - 泉政行、俳優(* 1980年)
  • 2012年 - バンブービギン、競走馬(* 1986年)

スピーチ作成 - テーマ「世界肝炎デー」

自分が初めてテーマを知った/経験した時のエピソード。
テーマについて自分はどう思うか/思ったか。
言葉/行動/影響について自分はどう思うか。
今後自分はどうしたいと思うか。

スピーチ出力 - 07-28_世界肝炎デー.txt

想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。
日付からスピーチを作る
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月

参考になる本

1分のスピーチでも、30分のプレゼンでも、人前であがらずに話せる方法
 会議・朝礼・電話でも、接客・商談・会合でも、面接・結婚式のスピーチでも、デート・合コン・保護者会でも。
 こんなふうに話せば「あがり」にさようなら! 予約半年待ち! 超人気講師が教える“緊張しないコツ。
¥ 1,210
超カンタン! あがらずに話せる正しい方法48
 本書では、人前では話すことが苦手な人でもすぐ実行でき、たちまち効果を実感できる「あがらずに話せる正しい方法」を48個紹介しています。
 スピーチ・朝礼・会議・面接でドキドキしない!商談・プレゼン・営業が面白いほど成功する!人前で話すのが苦手な人でも大丈夫!あがらずに話せる超シンプルなテクニックを大公開!
¥ 1,296
朝礼・スピーチ・雑談 そのまま使える話のネタ100 話しベタなあなたに贈る
 他人の興味を引く「鉄板ネタ」さえ持っていれば、誰でも「人前で話すこと」が怖くなくなります。
 聞き手が具体的にイメージしやすいようにスポーツ選手や芸能人など、著名人のエピソードもたくさん織り込んだ「鉄板ネタ」を100個集めました。
¥ 1,620
恥をかかないスピーチ力
 新年度に自己紹介をしたり、結婚式やちょっとした集まりで人前で話したりする機会は意外と多い。そんな時に役立つ、スピーチやコメントのコツ、心構え。
 恥をかかないレベルから「なかなかうまいな」と思われるレベルまで、どうステップアップするか。
 「時間感覚」「身体感覚」の重要性、始まり方と終わり方、小ネタの集め方、シーン別のコツやNGポイントまで、人前で話す時にはこれさえあれば大丈夫!
¥ 702
心に届く話し方 65のルール
 本書は、元NHKアナウンサー・松本和也が、話し方・聞き方に悩むふつうの方々に向けて、放送現場で培ってきた「伝わるノウハウ」を細かくかみ砕いて解説した、話し方の基礎技術の本です。
 「本質的に内容が相手にきちんと伝わる」ことを目的とし、「そのための具体的かつ自然な音声表現のディテール」まで迫った本です。
¥ 1,361
カーネギー話し方入門 文庫版
 あのウォーレン・バフェットも受講したというデール・カーネギーの話し方講座のエッセンスをまとめた本。
 カーネギーといえば、大ベストセラーとなった『人を動かす』があまりに有名だが、本書の原著も100万部を突破したベストセラーとして、アメリカでは広く知られている。
¥ 650