6月16日「和菓子の日」
6月16日は「和菓子の日」です。全国和菓子協会が、1979年に制定しました。
和菓子は、子供の頃は、ようかんや、ういろうぐらいしか、触れる機会があまりありませんでした。自分で和菓子を買うことはなく、もっぱら買っても洋菓子でした。
近くに和菓子屋もあったはずですが、不思議と食べていた記憶がありません。
「和菓子の日」は、嘉祥(かじょう)菓子の故事に由来しています。嘉祥は、陰暦6月16日、16個の菓子または餅を神に供えたあとに食し、疫病を払う行事です。起源については諸説あるそうで、平安中期頃からあるそうです。
1つの説は、848年の仁明天皇の嘉祥の改元に結びつけるものです。しかし、この行事に付き物の16日、16個、米一升六合などの16の数に一致しません。また別の説は、後嵯峨天皇が即位する前に、6月16日に宋の嘉定銭16文で食物を買い調えて、御膳に供した例から、即位後もこの日に餅などを奉るようになったというものです。
文献に現れた例では、室町時代、主上に「かづう」を差し上げるのが例であったことが「御湯殿上日記」などに見られます。公卿の間では、親しい家に集まって種々の好物を食し、終日遊興するのが嘉祥の行事で、方法は自由であったそうです。
菓子または餅とのことですが、菓子と主食は近いものです。主食を甘くして菓子にするというのは、洋の東西を問いません。西洋の小麦粉も、菓子パンがあったり、ケーキやクッキーがあったりします。日本も、大福餅やおはぎなどがあります。
きちんとした和菓子は、とても季節感があるものです。和菓子によって、季節毎に気持ちを切り替えることもできると思います。そうした意味で、和菓子を食べていけるとよいなと思います。
スピーチ作例
6月16日1
文字数:733文字
想定時間:2分26秒
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。