365日のネタ・スピーチ例は、1年分(365日分)のネタと、朝礼などのスピーチの作例や作り方を、まとめたサイトです。 >> 使い方を読む

10月11日「カミングアウトデー」


 10月11日は「カミングアウトデー」です。自身の性的指向や性自認をカミングアウトしたレズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー(LGBT)の人々を祝い、人々の認識向上を目的とした記念日です。

 IT業界には、LGBTの人が多いと、周囲の人によく聞きます。

 このことについては、IT業界が寛容な業界だから人が集まるのか、カミングアウトしても不利益をこうむりにくい業界なので明かしているのかは分かりません。

 カミングアウトデーでは、集会やパレードなど様々なイベントが行われます。イベントではLGBTを象徴するピンク・トライアングルや、レインボーフラッグのシンボルがよく用いられます。
 ピンク・トライアングルは、ホロコーストで強制収容された者に装着が義務づけられていた三角形の識別胸章のうち、男性の同性愛者を表したものでした。このシンボルは現在では、LGBTのプライドや権利を象徴するシンボルとして生まれ変わっています。


 苦しみの象徴を、プライドの象徴に変えるという行為は、過去の不幸を乗り越える行為だと思います。

 誰もがそうした強さを持っているわけではありません。しかし、そうしたやり方も覚えておいて損はないと思います。

スピーチ作例 10月11日1
文字数:524文字   想定時間:144
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。

記念日・年中行事

  • 体育の日(日本、2004年・2010年・2021年)※10月第2月曜日
  • パルチザンの日(革命記念日)(マケドニア)
    1941年のこの日、枢軸国側のブルガリアに併合されたマケドニアで、ヨシップ・ブロズ・チトー率いるパルチザンが抵抗運動を開始した。
  • 南アフリカの政治犯との連帯の日
    南アフリカのアパルトヘイトに反対して捕えられた政治犯を支援するために国連が制定した国際デーであったが、1994年にアパルトヘイトが完全撤廃されたことから、現在は実施されていない。
  • 国際ガールズ・デー
    2011年12月19日に国際連合総会で採択された女子児童に対する差別と暴力の撤廃を呼びかける国際デー。
  • カミングアウトデー(LGBTコミュニティ)
  • 安全・安心なまちづくりの日(日本)
    2005年12月に閣議決定し、2006年から実施。「全国地域安全運動」の1日目。

歴史

  • 1727年 - ジョージ2世がイギリス国王に即位。
  • 1776年 - アメリカ独立戦争: バルカー島の戦い
  • 1787年 -(天明7年9月1日)- 井伊直幸が大老を辞任。

誕生日

  • 1835年 - セオドア・トマス、指揮者(+ 1905年)
  • 1854年 - ウィル・ホワイト、メジャーリーガー(+ 1911年)
  • 1858年 - ニルス・キュレーゲル、画家(+ 1930年)

忌日

  • 1347年 - ルートヴィヒ4世、神聖ローマ皇帝(* 1282年)
  • 1424年 - ヤン・ジシュカ、フス戦争の指導者(* 1370年頃)
  • 1427年(応永34年9月21日)- 赤松義則、守護大名(* 1358年)

スピーチ作成 - テーマ「カミングアウトデー」

スピーチ出力 - 10-11_カミングアウトデー.txt

日付からスピーチを作る
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月

おすすめ本

超 朝礼スピーチ 2025年5月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 5月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年4月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 4月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年3月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 3月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年2月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 2月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年1月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 1月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。