6月30日「アインシュタイン記念日」
6月30日は「アインシュタイン記念日」です。1905年のこの日、アルベルト・アインシュタインが、相対性理論に関する最初の論文を、ドイツの物理雑誌に提出しました。アルベルト・アインシュタインは、特殊相対性理論および一般相対性理論、相対性宇宙論、ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、零点(れいてん)エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績などにより、世界的に知られている物理学者です。
アインシュタインの相対性理論は、子供時代にテレビの科学番組で、様々な説明を見ました。
その頃の感想としては、子供心に「何だか凄い世界がある」という印象でした。
アインシュタインは、1905年の26歳の時に、3つの重要な論文を発表しています。そのため、この年は「奇跡の年」とも呼ばれています。彼の「特殊相対性理論」は、全く無名の特許局員が提唱したものだったため、当初周囲の理解を得られませんでした。しかし「量子論の父」とも呼ばれているマックス・プランクの支持を得たことにより、次第に物理学界に受け入れられるようになりました。
どれだけ素晴らしい物を作っても、無名であれば、なかなか人に認めてもらえません。それが権威を重視する業界であればなおさらです。
ネットが普及した現代では、こうした問題は少しずつ改善されていると思います。権威の色眼鏡を通すのではなく、よいものはよいと評価できるフラットな視線が大切だと思います。
スピーチ作例
6月30日1
文字数:674文字
想定時間:2分14秒
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。