365日のネタ・スピーチ例は、1年分(365日分)のネタと、朝礼などのスピーチの作例や作り方を、まとめたサイトです。 >> 使い方を読む

8月14日「専売特許の日」


 8月14日は「専売特許の日」です。1885年8月14日に、日本最初の専売特許が交付されたことに由来しています。特許第1号は、堀田瑞松(ずいしょう)が出願していた「堀田錆止塗料及其塗法」(錆止め塗料とその塗り方)でした。

 子供の頃は、特許で大金持ちというのに憧れていました。しかし、現実はなかなかそう上手くはいきません。

 採算を度外視して、発明しては特許を取り続けるような根気がなければ、駄目なのだと思います。

 明治時代になると、日本でも多くの人が優れた発明をするようになりました。しかし、同時にアイデアの盗用の苦情も増えました。
 その声を受けて1885年に制定された専売特許条例ですが、3年で改正されて特許条例になりました。
 施行後諸外国へ調査に赴いた高橋是清の報告を反映させたためです。その時専売特許局も特許局と改められ、高橋が初代局長となりました。


 急場しのぎで作った制度が、きちんと調べてみたら問題だらけだったのでしょう。それでも、制度を作ったのはよいことですし、それを改定したのもよいことだと思います。

 拙速と言われようと現実に対応して、必要なら改める。そうした姿勢で仕事に臨みたいものです。

スピーチ作例 8月14日1
文字数:513文字   想定時間:142
想定時間は300文字1分の概算です。実際には、挨拶や身振りなども入るでしょうから、この時間よりも長くなるでしょう。

記念日・年中行事

  • 独立記念日(パキスタン)
    1947年のこの日、パキスタンがイギリスから独立した。
  • グリーンデー(韓国)
    恋人同士で森林浴をする日。その一方で、恋人のいない人たちは、緑色のボトルに入った安価な焼酎を飲んで互いを慰め合う。韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっている。
  • 専売特許の日(日本)
    1885年8月14日に日本最初の専売特許が交付されたことに由来。特許第1号は堀田瑞松が出願していた「堀田錆止塗料及其塗法」(錆止め塗料とその塗り方)であった。この他に第7号までが認定される。
  • 聖マキシミリアノ・コルベ神父の祝日(カトリック教会)
    教えがナチスの思想と相反したものであるとしてアウシュビッツ強制収容所に送られ、見せしめのために処刑される見ず知らずの他人の身代りとなって、この日に餓死刑で亡くなったマキシミリアノ・コルベを記念する日。

歴史

  • 686年(天武天皇15年7月20日)- 白雉以来32年間断絶していた日本の元号が再開、新元号は朱鳥と定められる。
  • 1183年(寿永2年7月25日)- 治承・寿永の乱: 源義仲の入京に伴い、平宗盛率いる平家一族が安徳天皇を連れて三種の神器と共に西国落ち。
  • 1204年(元久元年7月18日)- 伊豆修善寺に幽閉されていた鎌倉幕府2代将軍源頼家が入浴中に謀殺される。

誕生日

  • 1297年(永仁5年7月25日)- 花園天皇、第95代天皇(+ 1348年)
  • 1681年(天和元年7月1日)- 浅野吉長、第5代広島藩主(+ 1752年)
  • 1688年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム1世、プロイセン王(+ 1740年)

忌日

  • 582年 - ティベリウス2世、東ローマ帝国ユスティニアヌス朝第4代皇帝(* 540年)
  • 1040年 - ダンカン1世、スコットランド王(* 1001年)
  • 1176年(安元2年7月8日)- 平滋子、後白河天皇女御、高倉天皇生母(* 1142年)

スピーチ作成 - テーマ「専売特許の日」

スピーチ出力 - 08-14_専売特許の日.txt

日付からスピーチを作る
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月

おすすめ本

超 朝礼スピーチ 2025年4月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 4月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年3月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 3月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報も入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年2月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 2月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。
超 朝礼スピーチ 2025年1月
 スピーチが苦手な人向けの、スピーチの作例と作り方の本です。
 1月の全ての日の作り方と作例が入っています。また、他のスピーチを作るための情報が入っています。