365日のネタ・スピーチ例は、1年分(365日分)のネタと、朝礼などのスピーチの作例や作り方を、まとめたサイトです。 >> 使い方を読む

7月28日「世界肝炎デー」


 7月28日は「世界肝炎デー」です。世界保健機関が、2010年に制定した国際デーです。B型肝炎・C型肝炎の世界的認識を高め、予防・検査・治療を促進することを目的とした国際記念日です。
 2007年よりWorld Hepatitis Alliance(世界肝炎同盟)によって運営されています。2010年よりWHOの支持を得て、WHOが認定する世界啓発の日の1つとなりました。


 肝炎は、身近で罹ったという人を、まだ見たことがありません。

 これは本当に幸いなことで、罹っている人が多い地域に住んでいなかったからだろうなと思います。

 肝炎について少し触れておきます。2016年の世界保健総会で、ウイルス性肝炎への戦略が正式に承認を得ました。2015年時点で、慢性肝炎の感染者は約3億2,500万人で、2015年中に、ウイルス性肝炎で134万人が死亡しました。
 肝炎にはB型とC型があり、新たに感染が続いているのは、ほとんどがC型です。B型肝炎と異なり、性行為ではほとんど感染せず、また母子感染も少なく、針刺し事故や刺青、覚醒剤注射の回し打ちなど、血液が主な感染経路です。
 WHOでは、2030年での肝炎撲滅を目指しています。


 血液を通して感染する病気は、貧困と関わりが深いです。覚醒剤による感染が多いからです。

 貧困への対策と、知識の啓蒙。その両輪が、こうした病気を防いでいくのだと思います。

スピーチ作例 7月28日1
文字数:604文字   想定時間:20
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。

その他の情報

 日本においてB型肝炎ウイルス保有者(キャリア)は、150万人程度といわれています。その内の約95%は自然治癒しますが、約5%は肝炎発症となり、慢性肝炎、肝硬変、肝臓ガンへと進行することがあります。
 B型肝炎は、血液を介して感染するため、従来の検査体制が確立されない時期に輸血を介して感染していました。また、1986年に母子間ブロックが実施されるようになる前には、垂直感染の母子感染で感染しました。現在では、水平感染である性感染症、輸血、臓器移植、刺青、針刺し事故等による感染が多いです。
 感染の予防策としては、注射器を共用しない、性行為時にコンドームの着用といったことがあります。
 日本では、戦後から1988年頃まで行われた、幼児期の集団予防接種における注射針や注射筒の使い回しにより、B型肝炎ウイルスが蔓延しました。
 国は1948年には注射針・注射筒の連続使用の危険性を認識していましたが、40年にわたり使い回しの現状を放任していました。
 現在、推定150万人の持続感染者(キャリア)の内、集団予防接種による感染者は30%前後と言われています。この集団感染訴訟は、2011年6月28日に国と原告との間で基本合意が締結し、2012年1月13日に「特定B型肝炎ウイルス感染者給付金等の支給に関する特別措置法」が施行され、裁判上の和解等が成立した者に対し、国は法に基づく給付金等を支給することになりました。
 C形肝炎も、主な感染経路は血液です。しかし、B型肝炎と異なり、性行為ではほとんど感染せず、母子感染も少ないです。
 血液製剤(フィブリノゲン製剤、第IX因子製剤)の投与によるC型肝炎感染については、非血友病患者に対する投与に対して、国と製薬会社を相手とする訴訟(薬害肝炎訴訟)が起こされています。

記念日・年中行事

  • 世界肝炎デー(世界)
    世界保健機関が2010年に制定した国際デー。2004年にヨーロッパと中東の患者のグループが10月1日の「国際C型肝炎啓発デー」として始めたのが始まりで、2007年まで実施された。2008年に世界肝炎アライアンスが5月19日の「世界肝炎デー」を制定した。
  • 独立記念日(ペルー)
    1821年のこの日、ホセ・デ・サン=マルティンがペルーのスペインからの独立を宣言した。
  • オラフ祭イブ(フェロー諸島)
  • 地名の日(日本)
    日本地名愛好会が2008年に制定。アイヌ語地名研究家・山田秀三の1992年の命日であり、地名研究家・谷川健一の1921年の誕生日であることから。
  • 菜っ葉の日(日本)
    七(な)2(ツー)八(は)で「なっぱ」の語呂合せ。
  • なにわの日(日本)
    七(な)二(に)八(は)で「なにわ」(難波・浪速)の語呂合せ。

歴史

  • 1364年 - カッシナの戦い。
  • 1493年 - モスクワの大火。
  • 1508年(永正5年7月1日)- 室町幕府第10代将軍だった足利義尹(後の義稙)が第12代将軍に復帰。

誕生日

  • 1165年 - イブン・アラビー、イスラム思想家(+ 1240年)
  • 1609年 - ユディト・レイステル、画家(+ 1660年)
  • 1751年 - ジョセフ・ハーバーシャム、第6代アメリカ合衆国郵政長官(+ 1815年)

忌日

  • 450年 - テオドシウス2世、東ローマ皇帝(* 401年)
  • 1540年 - トマス・クロムウェル、イングランドの政治家(* 1485年)
  • 1547年(天文16年7月12日)- 千葉利胤、下総国の戦国大名(* 1515年)

スピーチ作成 - テーマ「世界肝炎デー」

スピーチ出力 - 07-28_世界肝炎デー.txt

日付からスピーチを作る
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月

おすすめ本

超 朝礼スピーチ 2025年4月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 4月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年3月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 3月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年2月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 2月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年1月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 1月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。